
コメント

からあげ
おっしゃられてるリストで
大丈夫かと思います🤔
あと追加するといえば
小学校までの道のりをお散歩
がてら一緒に歩いてみるとか
ですかね🤔
入学前の1〜3月から歩くのも
いいですがうちは年長さんに
なった時から歩く練習
し始めました!

𖠋𖠋𖠋
学童利用するなら申し込み開始日がいつなのか、見学可能日はいつからなのか、定員数に達してしまったら入れないのでその時はどうするのかは確認が必要だと思います💦
支援学校も放課後デイサービスも同じだと思います💦
来年度入学する方やすでに小学生の子供がいる方に話を聞いたり、市に連絡して聞いたりってことは今からでもできることかなと☺️
人によってはGPSをランドセルの中に入れておいたりもします🙋♀️
私は信じるのみで用意してないですが、BOTトークとかを本当なら子供二人ともに用意したいくらい心配です🥺
-
🌻
コメントありがとうございます😊
- 1月25日

はじめてのママリ
自治体によりますがうちは+で年長で受けた検査の結果と診断書があった方がいい感じでした。
-
🌻
コメントありがとうございます😊
- 1月25日
-
🌻
検査結果と診断書は何をする時に使いましたか?
- 1月25日
-
はじめてのママリ
就学相談の際に提出しました。
うちの場合、判定が通級か支援級か微妙なラインで支援級を希望していたので希望の判定が出るように念の為に提出しました。
相談が7月だったので5月に検査を受けて6月に結果を受け取りました。
自治体によってはママリで確定診断も必要としないところもあると見かけたので🌻さんのところもあった方がいいのかどうかはわかりませんが…- 1月25日
-
🌻
返信ありがとうございます(^^)
自治体によって違うんですね💦
就学相談を申し込む時に聞いてみます😊- 1月25日

ママリ
支援学校は療育手帳の有無が自治体によって違うかもしれないので、もし療育手帳を取得するなら、手続きから発行までに時間がかかるので早めの方がいいかなと思います。
放デイに通う時は、受給者証&相談員さんがまだだったら、そこの話も役所で確認ですね🤔
-
🌻
コメントありがとうございます😊
- 1月25日

はじめてのママリ🔰
支援級か通級か微妙なラインなら、通常級も見学させてもらうと良いです。
通常級判定が出た時のことを踏まえて、雰囲気とお子さんの反応を知っておいた方が良いです。
学校によっては、支援級は体験があります。うちの学校は年長さんの11月に判定と決定、12月に支援級体験、1月に支援級主任と面談して支援計画を立てる、といった流れでした。
ちなみに支援学校になる可能性はゼロだったので、支援学校見学は行っていません。
-
🌻
支援級を体験できる学校があるんですね。
初めて知りました。
コメントありがとうございます😊- 1月25日
🌻
コメントありがとうございます😊