※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

お子様の脳室拡大で悩んでいます。成長は遅れましたか?無事に成長された方、いますか?

お子様が脳室拡大(脳に水が溜まっている)と診断された方はいらっしゃいますか…?成長はゆっくりでしたか?何事もなく無事に成長しましたか…?

コメント

ゆ

こんばんは
娘が水頭症です。
運動面の発達は、ゆっくりで2歳の今も歩けないけど、
病気がわからないくらい元気に成長しています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます。
    我が子ですが首座りが遅いのがきっかけで脳室拡大が見つかりました。ほぼ8ヶ月で不安定ながら首座りが確認できました。もうすぐ11ヶ月になりますが腰が座らず療育が決まりました。友人の子供が10ヶ月の時は伝い歩き、つかまり立ち、高速はいはい、離乳食は刻み食、食べたいものを指差ししながらママに伝えていました。我が子はそのようなことができません。元気は元気なのですが運動面も知能面もどちらも遅れているように思いとても不安です。

    • 1月31日
ゆ

周りが成長早いと焦りますよね。友人のお子さんは早い方なんだと思います。
娘も1歳すぎてからお座りできるようになりました。
知能面も発語が一歳半すぎるまでなくて不安でした。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    児童館など親子で利用できる場を利用していますが同じ月齢の中でも動きが少なく1番成長がゆっくりなのが気になります…他の子と比べる必要はなくでどうしても目に入ってしまうので…😣

    離乳食の進み方は目安通りでしたか?
    腰が座らない場合なかなか進まないなどありましたか?

    • 2月1日
  • ゆ

    私も最初の頃は同じ月齢子を見ると比べてました。

    離乳食は月齢通り始めました。
    食べ物に関してはすごい興味のある子で、そこだけは困らなかっんですよね
    一応発達で先生に診てもらってたのでその時に進め方など相談してました。

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    食べ物に関して興味があるなしというのがありましたね…忘れていました…😣我が子はミルクも離乳食もそれほど興味がない方かと思います…首座りが遅かったせいか飲み込むのが苦手でこれでもかってほど刻んだりブレンダーでペーストにして食べさせています。柔らかいお野菜は食べますがお粥やじゃがいもなどどろっとして物や粒がしっかりしたものは好まず…
    娘のペースでゆっくり離乳食進めながら発達フォローの時に相談してみようと思います。

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

妊娠中から脳室拡大指摘されてて、脳の奇形もあります。水頭症です。
3ヶ月で寝返りできましたが、5ヶ月でてんかん発作が出始めて1度寝返りできなくなりました。今は出来ますが仰向けで遊ぶのが好きです。
腰の座りはまだですが支えがあると座れるくらいにはなってきました。
上の子の時と比べると辛いものがあります。上の子はすごく発達が早かったので…
これからもっとゆっくりになるんだろうな〜と長い目で見てます🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    我が子は7ヶ月の時に脳室拡大と言われました。持病もあるためそのせいかもしれません…今月検査があるのですが…2度目のMRI、とても不安です…

    ゆっくり発達する娘のペースを見守っていこうと思います。ありがとうございます😊

    • 2月1日
のれあり

過去の質問にすみません。
我が子も同じく運動発達が遅れており脳室拡大指摘されています。
その後お子さんどのように成長されましたか?😢
お差し支えなければ教えていただきたいです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今2歳3ヶ月になりました😊
    周りの子に比べると発達ゆっくりはそのままです😅低緊張気味と言われているので離乳食から普通食に切り替え始めたのが1歳6ヶ月でした。パンもなかなか飲み込めずでした。
    今は普通にご飯は食べるものの食べやすい大きさや硬さを出してあげないとえずいています😅普通に炊いたご飯も毎日どこかでえずいています😅1歳1ヶ月でお座りができて歩き始めが1歳7ヶ月。おしゃべりが始まったのは1歳11ヶ月でした。2歳3ヶ月の今はみんなと同じように滑り台や遊具で遊ぶバランスや筋力はないけど軽く走ったりジャンプしてるっぽい動きをしたり元気に過ごしています😊
    こんな感じですがどこか具体的に聞きたいことがありましたら言ってくださいね😊

    • 6月19日
  • のれあり

    のれあり

    過去の質問にもかかわらずお返事ありがとうございます😭
    同じく低緊張と言われています!
    精神発達はどうでしたか?
    喃語や模倣、指差しなどはいつ頃で始めましたか?
    1歳7ヶ月で歩けるようになったとのこと、とても希望を持てます😭✨息子も低緊張なので腰座りがなかなかせず、、
    簡単なコミュニケーションなどは取れるんでしょうか😢
    息子は首座りは4ヶ月とわりと月齢通りだったのですが、そのわりには体幹がグラグラというか、頭が重そうで筋力がなさそうだなというイメージでした。そこから寝返りを9ヶ月まで全くせず、、リハビリの先生に低緊張傾向だねと言われました。息子は歩けるようになるのか、言葉を喋れるようになるのか不安で不安で…はじめてのママリさんのお子さんはおしゃべりも歩行もできるとのことで本当に希望になります、、!

    • 6月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    精神発達面は指摘されなかったので大丈夫だと思います😊言葉が伝わり始めたのは1歳2ヶ月ごろだったと思います。指差しは1歳半健診でギリギリクリア(偶然)。指差しはするけど『わんわんは??』とこちらが問いかけた場合はできなかったです。
    うちの子は寝返りは4ヶ月。全く首が座ってないのにやってのけてギャン泣き…。
    首座りが7ヶ月と、のれありさんのお子さんとは逆となります。
    精神発達面ってとてもわかりにくいですよね🤔『どーぞ』ができるようになったのがすごく遅くて1歳10ヶ月頃だったような気がします…だいたい1歳過ぎくらいにお片付けやどうぞができる子が多い印象ですがうちの子は全然伝わらなかったです😅

    • 6月20日
  • のれあり

    のれあり

    運動発達が遅れてるならせめて精神発達は普通であってくれ…と思って焦ってしまって😢
    喃語は低月齢のうちから言ってたのでしょうか…うちの子まだたまにんーまっていう程度でthe喃語!というのがあまり出ておらず…バイバイやパチパチなんて全くできそうになくて😢
    勝手に焦って絶望して、どん底になってます…

    • 6月20日