
3歳になる息子が引っ越し後に寝る前や夜中に泣き叫び暴れることが増え、これは夜驚症でしょうか。似た経験のあるママさんにアドバイスを求めています。
あと3日で3歳になる息子がいます。
先月引っ越しが終わり、環境が変わっても特に変わりなく過ごしていました。
数日前から突然、眠りにつく直前に狂ったように泣き叫び足をバタつかせては落ち着く。を何度か繰り返した末、ようやく寝るというサイクルになっていました。
暴れずに寝たと思えば、夜中に突然同じような様子が見られどうしたのか?と心配になります。
これは夜驚症?なのでしょうか..
普段から嫌なことがあると、「きゃーー!」とソプラノの声を発していて、私も旦那もその声にやられています。
寝る前と寝ているときにもその声+暴れる(蹴られる)で更にダメージが大きいです。
時間の経過と共に落ち着いていくものですかね🥲
同じような状況だった先輩ママさんがいましたら、教えていただきたいです🙇
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
長女がまさに2歳から4歳までそんな感じでした😭
多分夜驚症やったんやろなと思ってます!!
我が子は寝る2.3時間後にぎゃーと足バタバタしたり全然バタバタして目を瞑りながら泣き叫び暴れてました。
落ち着くまでけっこう長かったです。
それで落ち着くとまた何事もなく寝ます😖😖

もも
わが家の息子(ひとりめ)も同じことがありました!
まさに引っ越し後から保育園転園、妹誕生と生活環境ががらっと変わったタイミングで、半年くらい続きました。
ちなみに新しい家では、家の中でもわたしと同じ部屋じゃないとギャン泣きで、旦那と一緒でもダメでかなり不安定になっていました。
当時めちゃくちゃ夜驚症について調べましたが、病院に行って薬を飲ませたいとかでもないので病院は行かず、ひたすら耐え忍んでいました😂
わたしの場合ふたりめを妊娠中で育休に入っていたので夜寝れなくても昼間に休んでやり過ごしていましたが、復職してたら相当病んだと思います。。。
コメント