
4歳の自閉症スペクトラム症の娘の発達障害について、支援級を考えているママさんへのアドバイスを求めています。
年中さん 発達障害 自閉症スペクトラム
年中さんで発達障害の診断がついているお子さんがいらっしゃるママさん、就学先などもう考えられてますか?
娘は4歳で自閉症スペクトラム症の診断がついています。
発達検査では80ちょっとくらいの境界知能です。
今の時点で数字や文字の理解が進んでないので、支援級かなあ…と思ってます。
特に娘と似た状況のお子さんがいらっしゃるママさんにお答えいただけたら嬉しいです🙇♀️
- ママリ(6歳)
コメント

JIKI
年中 自閉症スペクトラムです。
うちは積極奇異型のアスペルガータイプなので娘さんとは少し異なるかもですが、、
勉学の面では心配はしていなく、どちらかと言えば人間関係と静かに座って人の話を聞けるのか?などを心配しています。
今の状態で判断すれば支援級かな?と思っています。
まだ余り調べていないのですが情緒級があれば良いな!と思っています。

バナナ🔰
年中、ASDとAD/HDでDQ77の境界域です。
今の所知的に問題はないだろうとは言われています。
就学は情緒級を希望する予定ですが、来年就学前にもう1度検査(知能検査)をするのでそれ次第では支援級にするかもしれません。
ひらがなは最近読めるようになってきました。書くのはまだやりたがりません。
数字は間違えながらもギリギリ100までは言えますがどこまで理解しているのかは不明です。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
同じくお子さん境界域なんですね!
数字とひらがなできるの本当に凄いし羨ましいです…!
うちは教えようとしても拒否で本人のやる気がまだ追いついてないみたいです🥲
うちの娘も春頃また発達検査予定で、今からドキドキしてます💦💦
うちも情緒級かなあ…と悩んでます。- 12月16日
-
バナナ🔰
ひらがなはそれまでは全然興味ない感じでいたんですが突然保育園で覚えてきたみたいで(家では全くやってないので)50音を覚えたりと急にスイッチが入ったみたいです笑
今もスイッチが入ってるのか昨日突然保育園で借りてきた絵本を拙いながらに読み始めて本当にビックリしました。
療育の先生も「今スイッチ入っているからどんどん吸収していくね」と言っていました。
興味が出るとこんなにもすごいんだ・・・と親ながらに驚きました笑
でも書く方は全然やりたがらないのでこっちのスイッチはまだまだ入る予定はないみたいです笑
来月からSTでも書きをやる予定ですがどうなる事やらです。
書けても読めてもお勉強となるとどうなるのか、どこまで理解出来るのかが分からない、多動も衝動も強いのでそもそも座ってられるんだろうか?とそこが1番の不安かもしれないです。
親としては悩みますよね。- 12月16日
-
ママリ
今日もお疲れ様です✨
えー!お子さん凄いです🥺
子供って一旦スイッチ入るとどんどん成長していきますね😭✨
娘のスイッチも早く入ってくれると良いのですが…
多動性は娘もあります💦
そうなると、数字や読み書きができてもやはり支援級になるのかなあ…とか私も悩んだりしますね🥲
本当はみんなと同じクラスに行かせてあげたかった思いも少なからずあり、、複雑な気持ちで最近もんもんしてます☁️- 12月16日
-
バナナ🔰
お疲れ様です🍵
スイッチが入ってくれたのはいいんですが、ひらがなが読めるようになって改めて聞き取りの苦手さが浮き彫りになってきて嬉しい半面不安も増えました笑
数字も言えるだけで(暗記してるだけ?)理解がまだまだなので算数になったら難しいと思います。
うちがお願いしている支援相談員さんは「最初が肝心だから頑張って普通級行ってもついていけなくて勉強がつまらなくなったらよくない。それなら最初に支援級(情緒級)に行って勉強の基盤を作ってあげた方がいい」と言ってました。
勉強は3年生と5年生がレベルアップするようなので1・2年生は頑張れても3年生でつまずいて支援に戻る子もいるそうです。
元同僚のお子さんは1~2年生の途中までは何とかついていけたど、2年生の後半からついていけなくなって普通級を諦めたと言っていました。
確かに仲のいいお友達がいれば同じクラスにさせてあげたいですよね。- 12月16日
-
ママリ
こんにちは!
そうですよね💦
普通級でさらに自信無くしたり、周りの迷惑になってもいけませんし🥲
検査では知的な遅れ(境界域ですが)はないという結果だったんですが、数やひらがななど全く進んでないので本当に知的な遅れがないのが不安になります😂💔
うちの小学校は田舎で支援級に見学行ったら、支援級(情緒)1年生が1人しかおらず…しかも殆ど普通級との交流はできていないと聞いて絶賛不安になってます😭😭
でもベストな道をお互い探してあげたいですよね!✨✨- 12月17日

はじめてのママリ🔰
4歳で文字とか理解がなくても学校にいけば結構覚えますよ!うちの娘7歳も自閉スペクトラム、多動、軽度知的があって就学前に、なんども相談会あったり支援級か悩みに悩み最終判断は親だったんですが主治医も支援級から様子みたほうがいいとのことで教育委員会にも、相談しました。それで支援級からスタートしましたが今は国語算数、給食以外は普通のクラスで受けていて年中のときは理解してなかった文字も今は手紙も書けて漢字も覚えてます。なのでそこは伸び代があるのでそれだけで支援級に決めなくてもいいのかな?とは思います。うちは苦手なことが多かったりしてやっぱり支援級は手厚いサポートもあるのと学校の先生も自信をつけてから3年とかで普通のクラスになるほうがいいと言われたので女の子が少なくて支援級悩んだんですが決めました。
-
ママリ
コメントありがとうございます!
娘さんのお話、凄い希望持てました🥲!
手紙も漢字でかけるなんて娘さん頑張ったんですね!
娘もできるようになるときはいきなりできるようになるタイプなので、いつかぐん!と伸びること願ってます。
うちの小学校も支援級は女の子いなくて、むしろ田舎なので1年生の生徒さん1人だけだったんです💦💦
ほんとそういうのもあって悩んでます🥲🥲- 12月16日

はじめてのママリ🔰
年中でASD診断あり、ADHDは検査はまだですがあるだろうと言われてます😂💦
昨年受けた検査では、IQは85くらいだったかな?
ひらがなは未満児の頃に読めるようにはなっていましたが、書くのは今秋くらいからボチボチ興味が出てきてお名前くらいは書けるかな~くらいです☺️
数字はあまり興味はなく、30くらいまでなら数えるかな~くらいです😲
多動と注意欠陥が強めなので、座って授業を聞いたり、先生の話をちゃんと聞いたりは難しそうかなぁと思っていて、今のところは支援級かなぁと思ってます☺️
あと一年でどれだけ成長出来るか次第ですが、今月からASDに特化した療育へ通い始めて、なんだかかなりガッツリ子供のことを分析してくれるところなので、来年どうなってるかで変わるかもしれないです😁✨✨
-
ママリ
コメントありがとうございます!
IQも同じくらいです!
数字とひらがなできるの羨ましいです🥲
娘も頑張ってくれたらいいんですがなんせ本人のやる気と拒否反応が😭💦
今のところは支援級でお考えなのですね!
情緒級でしょうか?
確かにまだまだ子供の成長は未知数ですよね✨🥺- 12月16日
ママリ
コメントありがとうございます!
勉強面の心配がないの羨ましいです🥲💓
うちも勿論人間関係とか座っていられるのかも不安ですが、それ以上に学習面への興味ややる気が全くなくて焦ってます💦
私もまだ全然制度?とかわかってなくて💦
不安ばかりですがお互い就学に向けて少しずつ頑張りましょうね🥲✨