※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年中の娘が、音が変わる言葉の理解をどう教えればよいか相談しています。

年中の娘がいます。
絵本を自分で読むようになったんですが、

「は」と「わ」
「お」と「を」

のような文章によって音が変わる言葉をどのように教えたら理解できますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

絵本で教えました。
単語や文節がわかりやすく区切られているので、それで規則性を教えてました。
単語の場合は「は」、つなぐ場合は「は」とか。

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます!
    絵本を一緒に読んだりもするんですがなかなか難しいですね💦
    繰り返し読むことで覚えた感じですか?

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年少さんのときに規則性だけ教えたら「こういうこと?」って読み始めました。
    平仮名を一文字ずつ読むんじゃなくて、単語とかかたまりごとに読んでいくよと教えたりです。

    • 1月23日
  • ママリ

    ママリ


    すごいですね!
    私の教え方が悪いのか何回言ってもいまいち分かってないようで💦

    • 1月23日