![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
吃音が出ている子供への対応について、話し終わるまで待つべきかどうか悩んでいます。子供が最初の単語を言いにくそうな場合、途中でサポートしてもいいでしょうか?下の子が生まれてから吃音が不安定になり、時々出る状況です。
吃音(どもり)が出ている子への対応について
わかる方教えてください🙏
「吃音が出ている場合は、子供が全部
話し合えるまで待つべき」とネットで見ました。
ただ、あまりにも苦しそうで顔がこわばりながら
「お、お、お、お、お、お、お、おそといきたい」
と最初の単語が出にくそうにしている場合は、
途中で「お外いきたいねー」とサポートのような
感じで言ってあげても良いのでしょうか?
下の子が生まれてから不安定になり、
頻度は多くないですがたまに出ます。
一時期良くなったり悪くなったりを繰り返しています。
- はじめてのママリ🔰(生後8ヶ月, 2歳8ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
詳しいわけではないですが💦
出てこないわけではなく、出にくいだけであれば私は待っていました!
![re.mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
re.mama
息子が吃音症です
言語聴覚士さんのいる
ことばの教室に通っています
アドバイスでもらったのは
苦しそうででない場合は
こちらからアプローチ的には声掛けはしてあげて問題ないそうです(^^)
本人が言い終わるまで待ってあげるものいいし
ものすごく辛そうならサポートしてあげてもいいらしいですよ(^^)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
苦しそうな時は少しサポートして
様子をみてみます😌- 9月11日
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😌差し支えなければお伺いしたいのですが、お子さんの吃音は治りましたか?どのぐらいかかりましたか?
はじめてのママリ🔰
治りました😊
1年はかかっていなかったと思います!
はじめてのママリ🔰
1年ぐらいだったんですね!見てるだけでこちらも辛いのですが、私も気長に待ちたいと思います😌ありがとうございます🙏