※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
サプリ・健康

ヒルドイドとジェネリックのヘパリンは全く同じ成分ではないのですか?医療費の問題も知っていますが、単に知識として知りたいです。

薬剤師の方に質問です。

ヒルドイドとジェネリックのヘパリンなどは全く同じ成分という訳ではないのですか?

テレビで、医師が先発品(ヒルドイド)を指定する場合のみ医療費は上がらないとニュースでやっていて、全く同じ成分だと思っていたので少し違うのか疑問に思いました。

私自身は、子供にヘパリンの方を処方していただいていてそちらの効き目でも十分有り難く使用させていただいているので、だからどうとか不安などは全くありません。

ヒルドイドの医療費の問題も知っています。

単に全く同じ成分ではないのかだけ、知識として知りたくなりました!

コメント

はじめてのママリ🔰

ヒルドイドの成分はヘパリン類似物質です。同じ成分です。
成分が同じじゃないとジェネリックとして流通できないです。

ただ、薬を作る上で添加物を使用するのですがその種類が違ったりと作り方が違うことはあります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    医師がヒルドイド指定でジェネリックではだめと指定することもあるようなのですが、ヒルドイドの方が保湿力が強いのでしょうか?

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保湿力に差があるという研究をしている方もいるようですね。

    個人的にはジェネリック変更によって性状が異なるというのも影響しているかと。
    「ヒルドイドローション」のジェネリックは「ヘパリン類似物質外用液」にあたります。
    ですがヒルドイドローションは乳液状、ヘパリン類似物質外用液は化粧水状です。
    ジェネリックですが性状が異なるので、医師の判断によりジェネリック変更不可の記載がされます。

    • 6月11日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    なるほど、たしかにニュースでも患者がローションを希望していました!性状の違いかもしれないですね!
    詳しくありがとうございます。

    他2点気になっていることがあります。
    市町村、もしくは病院ごとにヘパリン類似物質やヒルドイドの処方できる量って違いがありますか?
    転勤で引っ越しが多かったのですが、あるところでは100gまでと言われたり、あるところでは500gまでと言われたり、すごく差があるなぁと感じました?

    もう一つ。
    先日今のかかりつけ医がジェネリックのヘパリン類似物質のクリームタイプ400gを出してくださったとき、薬剤師さんから一つだけより保湿力強いのに変えられるけどそうする?と聞かれ、じゃあ。と答えると
    一つだけ
    ヒルドイドとプロペトを半々に混ぜた容器でした。
    プロペトと半々に混ぜたクリームの方が保湿力高いのでしょうか?ジェネリックではなくてヒルドイドだからでしょうか?
    一つだけ変えられる
    という説明もいまいちよく分からなくて。


    たくさん質問すみません。もしお時間あったらで構いません🙇‍♀️

    • 6月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1つ目
    1回の処方でどれだけ処方できるか、これは病院や医師の判断ですね。

    あとはカルテに記載された患部が全身か手指かでも処方量は変わると思いますし、初診か再診かでも変わりそうな感じはしますね。

    湿布は1処方につき63枚までと制限があるのですが、塗り薬には明確な数量の制限は定められていないです。


    2つ目

    恐らくですが、プロペトも入っているため相加効果の意味で保湿力が高いと言ったのかなと予想します。

    ですがそのお話は不思議に思います。私の知識不足なのか…
    薬の説明書やお薬手帳のシールにはどんな記載になっていたのでしょうか。。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    医師の判断だったのですね!市町村ごとにもしかして決められてるのかと思っていました。

    相加効果の意味だったのですね!
    以前のかかりつけではプロペトは出されたことはなかったため、元々自宅では市販のワセリンと病院のヘパリン類似物質を混ぜて使っていたのですがそれでも同じ効果発揮してくれますか?(義姉がプロペトとヒルドイド混ぜたクリーム使っていたのでワセリン混ぜると良いのかと思い勝手に真似てました)
    プロペトやワセリンは蓋のイメージなのですが、ヘパリン類似物質塗って上からプロペトでなくても良いのでしょか?

    今一度お薬手帳確認したら、混ぜ合わせてあった方もヒルドイドではなくヘパリンでした💦勘違いしてました。すみません💦

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お忙しい中丁寧にありがとうございます🙇‍♀️

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、混合されてる分にはそのままで良いかと。
    ヘパリン→プロペトの順でも構いませんが、私はよほど乾燥していなければヘパリンだけで良いと考える派です。

    話ずれてばかりですみませんが、ステロイドを使う場合は先にプロペト→ステロイドの順がおすすめです。
    逆の順番だと、最後にプロペトを塗る際に最初に塗ったステロイドが必要としてない部分にまで広がりやすいためです。


    全てヘパリンなら納得です!
    ということはプロペトも処方されてたんですかね。
    一つだけを混合というのも不思議には変わりありませんが、害があるわけではないのでね。

    • 6月12日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ステロイドは最後の方が良いのですね!ステロイドもよだれによる荒れと、あせも、蚊のアレルギーがあるため定期的に貰ってるので塗っています。

    たくさんのことを教えていただき、とても勉強になりました。やはり理解できてなかったことがたくさんあったなと思いました!
    薬剤師さんに直接聞けば良かったのですが、とても圧が強い方で聞けなかったので助かりました。
    お忙しい中、お時間割いていただき、本当にありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    いえいえ!私見が多くなりすみません。ご参考にしていただけたなら良かったです。
    グッドアンサーもありがとうございました🙇‍♀️

    • 6月12日