※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なかじぃ
その他の疑問

人に迷惑をかける範囲は、立ち位置や行動マナーなどが含まれます。他には、階段の譲り合いや公共の場での静かな振る舞いも重要です。ご家庭では、子供にも同様のことを教えると良いでしょう。

人に迷惑をかけること、生死に関わること以外は怒らなくても良いと、よく目にしますが、人に迷惑をかけるってどこからどこまでですか?

・入り口付近に立ってたら邪魔になる
・前から人が来たら一列になる
・階段は上がってくる人の方が大変だから、降りる人が譲る
・公共の場では静かにする(走り回らない)

他にどんな事がありますか?
ご家庭でお子さんに言い聞かせていることを教えてください。

コメント

はじめてのママリ🔰

それすごく気になります😵💦

わたしは、上記は迷惑かけるし、お互いの安全のためにも怒るというか、ちゃんと伝える派です!

飲食店のキッズスペースで靴を脱いで遊ぶ所で、裸足のまま、普通のエリアに出てきてしまった時に、わたしは、「裸足で出てこないで、靴履いて〜」と言います。
裸足で汚いところに行った足でまたキッズスペースに戻ってくると、そこでハイハイする子や遊んでる子にも迷惑だし、普通に汚いし😵

ただ、一緒にいたママ友には厳しい、細かいと言われました😅💦
そのママ友は結構ゆるい感じで、本当に何も言わないです😵子供がめちゃくちゃ騒いでゴミとか投げても、もぁーもう〜○○ちゃん、落ち着いて〜みたいな感じです!
私はたぶん怒ってしまいます😭


道に飛び出すとか、物を投げようとするとか、生死に関わることは強く叱るべきだと思ってますが、こういう他者への迷惑とか、声掛け本当悩んでます😭
厳しすぎて萎縮したり、挑戦できない子になるのも嫌だし、のびのびすぎて嫌だな〜と思われたくないし😅

  • なかじぃ

    なかじぃ

    一緒のことを気になってる方がいらっしゃってホッとしています☺️

    私もママ友さんより、はじめてのママリさんと一緒で、その状況なら注意すると思います!
    まだ歩けない子が一緒のスペースに居たら、小さい子優先です。
    お互い気持ちよく遊びたいですもんね😊

    住んでいるところが緩い?おおらか?なのか、私が書いたことが出来ていない方々があまりに多く、私って厳し過ぎるのかな?と不安になって質問しました😔

    • 4月1日
はじめてのママリ🔰

書かれていることは全て言い聞かせています。
それって躾ですよね💦
いけないことをして叱るのと、日々の生活の中でマナーを身につけさせるために口酸っぱく小言を言うことは全く別の話だと思います。
他人に迷惑かけてて私が言い聞かせてもちゃんと聞かなかったり人に迷惑をかける結果になったらガツンと叱ってます。親がそういう姿勢を示すことは周りの人を不快にさせない配慮でもあると思っています。

・店員さんにありがとうと言う。
・食事を準備している人がいたら先に食べない。
・自分の食器を運ぶ。
・レストランではテーブルの上を片付けて足元に何も落としていないか見て帰る。
・お出かけの時は周りの人の迷惑にならないように騒がないガサガサ動かない。
・エレベーターや電車は降りる人優先。
・他の人が座る所(公園のベンチや電車のシート)に靴を乗せない。
・傘を横向きに持たない。

まだまだあります。
全て躾だと思っています。叱ると言うよりは「こうするものなんだよ。理由は〇〇だからだよ。上手に出来て偉いね。」と言い聞かせています。
叱るのと躾けるのは別だと私は思っています。

人(家族や友だち)に偉そうな態度や口のきき方をした時、むしゃくしゃして親や弟を叩いた時はガツンと叱ってます。

  • なかじぃ

    なかじぃ


    お返事ありがとうございます!
    確かに!躾ですね!
    腑に落ちました!

    他のはじめてのママリさんにもお返事したように、周りが皆、私が書いた事すら言い聞かせる所を見たことがなく、私が厳しいだけなのか?と不安になって質問しましたが、躾…
    すっごい腑に落ちました!
    私の場合、緩い?おおらかな?周りを気にして、怒るになってしまい、叱るになっていなかったです。
    ちゃんと軸を持っていて、ブレなければ、叱るができる気がします!

    • 4月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかじぃさんも上のコメント主さんもそれが当たり前のご家庭でしっかり育てられた方だということが伝わってきますし、すごく気持ちの良い人達だなと思いました。
    きっと親御さん達も同じように言い聞かせてこられたのではないでしょうか。

    私も上のコメント主さんの状況であれば絶対に子どもに言い聞かせます。
    土足厳禁の場所と土足の場所をお店側があえて分けているのには必ず理由がありますし、その注意書きや指示書きに目を通してその意図を想像して守ろうというモラルを持つことは、人として大事なことだと思います。
    親がそれを守ろうとする姿勢を見せることで、子どももそういう小さなルールを守ろうという意識を持った大人になれると思っています。

    学生時代に飲食店のホールバイトをしていました。食後のテーブルだけで人の"育ち"が見えてきますよ。ものすごく綺麗にして退店される方、ありがとうを当たり前のように言える方、そういうのをやろうという意識が一切ない方、本当に様々でした。
    私は子ども達に周りを不快にさせないマナーを守れる大人になってもらいたいので、口酸っぱく言い聞かせていくことに迷いはないです😌
    バイトで他人の違いを見比べてきた経験はかなり影響しています😅それぐらい人って違いますよね💧

    私の親もなかじぃさんが書いておられることや私が前述したこと、全て教えてくれました。
    それを口うるさいと思う人はそういう育ちなんだと私は思います。
    私は大人になった今、親がそういう常識を叩き込んでくれたことを感謝していますし、怒られたという記憶は全く無いです☺️
    なので、なかじぃさんも全く間違ったことをされていると思わないですし、自信を持って今のままを貫けばいいと思います😊
    素敵なお母さんだなと思いました😌

    • 4月2日
  • なかじぃ

    なかじぃ


    素敵な返信ありがとうございます😭✨
    親に感謝、本当にそうです☺️
    私がしている事は間違っていないと、自信を持たせていただきました!
    今の環境で私が子供に言い聞かせていても、お友達やお友達のお母さんの影響の方が強いので、引っ越しを考えようと思います。

    • 4月2日