※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年長の娘が公文で算数に苦労しています。公文を続けるべきか、他の方法で楽しく学ぶべきか悩んでいます。同じ経験の方や、算数が得意なお子さんの家庭の方法を知りたいです。

年長の娘が公文を習っています。
国語は得意な方で割とスムーズに進むのですが、算数が💦
2Aだけで1年以上かかり、1年半かけて足し算を終えて引き算に入ったものの全くできません😅
ひたすら問題をこなす公文のやり方があってないのかなと思い始めており、算数を嫌いになるよりは別の方法で家でじっくり少しずつ進めた方がいい気がしてきました。
別の方法とは?って感じですが量より質重視で楽しくやりたいです。
同じような方いらっしゃいますか?
公文を続けているか辞めたか経験談をお聞きしたいです🙇
または算数得意なお子さんで公文やってないご家庭は何をやっているか知りたいです!

コメント

may

小1の娘がいます。
算数も決して得意ではないですが国語よりはマシです笑
うちの子は年長の秋からそろばん教室に行っていてそろばん教室に丸投げしていて家では全く教えていません😂
今は九九をやっています。

りる

何にもやらずにそのまま入学して、算数面白いーって理系男子一直線の息子います。

足し算引き算は意識はしてなかったんですが、よくお菓子買う時に○円くらいまでって決めて、今いくらかは一緒に考えてました。
民間学童でそろばん教えてくれてて、その影響もあるのかすんなりできてます。

あとは算数セットがあるのでそれを使って足したらどうなるか、引いたらどうなるかを1年生の1学期に少し自宅でやってました。

他はゲームが割と役に立ったと思います。
ゲーム内での買い物や会話でひらがな、カタカナ、数字の足し引きがあるのでそれでいつのまにか覚えてた事も多かったです

ままり

小1の息子がいます。
学校の宿題だけでなーんにもやってないです。
勉強は得意だけど好きじゃないので何もやりたがりません😅
ただ要領がいいので仕組みだけ教えたら次々応用して勝手に解いてる漢字です。

はじめてのママリ🔰

うちの子も公文習っています。
定番ですが、算数は足し算始まる頃にナンバーブロックスを並行して見せました!
動画は1日10分ぐらいですが、数(量感)が視覚で分かるのでわりとすんなり頭に入り、公文でも「スリー プラス セブンは...」と英語でブツブツ言うぐらいは身についてました(笑)
英語に拒否反応がなければおすすめです!
(英語さっぱりでも内容は分かります☺️👍)

100玉そろばんも準備しましたがうちは興味なしでした🥹
周りではトド算数やタブレット教材をやっている子もよく聞きます。

り

足し算は基礎中の基礎なので、
我が家も長くやっていました!
同じく足し算1年以上かかったと思います💦
息子の場合は、引き算は
10-6なら6に○足したら10になる
の方法で習得していました☺️
足し算をかなりやったので、
筆算、掛け算、割り算は割とスムーズです!

すごく得意というわけでもありませんが、
覚えられないものは壁に掲示したり
宿題ない日は市販のワークしたり
買い物でお菓子の計算したり
しています☺️

はじめてのママリ🔰

家では勉強は宿題以外はチャレンジをしています。あとは本人が興味を持ったドリルや本や動画やTVなど。未就学児の時は100玉そろばんやナンバーブロックスの動画が好きでした。

逆に国語や道徳などの決まった答えのない問題が苦手だと本人は言っているので理数系男子なんだと思います💡