
子どもが覚え間違えた言葉が家庭で定着することについての質問です。具体例として「iPad」を「ババドール」と呼んでいる家庭の話があります。皆さんの家庭で定着した独自の言葉はありますか。
子どもの覚え間違え?で家庭独自の言葉が定着することありませんか?
うちは「iPad」の事を「ババドール」と言っていました。語源は「パウパトロール」みたいです。それ以降、家ではずっと「ババドール」と呼んでいます。
皆さんも定着した独自の言葉はありますか?
良かったら教えてください。
- ママリ(1歳4ヶ月, 4歳1ヶ月)
コメント

ママり
かわいいですね!
ありますあります!
梱包のプチプチがおもちゃになったみたいな一生ペコペコできるおもちゃのこと「しっぽっぽり」って言ってます(笑)語源わかりません(笑)
うちもiPadのことアンパンマン(それでアンパンマンをよくみてた)と言ってましたが、自然にiPadになってました!

🥖あげぱんたべたい🥖
カレーを息子がハレーって言って
カレーだよって言う時は我が家はハレーだよ!って言ってますww
あとタブレット(iPad含む)をアンパンマン見れるヤツって息子は思ってていつも、タブレットをアンパンマン!!って言ってます爆笑
-
ママリ
ハレー!辛くなさそうです笑😆
やはり、iPad類は別名がつきやすいんですね。- 11月16日
ママリ
しっぽっぽり!可愛いですね。
友達の家もiPadは別の名前がついていたので、あるあるなのかもしれませんね。
現在はiPadだったり、ババドールだったりします笑