
小1の国語と算数のテストについて、他の子どもたちの点数が気になります。うちの子は算数で0点を取り、読解力に課題があるようです。家庭で教えるのが難しく、塾に通わせるべきか迷っています。
小1の国語と算数のテスト、皆さんのお子さんは何点くらい取ってきますか?
うちの子はこないだ算数で0点を取ってきて衝撃を受けました🥲
計算自体はできているのですが、読解力が低いようで、問題の意図がわかっていないようです。
家で教えようにも嫌がって手を焼いています。
塾に行かそうとも思いましたが、平日は学童、休日はスイミングに行っているため、本人も疲れているらしく「行きたくない」と😓
ただ、最初につまづくとこの先大変になると思いますし、嫌がってもやらせるべきなのか迷ってます😥
- はじめてのママリ🔰(7歳)

はじめてのママリ🔰
4月の懇談会の時点で先生から遅れていると言われてからすぐに補助の先生に頼みました!
補助の先生付きで75点以上です。居なかったら…どうだろうか…
二学期からは1人で75点以上取ってます😊
100点もたまにありますがまだまだ遅れている部分あり補助は継続してます!

アボカド🥑 ´-
国語が1回0点とってきて、算数は3,4回0点とってきてます。しかも誇らしげにママ0点!!て言ってくるので😅
でも前より自力で解けるようになってきたし、まだ1年生だしなーとか思いながら見守ってます(笑)

はじめてのママリ🔰
小6の子がいます。
小1のほんとに最初ら辺のテストは、1問25点で全4問など1問あたりの配点がかなり高いので、答え方がまだ分からなかったりで2問間違えで50点、3問間違えで25点とかもチラホラ聞いてましたが、今ぐらいの時期になると問題数も増えて来て大きく失点しなくなるので、大体クラス平均70〜80点くらいはあると思います💦
というのが、授業を聞いていればクラス平均75点くらいは取れるようにと業者が作ってるのがカラーテストで、例えばクラス平均が50点とかだとそのクラスの担任の指導力に問題があると見なされる場合もあるそうです。
もちろん地域やメンバーによってはそれより低い場合もあるでしょうし、逆によくできる子ばかりで平均が高いところもあるとは思いますが、全国的に見ると、同じカラーテストでテストした際に70〜80点を取れる子が一番多い。ということにはなるのかなと思います🤔
国語が一番大切(問題を読み解けないとどの教科も答えられないので)というのはよく言われる話なので、今からでも読書を沢山したり、国語に取り組む時間を増やしたり、公文の国語を取り入れたりするといいのかなと思います。
今は小1なのでまだ簡単ですが、小2小3と上がるにつれ一気に難しくなって来ます💦
その時差がつくと挽回が難しくなって来るので、私なら他の習い事より優先するか、習い事は辞めたくないということなら毎日しっかり家庭で見るかなと思います💦
テスト形式とはいえ、カラーテストはほとんどは授業やドリルでやっているような問題しか出ないと思うので、宿題や教科書準拠ドリルをしっかりやれば取れるはずです🙌✨

はじめてのママリ🔰
ほぼ85〜100点です。
問題がわからないより全てケアレスミスです。
1年生の文章問題はとても簡単です。
年中、長でも理解出来ます。
早めに家庭学習で足並み揃えないと勉強嫌いになりやすいです!
習い事も先生との相性が大事です!
寄り添って指導してくれるところがいいと思います🌼

ママリ
うちはだいたい80~100ですが、以前は全然読解力が無くて困っていました💦
やっぱり読解力を育てるには読書が1番なので、本を毎日数ページずつ読ませています◎
本を読ませた後、どんな内容だったか話して貰い、どのくらい理解しているか確認しています☺️
こちらも子供の読む本を読まないといけないですが、親子の話題にもなっているのでやらせて良かったと思っています🎶
1日数ページだけでも全然違いますよ🤗

ゆんた
1年生は基本100点かケアレスミスで少し点減らしてるかでしたね🤔
とりあえず文章題に慣れるためにドリルなりネット印刷なりで少しずつやってみるのも難しいですかね??
幼稚園の頃ですが私の手作り文章題とかとかせてました😂めちゃくちゃ簡単なやつですがそんなのも読むのに慣れる為には良かったかなと思います。

adamo
朝20分程度の通信教育はいかがですか?
うちは小学校に上がる前からチャレンジをさせてきました。
子ども1人でさせるともちろん続かないので、お子さんが勉強している時は親が傍についた方が良いのですが、毎朝たった20分程度の勉強でもコツコツやれば身につくもので、1年から基本的にどの教科も100点を取ってきます。
学年が上がる毎に少しずつ勉強時間は長くなりましたが、それでも4年で30〜40分くらいです(紙媒体なら)。
うちはオプションの問題集もとっていて、それは休日にさせていました。
それのおかげもあっての100点だと思いますが、平日朝だけの勉強だったとしても8割くらい取ってきただろうと思います。
チャレンジは学校と同じ教科書を使って勉強をさせてくれます。
学校の授業が先だったりチャレンジが先だったりしますが、どちらにしても復習を1回できている状態です。
うちは紙媒体から始めて、上の子が小4、下の子が小3でタブレットに替えました。
親子で飽きてしまって笑
タブレットにしたら子ども1人で完結してしまうので、解説とかすっ飛ばしちゃうだろうし成績落ちるかなー。と懸念しましたが問題なかったです。
勉強時間もタブレットの方が5〜10分程度短く済んでいるように感じます。
子どもが楽しそうにやるのは断然タブレットです。
最初からタブレットでも親が傍につくならアリだと思います。
付録もしっかり使うと理科とか算数が好き?得意?になると思います。国語よりは算数や理科に役立ちそうな付録が多いように感じます。
3年から勉強の難易度が上がりつまづく子が増えだします。
国語なら漢字が増えて覚えられなくなってきますし、算数も文章問題が難しくなってきます。
理科社会英語も始まりますし、勉強スピードが上がりだす学年です。
3年でつまづかないように基礎(1〜2年)は必ず理解させてから次に進むのは大事だと私は思います。
気づくのが遅れると、どの段階まで戻って勉強し直せば良いのか分からなくなりますし、お子さん自身が苦手意識をしている教科の勉強をするのは苦痛に感じてしまうと思うので、小学生のうちくらいはなるべく好きな教科はあっても嫌いな教科は作りたくないと私は思っています。
他の教科もですが、算数も単元毎に完結じゃなくて、枝分かれ方式で今習った事は少しだけ先の未来に応用のような形でまた出てきます。
分からないままにしておくと、未来でもまた分からなくなってしまうループになるので、苦手な単元だとしても、カラーテストで8割くらい取れるように理解しておくのは大切だと思います。
1年生なら巻き返しもまだ大変ではないと思います。スタートの年なので。
でも嫌々させるのは勉強自体を苦痛に感じさせてしまうので、いかに嫌がらせずに楽しみを見出しながら勉強させるかです。
我が家はそれが通信教育で、付録も大いに活用して家族全員で楽しみながら取り組みました。
塾は高いし、でも自分で教材買って教えるのもな…となって我が家は通信教育にしました。
塾よりは親の労力はいりますが、解説の仕方も載っていますし、他の習い事との兼ね合いを考えなくて良い所が気に入って始めました。オススメします。

はじめてのママリ🔰
まとめての返信で申し訳ありません🙇♀️
様々なご意見ありがとうございました✨
やはりもう少し頑張らなきゃな…と思いましたので少しずつ勉強を教えていきます💦

くま
とりあえず文章を読むってのを、遊び感覚でさせるのはどうですかね。
あくまで自然に、絵本でも、漫画でも、ゲーム本でもいいので。
うちの子は絵本→ゲーム本→漫画と、だんだん自分で読む様になり、読解力が上がりましたよ。
-
はじめてのママリ🔰
遊び感覚でやるのはいいですね!
絵本や漫画は好きなのでやってみます☺️
ありがとうございます✨- 11月22日
コメント