※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育先を変える際、嫌な顔をされることはありますか?話を聞きたいです。

紹介支援事業所を使って療育に通われている方にお話を聞きたいのですが療育先を変える際や相談の際に凄く嫌な顔をされる事はありますか??

コメント

はじめてのママリ🔰

基本電話でやりとりなのですが、嫌な雰囲気は感じないですよ!
割と担当の方が淡々とした方なので、感情は何も感じません😂

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    たしかに割と淡々とお話しされます。その印象が冷たく感じてただけかもですね😂
    紹介していただいた療育先が合わなかったので変えたいと伝えましたが断られました

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    変えたいと言ったら断られるんですか?!
    それはちょっとびっくりです…

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

相談支援事業所で働いています。
療育先を変えたいと思っている方はけっこういらっしゃいますので、嫌な顔なんてした事はないと思います。
相談を受ける事が仕事ですので、相談してもらえると嬉しいです。
そのための相談員です。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    働かれているんですね!
    変えたい方沢山いらっしゃるのですね。相談が嬉しいなんてこちらとしても嬉しいです🥹
    紹介していただいた療育先が合わないので違うところにしたいとお話ししたのですが今回断られました。

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    えー!違う所にしたいと言っているのに、断られるのは違うと思います。
    利用する事業所を決めるのは保護者や利用者なのに…。
    相談支援事業所が変更を断るなんておかしいです。
    相談支援事業所と療育先が同じ法人や会社だったりしますか?
    😓
    役所の窓口に相談してもいいのかもしれません。

    • 12月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    断られるというかやんわりと否定というか🥺めんどくさいのかな…忙しいのかな…という印象です😔
    同じ法人や会社ではありませんがまだ通って数ヶ月しか経ってないです☹️

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    グッドアンサーありがとうございます😊

    やんわり否定💦嫌なパターンですね…。
    子どもさんはその療育を楽しんでいますか?
    楽しめているなら、もう少し様子を見ても良いのかな…と思いますが、楽しめなかったり、行き渋りがあるなら変えていいと思います。
    もう見学されているかもしれませんが、別な所を見学してみて、決めても良いのでは?
    相談員は決める権利なんてないですから😅
    「もう決めましたー」でいいと思います。
    それでも、粘るような相談員であれば役所に相談でいいですよ。

    その相談員が実際に療育の場を見に行って、お子さんの成長できている姿や楽しんでいる姿を見ているのであれば、話は別ですが💦
    そうでないのであれば、変更を断る権利なんてないです。

    • 12月14日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    嫌なパターンなんです🥺
    子供はとても楽しんでいます♪
    親子で通うところなので私が辛くて☹️それも伝えてますがいつもやんわり断られます😔
    もう少し頑張るべきですね💪
    療育先は相談支援事業所の方を通さずに勝手に見学して良いのですか🫢??
    今月相談支援の方が来られて1年に一度の計画書❓の作成面談をするみたいなのですがそれもよく分かりません☹️

    • 12月14日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    計画書はサービス等利用計画の事だと思います。
    年に一度の更新が必要で、療育を利用するために必要な書類です。面談の際には普段の生活のことを聞かれます。困っている事や自宅でどの様に過ごしているのか、成長したところや伸ばしたいところ、療育を利用する上での目標等、あとはだいたいの生活リズムですかね。

    親子で通う療育なのですね。負担に感じる親御さんも中にはいらっしゃいます。
    無理のない範囲で頑張ってくださいね🥺
    見学は相談支援事業所を通さなくても全然いいですよ。
    私の地域ではそうされる親御さんも多いです。
    ただ、プライドの高い相談員だと何で言わないの!的な感じになるかもしれません😨
    でも、それはおかしい事なんですよ。
    決めるのは親御さんや利用者なので😵

    • 12月15日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    とても分かりやすくありがとうございます🥹利用計画の件も理解できました!
    後一つお尋ねいいですか🥹
    相談員の方は定期的に療育施設の方に様子など伺ったりとかしれるのでしょうか。

    • 12月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相談支援専門員の役割の一つにモニタリングという仕事がありまして、定期的にサービス提供事業所(療育施設)へ行き、活動の様子を拝見したり、療育担当の支援員とお話しする機会があります😀
    計画作成の件数が多いと電話だけのやりとりになってしまう事もあります💦😓

    いえいえ。今後も何でも聞いてくださいね☺️

    • 12月15日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    モニタリングなどもあるのですね😳色々知らないところで沢山して頂けてる事があったのですね🥺
    ありがとうございました。

    • 12月16日