![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![まろん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まろん
園や学校は発達外来のアドバイスをもとに対応していただけました。園にもよるかもしれません。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園教諭、保育士してました。
うちは家での様子なども聞いて情報交換して、対応方法考えていました( ¨̮ )相談して診断が出たり、療育とつながった場合は機関の方とも連携を取って対応してました!
発達外来の受診待ちと答えていても、早く教えて欲しいと催促ですか?💦
それって難しい話ですよね…
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
家の様子、園の様子は毎日連絡帳でやりとりさせて貰っています。
が、毎日毎日「今日も俯いて固まってしまいました」などのマイナス面しか伝えてもらった事がなく、いくら園の様子を…と言ってもメンタル的に来てしまっており😓
元々は自治体の発達相談でアドバイスを聞いてきてほしいという園からの要望から始まりました。
が、心を開かない&集団が苦手なのは、今年入園したばかりなので、人見知りと区別がつかないと言われアドバイスが貰えませんでした。
(園からは場面緘黙では?と病名付きで指摘を受けてます)
なので、より専門家に…と発達外来受診を夫婦で決めて受診待ちです。
その間は園の方で手の打ちようがないようで、迎えに行ってもいつもひとりぼっちです。- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね…
場面緘黙では?とまで言われたのも、ママさん的には辛かったですよね…正直、私たち保育者は発達の専門家ではないので、病名等を出してまで指摘はしないです。というよりも、余程のことが無ければ発達について指摘しないかなと。。
自治体の方が言うように、今年入園であれば尚更、人見知りや場慣れしてないことでの緊張とかもありますよね…
うちも娘が小さい頃から子どもが怖いと言ったり、公園でも人が増えてくると帰ると集団が苦手な姿があり、幼稚園入園直後から登園拒否もひどかったので、小児科で相談して発達相談に行き、検査もしてます。
そこでわかった事を園にも伝えて対応の参考にはしてもらってましたが、相談までの3ヵ月くらいは園と話して試行錯誤しながらでした。。
何だか、すごくこっち任せと言うか放置気味だなって思ってしまいました(´◦ω◦`)- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
場面緘黙自体はなんとなくこちらでも調べていたので、驚きはしなかったです。
ただ、初めの指摘が入園から1ヶ月しか経ってない頃だったので、ちょっと待って欲しいと伝えていたんですが、伝わりませんでした。
まあ、結局今もずっと殻に籠ってるので、診断は出るだろうなと思っています。。
とはいえ、園の方でも色々対策を取り組んではくれた(色んな先生に声掛けてもらったりなど)みたいなんですが、お手上げのようです。
以前、ママリでも相談させて貰った時に、「信頼出来る人がいないのでは?」とアドバイス頂いて、そうなんだろうなーとは思ってるんですが、それに関しては私の方ではどうすることも出来ず💦
思い切って転園して心機一転した方が良いのかを悩んでいます😭- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。。
1ヵ月で場面緘黙って判断は早いですね…💦
確かに信頼できる存在の有無も大きいかなとは思いますが、、、
転園する事でまた負担は掛かるので、それもまた難しいですね(´◦ω◦`)
でも小規模園とかの方が、少しゆとりを持って見てくれるのかなとは思いますね💦- 9月17日
-
はじめてのママリ🔰
小規模園だと半年でまた環境が変わることになるので、それはそれで可哀想だよなと思っています🥲
長々とすみません💦
こちらで出来ることはないので、大人しく受診の日まで待つことにします。。- 9月17日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
ということは、受診するまでは普段の生活を送っていたという感じでしょうか?
まろん
そうですね。
診断がでなくても発達外来で対応を教えていただけるので、それらを共有していました。
はじめてのママリ🔰
診断が出なくても教えて頂けるの良いですね!
うちも検査前に問診があるので聞いてみようと思います。