
くもんのすくすくノートと教室のプリントの内容の違いについて教えてください。
くもんのすくすくノートって売ってますよね。
あの問題集と実際の公文の教室のプリントって、内容、というかカリキュラムというか、大きな違いがあるのでしょうか?
教室に通って、みんなで集中して学習に取り組むという事に大きな意味あるのはわかります😊
素朴な疑問です。
- にゃす(6歳, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
子供が公文通ってます🙋
入る前はすくすくノート?公文の市販ドリルもよくやってました。
一番は量かなぁと思います🤔
教室だと1科目最低5枚10ページ、頑張れる子だと10枚15枚(20〜30ページ)とやると思うので、そうすると1週間で市販ドリルは終わってしまいますよね。
あと、ドリルよりも更にスモールステップになってると思います。なので、同じ量にしても、市販ドリルをコピーして何周もする、とかよりは実際のプリントの方が身になるかなと🫶
ドリルは量が少ないから、繰り返すと答えも暗記すると思いますし目新しさもないですよね🤔
あとは、先生がきちんと進捗管理してくれて、「ここはまだ繰り返した方がいいな」「ここは理解できてるな」と判断して進めてくれるのは大きいと思います☺️親だとそこまで詳しく管理できないので🥹
うちの子は1教科のみ、1日10枚20ページやってますが、1カ月に600ページはやってることになるので、それだけの量市販ドリルで揃えるのは大変なので公文で良かったなと思ってます☺️✨
にゃす
なるほど! わかりやすくありがとうございます😊
先生が丁寧に指導してくださるのは本当に良いですね。
量も家だけじゃ絶対出来ないです😅
良いですね、公文😊
はじめてのママリ🔰
そうなんですよ、一教科月7700円くらいで高いんですが、プリントの枚数で割ったらむしろ安い?ってなります☺️
個人的には小学生からやるとコスパいいので(運筆とかを飛ばせるので)、下の子も小学生からやらせるつもりです✨おすすめです😆
にゃす
早ければ早いほど良いってアドバイスもありますよね。
でも、コスパがいい!に響きました笑
ありがとうございます😊