※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🔰ママリ🔰
お金・保険

高額療養費制度と限度額認定証についての質問です。コープ共済に加入中。①保険とは別に高額療養制度の申請が必要か。②高額療養制度と限度額認定証は同じか。③限度額認定証の事前申請方法を知りたい。

現在7ヶ月妊婦です。
高額療養費制度と限度額認定証について質問です。

現在、コープ共済のたすけあい(L2000円コース)に加入しております。

①この保険に加入していても
高額療養制度は、別でまた申請は必要なのでしょうか。

②高額療養制度と限度額認定証は同じものなのでしょうか?

②限度額認定証は、事前に申請しといた方がいいと
ネットで見たのですが、事前に申請するというのは
どこに、どのように申請するものなのでしょうか。
(特に現時点で帝王切開の予定や、妊婦特有の病気の診断等は受けておりません。)

色々、調べてもよく分からず、無知ですいません。
どのように質問して良いかも、わからず....
この内容で、お答え頂けることがあれば教えて頂きたいです。

コメント

優龍

①公的健康保険と
医療保険は別ものなので
双方利用可能です

②同じことですが
事前に出して費用を抑えるか
後で返金になるかの違いです。

③妊娠中はいつでも入院の可能性があるので
事前に申請しておいていいものです

最終的に使わなくても
持っておくのは大丈夫です

  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰

    この度は、ご回答頂きありがとうございました!皆様のおかげで、やっと理解することができました。

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

①コープ共済は民間の医療保険で、限度額認定(高額療養費制度)は公的な制度なので別で申請が必要です

②高額療養費制度と限度額は正確には別です。
高額療養費はまず自分で全額窓口で支払い、後に高額療養費の手続きを取ることで払い戻しがあります。
限度額認定は、事前に収入に応じた自己負担額はどの区分なのか認定を受けておくことで、窓口で認定証を提出することで、初めから自分の収入に合った支払いで済みます。
2つとも結局の自己負担は同じで、先か後かの違いなだけで手続きは必要なので、手続きも簡単で初めから自己負担額が決まっている限度額認定の方がおすすめです!
※先に手続きをする制度か、後に手続きをする制度かの違いなので併用はできません!

③自分が加入している保険組合に連絡し手続きができます☺︎

  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰

    ご回答ありがとうございます!

    高額療養制度と、限度額認定の違いがよくわかりました。ありがとうございます。

    もし、限度額認定で申請するなら、高額医療制度は申請しなくて良いということですよね。!

    今、自身の加入している健保のサイトで【限度額適用認定書】を印刷できるみたいなのですが、それを事前に印刷し持っておいて、何かあった時に、それを健保に、提出すれば良いのでしょうか?

    ※事前に収入に応じた自己負担額は、どの区分なのかの認定を受けておく。というのは、自身が加入している健保に問い合わせて、確認すれば良い。

    ということでしょうかm( )m

    長文申し訳ございません。

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    そうです!限度額を使うなら高額医療制度は出来ないので、どちらかです☺︎
    出産の度、万が一の帝王切開に備えて手続きしていました笑
    ただ、マイナンバーを申請して居て、対応している病院だと限度額申請も要らないと聞きました。(結局使わずだったので本当にマイナンバーだけでいいのかは分かりません💦ただネットにもそのように書いてあるものもありました‥)

    必要になってから申請出すと、認定証が手元に届くまで1〜2週間掛かると思います💦
    なので可能なら、事前に申請してもいいと思います!
    (とっても健康で病院にお世話になる雰囲気も一切ないのであれば別ですが‥)

    健保に問い合わせなくても月収が分かれば、ネットに情報が載っているので大体当てはまれば分かると思います!ウ、エの階級の方が多いかなという気はして居ます✨

    • 1月23日
  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰


    私も、万が一のことを考えて手続きしようと思います!(><)

    そうなんですね!(マイナンバーの件)

    『事前に申請してもよい。』というのは、認定証を自身の健保のサイトで、印刷して手元に持っておくだけでいいということですか?(><)(理解力がなくすいません)

    今調べたら、健保のサイトの方に、区分表ありました!これで、自分の該当する区分が、わかりました!

    • 1月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    手続きには、認定証の申請書を健保に提出して、健保からちゃんとした区分が記載された“限度額認定証”が届きます。
    窓口に出すのは、限度額認定証が必要なので、健保に記入した書類を送って“限度額認定証”を手に入れておいた方がいいということです☺︎

    • 1月23日
  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰


    この度は、ご回答・迅速なお返事を頂き、ありがとうございました!!

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

①何かあった時のために限度額を持っておくのは良いですね♪

②同じですよー
前払いか後払いかの違いです。

③申請するのは保険者です。
組合なら会社、協会けんぽなら支部か会社経由でも良いかと思います🤔

  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰


    この度は、ご回答頂きありがとうございました!皆様のおかげで、やっと理解することができました。

    • 1月24日
もも

保険は入っていても申請できます!
高額療養費制度は1度病院にお金を全額払うので、払ってから戻ってくるという感じです!
限度額認定証は会計の時に提出してその場で金額が引かれるような感じです!
どちらも同じようなものだと思ってます!
大きい総合病院とかだと、限度額認定証が来てから後日会計しに来てくださいとかもあったりしました!

ネットで限度額認定証と調べると用紙がPDFかなんかであると思うので、コピーして提出したらOKです✨️
前に限度額認定証をとったので今はオンラインとかでもできるんですかね??
ざっとこんな感じです🥹

  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰


    この度は、ご回答頂きありがとうございました!皆様のおかげで、やっと理解することができました。

    • 1月24日
はじめてのママリ🔰

うまく説明できてなかったらごめんなさい。私はよくこの制度利用してました。

高額療養費制度と限度額認定証はどちらも協会けんぽが出してるものですよ。旦那様の社会保険で、1ヶ月の医療費が一定の金額を超えたら払い戻しをしてもらうか、その場でそれ以上払わなくても良くなる証書になります。金額は各家庭の収入に応じて異なりますので一概にいくらとはわからないです。後、払い戻しは3ヶ月くらい掛かるのと書類を出さなくてはいけないので手間です💦
限度額認定証は協会けんぽのホームページで申込書が取れますよ。コンビニでのネットプリントって番号を打ち込んでコピーして協会けんぽに送ると1週間くらいで送ってくれます。使う使わないはわからないけど、窓口で高額なお金を払わなくていいのであると便利ですよ。

  • 🔰ママリ🔰

    🔰ママリ🔰


    この度は、ご回答頂きありがとうございました!皆様のおかげで、やっと理解することができました。

    • 1月24日