※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お薬は何歳から自分で飲めますか?子どもに自分で飲むように任せる年齢は?

お薬についてですが、何歳から自分で飲んでますか?
渡したのを一人で飲むではなく、自分でもらった薬を袋から必要な量を飲むなど子どもに任せてる年齢です。

コメント

咲や

飲める子は小学生ぐらいだと思うのですが、小3長男は甘えて自分で飲みません🤣
2歳の次男の方が、薬入りのコップを平気で空にしてますね😅

ままり

毎日決まった時間に飲んでる薬は小学生入ってからでした。
時々飲むような風邪薬なんかは小3でも言わないと無理です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日決まった時間に飲んでいる薬は、ママリさんが言わなくても自分で出して飲んでいるかんじですか?飲んだ確認は自己申告ですか?

    • 5月23日
  • ままり

    ままり

    冷蔵庫のこの場所に入ってるから朝起きたら飲むってルーティンができてます。
    だいたいゴミが落ちてるので気づきます笑

    • 5月23日
はじめてのママリ

長女は年長のときから錠剤なら自分で取って飲んでました。粉で処方されたときはまだ大人が飲ませてます。

ただ、自分で取るのはわかりやすいように仕分けしておいてた場合限定で、長女が取った後に大人も一応確認はしてました。

1.2種類だけならまだいいんですけど、たくさんあったり、1日2回や3回など回数が違う薬の取り間違えも怖いので完全に子供に任せるのはまだ少し先かなと思ってます。

はじめてのママリ🔰

生まれたときから飲んでる薬があるので、今は小分けしており(元々は旦那にもわかるようにしたら子どもが活用しだしました。)私がすぐに動けないときなど自分でとって飲んでゴミも捨ててます。いずれは自分で管理もさせていったほうがいいのかと思いながらも数日分の風邪薬とかなら飲んだ飲んでないの確認もしやすいですが、3カ月分とかあるのでどう進めていくか検討中です。1年の途中花粉症の薬があったり風邪薬があったりで一緒に小分けしてると飲んでますし、なくなったら飲んでないけど◯◯の薬は?と聞いたり明日で◯◯の薬はおしまいなど伝えていたらわかってはいるので、ある程度大丈夫そうですが、毎日飲んでる薬は飲み忘れしたらよくない薬だし、小3でどこまでさせたらいいかと悩み中です。