※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年少の子どもが、食べたものを下げたり使ったものを片付けたりするのに、指示を何度も出さないといけないのは疲れます。こうした子どもはいますか。

年少さんで、食べたものは下げる、使ったら片付けるが
一言言えばすぐにやってくれる子いますか??

なんかもう毎回毎回何回も指示出してて、しかも怒るまでやらないし疲れました。

コメント

はじめてのママリ🔰

下の子は2歳くらいからやってましたよー!下げるよなんて言う事ありませ。上の子はいまだに下げません🤣🤣

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    こどもによるんですかね、、、
    なんか疲れちゃいましたー朝から晩まで指示出し祭りです、、、

    • 1月28日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当その子の性格によると思います!ちなみに発達とか全然問題なく普通の小学生だと思いますが帰ったら手洗いも忘れる脱いだ物散らかす...etc..って感じで言いたいことは山ほどあります😅
    うちは真顔でなにかすることない?って感じで敢えてなにも言わない方が効果あります。(それでもなにやれば良いかわからんなど意味わからん回答返ってくることありますが笑)

    • 1月28日
ままり

食器は自分でキッチン、脱いだ服は洗濯カゴ。は習慣化してます!
たまに忘れてますが声かけたらやってくれます。
怒られまくってたお兄ちゃんがいるから学習したのかもです🤣

日月

習慣かな?と思います。

うちは、割れるお皿でも1歳半には自分で台所まで持ってくるようにしていたので、年少でも下げて、食卓の拭き上げもしてくれます。

ママリ

気分がノッてる時しかやらないですよ🤣
皆さん習慣付いてて凄いですね💦

6歳長女もだし、4歳次女もたまーーに片してくれますが、自主的にやってたら私も旦那も
「あれ?自分から片付けしてるの?めっちゃ偉いじゃん!」
って反応しちゃうくらい、レアです笑🤣

私自身食べたもの片付けなさい!ってずーーーっと言われてきて、言われてもやらないタイプでした🫣
でも、学校や会社では片付けもきちんとするので、児童館やお友達のお家とかではキチンと片付けるように言います!
家ではテキトーです💦💦