※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

6月の給料が増えた理由は、定額減税によるものでしょうか?所得税や住民税が0円で、明細に定額減税額が記載されているため、その金額が給与から引かれるべきものなのか気になります。

6月分の給料がいつもより多いのは、定額減税によるものですか?

いつもより3万円ほど給料が高かったのですが、明細を見ると、所得税0円、住民税0円でした。

また、明細に「月次減税額」「定額減税額(所得税)」「定額減税未済額」というのがあります。

この「定額減税額(所得税)」の金額が本当なら6月分給与から所得税として引かれるはずだったものだということでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そうですよ!
今月は所得税も住民税も引かれないでそのまま手元に残ります!
来月からは1人あたりの減税の残金を11等分した金額が月々定額減税されます🙆‍♀

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家族4人で月次減税額12万
    6月の給与 30万
    減税額2万
    ボーナス80万
    減税額10万

    ↑のような場合、本当なら給与28万、ボーナス70万だったけど、定額減税のおかげで+12万という考えて合ってますでしょうか?(金額は適当です)

    給与から通勤費などを引いた金額の1割をお小遣いにしているので、定額減税で浮いた(増えた)分は最初からなかったものとして考えたいなと思っていて💦

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    来年の5月までにかけて家族4人なら16万円の減税ということです!
    住宅ローンや保険などで16万円の満額を減税できなければ、最後は現金で給付だそうです!

    全額でいうと16万だけど、月々、ちびちびの減税なのでちょっと残業が多かったかな?くらいの微増です…
    我が家もあんまり気にしていません😅
    物価高から考えたら全然足りないし😭

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1人あたり所得税3万、住民税1万の減税なので、4人家族だと所得税12万、住民税4万、合計16万の減税になる。

    6月の給与とボーナスが+12万になっている、住民税は0になっている(いつもは4万ちょっとだった)ということを考えると、定額減税の恩恵は6月ですでに受けていて、7月以降はいつも通りの給与になるということでしょうか?

    • 6月25日
はじめてのママリ🔰

そうですね!
来月からは住民税がそこまでひかれないですが!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の方が書いてますが住民税は11で割りますが所得税は12月までですよ。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    回答ありがとうございます😊
    所得税は12月までとのことですが、4人家族なら、3万×4の12万が毎月減税されるということでしょうか?年間で12万かと思っていたのですが、毎月ですか?

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    上の返信にも書きましたが、6月の給与とボーナスの所得税からすでに12万円減税されてます。

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    違います💦家族4人なら所得税は12万までなので12万に達したら減税は終わりです!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですと、上の返信に書いたように、所得税の減税の恩恵は6月で終わりということなんですね💦7月以降は住民税の定額減税のみで、それ以外はいつも通りという考えで合ってますでしょうか?

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    終わりですね!
    合ってます!
    住民税は残りの額を11でわった額が来年5月までひかれます!

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    さすがに毎月12万の減税は今の日本にはできないですよね😅まわりくどいことしないで、減税分、まとめて現金支給してくれればいいのに…。わかりやすい説明、ありがとうございました😊

    • 6月25日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ほんと現金一括にしてくれたが実感もわきますよね💦
    いえいえ☺︎

    • 6月25日