
3歳頃の身辺自立が重要なのは本当ですか?どの程度が適切でしょうか?
発達障害詳しい方、育てている方、教えてください。
3歳頃は、身辺自立出来てれば、知的障害ではないと聞いたのですが、本当ですか?
3歳頃の身辺自立って、どの程度でしょうか?
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月)

まろん
知的障害と発達障害の診断は専門医にしかできないですし、「〇〇ができたから知的障害ではない」という考え方は危ないかなと思います。基本的にはIQで軽度〜最重度に分類されますが、社会生活や日常生活の適応力も考慮されます。

はじめてのママリ🔰
息子が3歳の時は、着替え全く出来ない(ズボンだけ脱げる)、靴着脱出来ない、靴下は脱げるけど履けないなど、身辺自立はかなり遅れていました。未だにシャツをズボンにしまう事は出来ず、肌着も全部出てるか、パンツにインしてパンツ見えてるかどちらかです(笑)
一応療育には通っていますが、幼稚園でも大きな困りごとはないし、恐らく今の状態では発達障害の診断はおりないと思います。身辺自立が遅い事がきっかけで発達相談に繋がりましたが、身辺自立が発達障害の診断基準になるわけではありません。知的障害も同じです。

凪
身辺自立ができてる=知的障害では無い、ということは無いと思います。
娘は知的障害の無い自閉症とADHDですが、3歳の頃は、着替え、靴下や靴の着脱はできていて、昼のオムツが外れました。
ですが、同じように知的障害の無い自閉症の女の子は、着替えも昼オムツ外れも、できるようになったのは4歳くらいでした。
重度の知的障害がある自閉症の男の子が、4歳前に着替えやオムツ外れ完了したというケースもありました。
コメント