
扶養内で働いている女性が、収入が103万円を超えたため配偶者特別控除に変更したいと考えています。主人の確定申告で手続きを進める必要があるのか、またその際に自分の収入をどのように記入すればよいのか困っています。
扶養内の103万で働いてます。
無知なので詳しい方に教えていただけたら幸いです。
色々あって
今回、103万1659円になってしまい超えてしまいました。
一刻も早く、配偶者特別控除にしなければなりません。
やり方がよくわからず苦戦してます。
主人が確定申告をと説明されましたが
それは主人のみですか?
その確定申告の際に配偶者特別控除に変更する感じですか?
ネットでできると説明されたので、ネットで手続きをしてますが、ネットでやり方を見ながら進めており
私の収入を記入する欄が本来はあるはずが、
なくて困ってます。
- 0522(妊娠13週目, 4歳0ヶ月, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
非課税の通勤手当等は含めていないですか?非課税のものがないなら、旦那さんが確定申告です😊
旦那さんのマイナンバーカード、旦那さんの源泉徴収票があるとネットで簡単にできます。年末調整の内容から変更があるかどうか聞かれるので、そこで変更ありにすると年収が入力できます。

ママリノ
落ち着きましょう。
配偶者控除(103万まで)も配偶者特別控除の103万から150万までの控除額は同じです。
控除額が同じならほっといて差し支えないです。
確定申告不要です。
-
0522
私が説明不足でした💦
令和6年度は定額減税があるので
、配偶者控除のままだとまずいらしく配偶者特別控除に確定申告し3万を支払わなければならない状況でした😅- 1月29日
-
ママリノ
誰に言われましたか。
そんなひつようないです。
定額減税は旦那さんの方で受けてますが
103万超えたのでママリさんもご自身で定額減税を受けられます。
レアケースの二重取りでラッキーなパターン。- 1月29日
-
0522
税務署です。- 1月29日
-
ママリノ
それは2023年の年収ベースで配偶者特別控除を受けた人のはなしです。
2024年の定額減税は2023年の収入や納税をベースとしています。
定額減税は旦那さんで受けますが
2024年に年収が上がって自分で所得税を払う事になった人は
ご自身でも受けられます。- 1月29日
-
ママリノ
税務署から直接言われたんですか?
- 1月29日
-
ママリノ
定額減税 二重取り 返金
でググってみてはどうでしょうか。- 1月29日
-
0522
税務署に確定申告をと電話で言われました。
二重取りの件調べて理解しましたが二重取りが出来なくても大丈夫です🙆
確定申告をせずに、そのままだったら数ヶ月後に主人の会社の方へ連絡がいき後に面倒な事になっていたので確定申告をしたのが正解でした🙂
今回私が質問したのは、誰が確定申告をするのか
ネットでする上で私の収入を記入する欄がないので、どうしたらできるのか
の2点でした。
なので、もう結構ですよ😄
親切に教えていただき、ありがとうございました。- 1月29日
0522
なんとか、できたと思います!
立て続けで申し訳ないのですが、配偶者特別控除に無事に変更になったか不安なのですが、何か確認方法など、あったりしますか?
3万ちょっとの支払いをクレジット決済したので、これが変更できた確認になりますか?
0522
非課税の通勤手当が含めてないです!
はじめてのママリ🔰
控えを見れば配偶者特別控除があるので分かりますよ😊あとは支払いがあったならそれで変更できていることが多いと思います。
0522
ありがとうございました😊