※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小中高生が自主的に勉強するのは何年生からですか?

小・中・高校生のお子さんがいる方で、お子さんが声かけしなくても平日も休日も自分できちんと勉強(宿題も自主学習も)してるよー🙋って方に質問です!

何年生から自主的にやるようになりましたか?✨

コメント

はじめてのママリ🔰

今年の三月まで私が高校生でしたが自分が言われずとも勉強するようになったのは中三の受験期入ってからです🥹
その後高校や職訓はもちろん言われずとも勉強して資格とったり卒業しました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    ママさんが!!😳🩷お若いですね😍

    スイッチが入るのは受験期が多いですよね✨参考にさせていただきます✨

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    弟は小3くらいからちゃんと自分でできてて、妹は中学生ですが勉強は全然しないです笑

    • 10月24日
ママリ

中学生の子がいます。

宿題は小1から自主的に、
自主学習は小学5年頃からです🤔

今は中間・期末・到達度などの各テスト前は学校から出されている課題の他に、苦手なところを自主的にやっている様子でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    小5からの自主学習はテキストはどんなものを使われてましたか?参考にさせて頂きたいです🩷

    中学から一気にテスト範囲が増えるので、それまでに自走できるようになってると親子ともにものすごい楽ですよね🥹✨
    お子さん素晴らしいです👏

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    自主学習は
    ①タブレット教材(スマゼミの発展コース)
    ②教科書ワーク(文理)
    ③教科書ぴったりトレーニング(新興出版)
    というのを使っていました。

    朝ご飯ができるまでの間にスマゼミ、
    帰って宿題が終わったらワークorぴたトレ
    休みの日はスマゼミ&ワークorぴたトレが終わってから自由時間…

    小学生の間にこのような流れが定着しました。

    上に書いた3つは中学の今も継続して愛用しています😊📚

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    完全に自走&やることを決めていてルーティンなのはかなり理想的です😍
    我が家も教科書ワークをやっていて、復習は自分で進めています😊ぴったりトレーニングと2冊やるのはすごいですね👏教科書ワークとぴったりトレーニングは結構内容違いますか?

    ちなみに、中学校も準拠のワーク2冊と通信でいい点取れてますか?🥹✨
    中学生は多忙な気がしますが、やる時間は取れてますか?💦

    良かったら教えてください🥹🩷

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    小学校のワークorぴたトレはあまり差はなかったように思います!

    中学のも準拠なので難易度に差はないですが、要点のまとめ方や問いの出し方に若干の違いがあるので教科ごとに好みの方を買いました📚
    (偶然なのか、得意な理数はぴたトレで苦手な国英はワークでした🤣)

    ワーク2種と通信のみですが、常に上位の点を取れています👍

    寝る時間も早くて平日はまとまった時間が取れないので、隙間時間で復習に重点を置いているそうです🤔

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、2冊ずつなのではなく教科によりなのですね!!工夫されてるの素晴らしいです😍早速見習おうと思います♪

    やはり上位なんですね✨
    そこまできちんと自分で考えて行動できる子は、点数も伴いますよね😊

    隙間時間にされてるとのことで、とても参考になりました✨✨
    子に内容を伝えて中学に備えたいと思います😊

    参考になるアドバイスありがとうございました✨✨

    • 10月24日
そうくんママ

小1から宿題だけはちゃんとやってましたよ。
自主学習を含めは3年からです。
完全に先生のやり方が最強で
習慣づけられたって感じです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊

    小3からは自主学習のどこからどこをやる、このテキストをやるとかも自分で決めているってことでしょうか?
    テキストを買うのは親御さんで、それを渡すのみということですか?それともテキスト自体お子さんが買われてますか?

    • 10月24日
  • そうくんママ

    そうくんママ

    自分で決めてますね。
    学校の宿題を先に進める時もあるし→小3のときは、◎日までにここまでをやるとドラゴンボールもらえるっていうのがあったので。
    あとは、進研ゼミを自分でやったり。
    ただ、進研ゼミが学校とズレてきてやりにくいようだったので
    ポピーにかえたら学校の延長みたいで良いみたいです👍
    私が選んで買ってますよ。
    夏休みは、漢字が破滅的すぎたから夏休み中にこれ1冊やりきってねー。とプラスで渡すこともあります。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、やる範囲を完全に自分で決める感じではなく、ある程度は通信教育などを指標にする感じの進め方ですね💡

    参考にさせていただきます☺️
    ありがとうございます✨

    • 10月24日
はじめてのママリ🔰

長女は学童で基本してきますが、
漢字ドリルだけは家でしないと
いけないので帰宅後すぐしてます。
ただそれがいつまで続くか分かりません😂

長女の場合はやらなかったら先生に
怒られるのが怖いからという
理由が一番大きいと思います🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    漢字ドリルが宿題で、学童では+αのドリルをやってるってことでしょうか??

    休日は学童ないですが、その場合も自主学習は自分からされてますか?☺️

    • 10月24日
ママリ

1年生からやってますよー!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😊
    声かけしなくても、自主的に平日も休日も自主学習されてるってことでしょうか?

    どんなドリルを1日何ページくらいやられてますか?😊

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    平日は帰宅後、宿題とドリルや自主学習
    休日は朝起きてすぐドリルや自主学習してますよ!

    普通に本屋さんで売っているようなドリルを2、3ページやったり
    ほかは自分の気になっていることを図鑑なりタブレットなりで調べてノートにまとめたりしています。

    • 10月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😳✨
    なかなか1年生で自主的に調べ学習はできないというか、そもそも思いつかない(調べるまではやってもまとめるまでには至らない)と思うのですが、何かアドバイスされたり、学校の自主学習ノートがあったりきっかけがあったのでしょうか?

    • 10月24日
  • ママリ

    ママリ

    調べ学習は、私が元々ノートをよく取るタイプなので私が例えば何かの拍子に学んだ雑学とかをノートに書き留めてるんですけど、

    それをみて子どもたちが真似してる感じです!

    なのでうまくまとめなくても別に良くて

    気になってこんなことを調べたら、結果こうなった!ってことを書き留めるをやっていますよ!

    だいたい3年生くらいになると

    気になったことはこんなことで、
    そのためにこういう調べ方をして
    材料はこれで、やり方はこう、
    結果はこうでした

    ってまとめられるようになってきました!

    一年生の息子は例えば
    持っている十円を全部キラキラにしたいから、洗ったけどキラキラにならなかった。

    お姉ちゃんがレモン汁がいいよと言ったからやってみたらできた!

    洗剤に1日つけたけどキラキラにはならなかった。

    何が違うのか分からないけど酸っぱいせいぶんがいいのかもしれないと思った。


    くらいのことです。

    別にそれを詳しく調べて、どんな成分がどのように働いてそうなっているのか!みたいなことまでは別に気にならないならそれでいいし

    気になるなら自分でもっと調べるだろうし。

    今年はなんだかカメムシとカタツムリがすごく多い。
    理由が知りたい。

    みたいな、単なる独り言で
    学習といっていいのか?みたいなこともメモしていますが、それがなんだかんだで、そういえばあの時!って作用したりもするのでノートに書き留める!って大切だなーと思ってます!!

    求めているような学習ではないかもですがすみません🙇

    • 10月24日
𖥧朝バナ伊東𓃱𖤣運動習慣📆

ルーティンなのでやる気はまぁありますが、見てなきゃ進まないです🤣
小1秋くらいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    低学年なら親が声かけしたらスムーズにやる、ってだけですごいですよね😆🩷見てるだけなのは素晴らしいです👏

    我が家もまぁまぁやる方ではあるんですが、自分で今やるべきことや足りていないことを考えて、計画的に一人で進めていくまでには至っていないので、早く手が離れないかなぁと考えてます🤣

    ありがとうございます😊

    • 10月24日