
コメント

ぴろすけ
うちの子はイヤイヤ期かな?と分かるようになったのは、2歳過ぎでした。
でも一歳半くらいから始まってる子もいるし、個人差ありますよね。
原因不明で突然泣いたときは、とりあえず「何か悲しいことがあったんだね」と言って抱き締めたりして軽くなだめます。これで落ち着くこともあるけど、駄目なときは側で別の子とやってたり、半分放っておきますよ(^^;
泣いててもそのうち自己完結してけろっと遊び始めたりします。

PIKO
あき07さんのお子さんと同じくらいから、あれ?これはもしかして?という姿がちらほら見えてきました😭本当、どこでも構わず泣くので困るし疲れますよね😱
うちは、やってはいけない事を止められて泣いた時は、泣いたからっていいよとは言えないので、一度話したらほんにんの気が済むまで泣かせています。バイバイと言われるので、距離をおきつつ様子を見て、娘が私を求めた時にすぐ対応できるようにしています✨
娘が訴えている事がわからなくて怒って泣くなど、コミュニケーションの中での時は、娘の気持ちを理解できるように、あやしながらもひたすら関わっています💨
…かなり疲れますが😅

退会ユーザー
2歳ちょっと前からでした。
よくアニメとかで見る、お菓子買ってくれないとお店の床に大の字になるのとかほんとにやってて「うわー、ほんとにやるんだー」ってビックリした記憶があります(笑)
うちは、放っておくと諦めて泣き止むタイプだったので最初のほうは声かけしてましたけど、どれだけ声かけしても泣き止まないので「このテレビおもしろーい」とか「これおいしーい」とか、子供が気になるようなことをつぶやきながら放置でした😅
少し落ち着いてきたら何で泣いてるのか何となく聞いて「そっかー」と納得したふりして話をそらせて、遊びやおやつに誘導してました😊
今って、あまり泣かせておくと通報されたりとかあるから難しいですよね💦
うちのお隣さんの下の子が夜中までギャーギャー泣いてるんですけど、ご近所のおばさんが「あそこのおうち大丈夫なのかしら」なんて言ってましたし…
あやして泣き止むならあやしてもいいと思いますけど、それで泣き止まなくてママが疲れちゃうなら、少しくらい放っておいてもいいと思いますよ!

ザト
上の子は一歳になってすぐくらいから3歳になる直前までありました(;´・ω・)
下の子はまだです💦💦
大泣きしたときは抱きかかえてトントンしてました♪

♡さぁちゃん♡
今イヤイヤ期です。
雑誌や友達からは聞いていたのですが、何でもイヤイヤイヤ、返事はイヤイヤイヤ。これくらいなら平気だと思ってましたが、先日起きてすぐに大泣きしながらずっとイヤイヤ連発。半狂乱になったかと思うぐらいのイヤイヤで、どうしようか迷いました。
その時は、絶対に側を離れずに目を見て名前を呼びながら「喉乾いた?ギューする?何がしたいかわかんないねぇ、一緒にママと考えようねぇ」と言いながら5分程試行錯誤しました。
一応これからも大泣き入ったら一緒に向き合おうかと思ってます。
、、、できるかなぁ(汗)
あき07
自己完結してくれるっていいですね!
まずは共感してあげてるんですね(*^^*)
私は共感出来ていませんでした。
泣かれると私もイライラして感情のコントロールができなくなっていました…