※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てん
子育て・グッズ

幼保連携型のこども園で、午前中は教育時間で保育はないか悩んでいます。来年度の朝の活動時間帯に療育行くか、11時登園か、自分が付き添うか迷っています。仕事が9-18で難しい状況です。

認定こども園についてです。

幼保連携型のこども園に通っているのですが、午前中は教育の時間なので保育はされないのでしょうか?
発達障害ありで2号認定の標準時間で利用しているのですが、来年度から朝の活動の時間帯は療育行くか、お昼の時間からの11時登園か、活動の時間帯に私が付き添えと言われました

仕事が9-18なので物理的に無理なのですが、どうするべきなのか…
※転園は下の子がいるので難しいです。

コメント

のん

加配はついてないのですか?

  • てん

    てん


    手帳がないので加配はつけられないです😢

    • 2月6日
  • のん

    のん


    教育がどんなことするのかわからないですが、お子さんは指示が通らないとかでしょうか?

    • 2月6日
  • てん

    てん


    制作や運動、園外活動などです。

    保育園では指示は通らないみたいです。(保育園以外の習い事や療育などでは指示は通っています。)

    • 2月6日
  • のん

    のん


    うちの上の子が軽度知的障害ありで療育通ってますがこども園での制作や運動できてます。

    加配も手帳なくても医師の診断あればつけれると思いますが難しいんですかね🥲

    元々教育に厳しいこども園ですか?

    • 2月6日
  • てん

    てん


    そうなのですか?
    加配の話を年少に上がる前に話したのですが、何もなく、この話が出て再度話したら手帳なければ申請できないし、保育園なら加配はつけられるけれどとこども園は加配はつけられないみたいなことを言われました。

    どちらかというと、0歳児や1歳児からずっと集団の活動を習慣としてやって来ている子達です。
    その中に集団活動のなかった子が入るので、厳しく感じる可能性とかはあります。(年長で転園してきた子は1ヶ月でついていけずに退園しました)

    • 2月6日
  • のん

    のん


    あたしは、相談員さんに聞いたときは加配は診断書があればいけると言われました。うちの子はそこまで先生も困ってないみたいで加配の話は言われてませんが…。

    転園が難しいのであれば、療育に毎日行くのがいいのかもしれませんが、1度試しに活動の中に入ってみるのもありなのかなと思いました。やりたいことはするのかもしれませんし…
    うちの子も体操の時間はしたりしなかったりでしが…

    • 2月6日
  • てん

    てん


    ありがとうございます。
    療育は既に3か所通っていて、23日中15日行っています。
    それ以外に週5で療育は不可能なのです。

    • 2月7日
じゅん

教育の時間というのがわからないですが、私の市は特別支援保育をする園としてない園があります!私の市でもこども園でも該当はありますが、保育園の方が断然多いです💦

手帳がなくても加配つけられる気がしましたが、
市ごとに対応が異なるかもしれないので、加配の関係や、急に言われて困ってることを市の関係する部署に相談したほうがいいのかなと思いました🥺💦💦

  • てん

    てん


    ありがとうございます
    元々保育園だったのがこども園になっている園です。

    活動の時間帯(9:00〜11:00)は保育の時間帯ではなく教育の時間帯なので保育はできないと言われました。
    市には話をしていますが、保育園との問題は保育園と話してくれと言われました😢

    • 2月7日