※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

知的障害のお子さんを持つ方に質問です。2歳半頃の発語や意思疎通、指示の理解度について教えてください。検査を控えており、不安を感じています。

知的障害をお持ちのお子さんがいる方に質問です。
不愉快な思いをされたら申し訳ありません。

お子さんが2歳半頃の様子を知りたいです。
・発語はありました?
・意思の疎通はできていましたか?
・指示はどのくらい通りましたか?
・賢いと思うことはありましたか?
・その他、違和感などありましたか?

もうじき2歳半で検査を受ける予定です。
それまで気持ちが落ち着かなくて良かったらお話を聞かせてほしいです。

コメント

のの

上の子2歳8ヶ月のころ軽度知的障害がわかりました。
発語はありましたが停滞した感じで、2語文やっとって感じでした。
意志の疎通は自宅ではできましたが、保育園などの集団になると通らなかったです。

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。

    うちも自宅では意思の疎通や指示が通るなどはあまり気にならなのですが集団だとあれ?って思うところがあります💦
    言葉もまだまだです‥。

    検査をして診断を受けたのは集団生活で疑問など感じる事があったからでしょうか?

    • 1月8日
  • のの

    のの


    最初に保育園で指摘されて、うちの市は療育センターなどがなく診断しないと療育に通えないこともあり診断しました。
    今は週2療育と月2回言語リハに通ってます。

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    保育園から指摘があったんですね。
    お子さんに軽度知的障害があると分かって、やっぱりって思いましたか?
    それとも驚きましたか?
    質問ばかりでごめんなさい💦

    • 1月9日
  • のの

    のの


    初めての子供だったこともあり、比較できないので最初保育園から指摘されたときは、え?と思いましたが、保育園の他のお友達が話しているのを聞いてると遅れてるなと思い、診断ついたときにはやっぱり…と思いました。
    今は自閉症も診断されてます。

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    詳しくありがとうございます。
    私も第一子で自宅保育中なのでよく分からないのですが、イベントなどの集団の中にいると落ち着きがなく遅れてるように思えます💦
    市の保健センターに相談しても意思の疎通・指示が通るから大丈夫!!って感じでしたが気になったので検査を予約しました。

    皆さんのお話を聞くと意思の疎通や指示が通っても診断がついてらっしゃるので保健師さんの言うこともいまいち信用できないでいます💦

    • 1月10日
さらい

よくしゃべる
意志疎通できる
師事もとおる

よくなき、夜泣きがひどい 寝ない

  • さらい

    さらい

    指示もとおる

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。

    意思疎通ができて指示が通るからといって大丈夫なわけではないのですね💦
    うちも夜泣きがあります。

    • 1月8日
  • さらい

    さらい

    まあなんともいえないですけどね。めちゃくちゃ神経質な子でしたね、、

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    確かに検査をしないと分からないですよね💦

    • 1月9日
みゆ

5歳の息子が軽度の知的障害と言語発達遅滞です!

発語は二語文だったと思います。
でも言ってることが逆だったりで、言葉をそのまま捉えると本人が言いたいことと違うという事がありました💦
痛い→痒い
など。

意思疎通はある程度出来ていましたが、指示通りはイマイチでしたね😅
恐竜が大好きで、自分では名前は言えないけど同じのはどれ?とか、この恐竜はどれ?とかいうと、図鑑を見てちゃんと答えられていて、賢いなぁ!と思いました🥺✨

違和感は、目が合いにくい、多動、指示が通りにくい、家中をとにかく荒らす、偏食
あたりですかね😣

  • ママリ

    ママリ

    返信ありがとうございます。

    うちも多動気味なのかな?と思うこともあります。
    意思疎通が出来るから大丈夫と言うわけではないですね💦

    言葉もまだまだです。

    • 1月8日
  • みゆ

    みゆ


    うちはもうとにかく止まってられなくて、最初はADHDと自閉症の疑いという診断がつき、私が一応知的の検査もと思って検査したら軽度の知的障害が分かった感じです。

    意思疎通が出来ててもスムーズではなかったり、自分の思いが先行してしまったりという事があれば可能性はあるかもしれないですね😣

    うちは4人目が言葉が遅くて、今月療育センター受診予定です😣

    • 1月8日
  • ママリ

    ママリ

    自分の思いが先行するのはある気がします。
    言葉もまだまだです‥。
    早目にと思って検査を受けますが、いざとなるとなんだか気持ちが沈んでしまって、、何とも言えない気持ちです。

    • 1月9日
  • みゆ

    みゆ

    まあただ2歳半は自我も強くなってイヤイヤ期だったりもしますし、判断は難しいところではありますよね🥲💦
    次男はもう赤ちゃんの頃から明らかに他の子達と違ったので、私は絶対何かあると確信してましたが、病院の先生とかはこの時期はこういうものだよーと言ってました😅

    検査受けると決めても色々考えてモヤモヤしちゃいますよね😢
    私も検査受ける時はもう少し月齢が上がれば周りと同じように成長するかもしれないとか、わざわざ障害者にしてしまうのはどうなんだろうかとか、自分は親なのに子供を障害があるという目で見てしまっていいのか…でも、早めに分かればこの子のために療育に繋げてあげられるし。。
    とたくさん考えて落ち込んでました😭

    でも結果、早めに分かって早く療育に繋げられた事で息子はすごく成長しましたよ!
    周りからも早く気づいてあげてママすごいね!偉かったね!と褒められたり🤣🤣
    あの時すごく悩んで、それでも行動して良かった!と今思ってます😊✨
    きっと大丈夫です!どんな結果が出てもプラスになると思います!😊

    • 1月9日
  • ママリ

    ママリ

    病院の先生でも赤ちゃんの時は分からないんですね。
    でも母親の勘は凄いですね!

    私もただのゆっくりだけならもう少ししたら追いつくのか?
    今この時期に検査をして良いのか?等常に自問自答しています💦

    でももしサポートが必要なら早めの方が良いですよね!
    今はあまり考え込まずに子どもと楽しく過ごそうと思います✨️

    話を聞いてくださってありがとうございます。
    みゆさんのお話もありがとうございました😊
    少し気持ちが楽になりました✨️

    • 1月9日