
育休明けの仕事復帰に向けて、時短術や便利グッズについてアドバイスを求めています。料理や掃除の時短術や工夫についてのアイデアを募集しています。
時短術を教えてください!!
もうすぐ育休が明け、仕事復帰予定です。
そこでみなさまのおすすめ時短術などを教えて欲しいです!
ちなみに私は野菜の冷凍ストックをたくさんしてます(千切り、乱切りしたにんじん、きのこ、小松菜やほうれん草のゆでたものなど)。
他にもおすすめの時短術や便利グッズなど教えてください!
料理に限らず、掃除の時短術やアイテム、時間の使い方で工夫していることなどどんどん教えて欲しいです。
よろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ママは毎日とても忙しいからこそ、時短できるところはどんどん時短していきたいですよね😊
ぜひ、みなさんが日頃行っている時短術を「回答」していただけるとうれしいです✨
みなさんからの温かいコメントをお待ちしています。
🌸こちらの質問は投稿者さんの質問をママリ公式アカウントが再投稿したものです。
🌸他の方のコメント(回答)とかぶってもOKです👌
🌸この質問を「お気に入り」しておくと、質問や回答を見返すことができます。
🌸寄せられた回答が200件を越えると、先頭の回答から順に見られなくなります。あらかじめご了承ください。
🌸「ママリ公式」と検索、または下記に表示されている関連キーワード「ママリ公式」をタップしていただくと過去に公式アカウントで取り上げた質問がご覧になれます。
🌸投稿の主旨に反する回答やママリコミュニティガイドラインに反する回答は、運営事務局にて削除する場合がございます。
- ママリ公式

ria
ドラム式洗濯機で洗濯物干さずに、乾燥したり
食洗機で食器洗いをしてもらうのも結構な自担になりますよ︎👍🏻 ̖́-

まろ
乾燥機付き洗濯機、水拭きまでしてくれるルンバ、食洗機、子供は朝はバナナやパン、とうふなど好きな物だけ出して、夜はレトルト離乳食で親はナッシュの冷凍弁当で付け合せに豆腐やあらかじめちぎって袋詰めしておいたサラダなどです。
休みにまとめてごはんを大人用も子供用も冷凍してます。

ママリ
洗濯物は乾燥までするので干さないですし、畳みもしません。
空いてる部屋に置いてそこから着てます🤣食洗機使って食器使う時は食洗機から取り出し料理は生協のミールキットや炒めるだけのものなど、簡単にできるものか最近は鍋ばかり食べてます。
冷蔵庫の余った野菜いっぱい入れちゃいます。
掃除機もロボット掃除機です!毎日のお風呂掃除もバスタブクレンジングでこすってません😅
トイレ掃除もたまにサボったリング入れると見えるとこはピカピカになるのであとは隠れたとこはウタマロかけてペーパーで磨けば綺麗になりますし
とにかく楽さを求めてます〜

Licca( ˗̀‧̯˗́ )
今の時期は暖房を使うこともあり、衣類乾燥機ないので洗濯機を夜回します!
朝楽なので!
料理は、メニューごとにまとめて冷凍しちゃいます!
野菜炒めとかなら、もやしとかにんじんとかセットにして一袋出すだけにします!☀️
お肉も全て下味冷凍と、具材も一緒に入れておきます🙆♂️
あとは、キッチンバサミと、ハンドブレンダー多用してます😂!
もうやってるかもしれないですが、、、
お互い子育てしながらのお仕事頑張りましょうね!

しーまま
タンスにしまうのをやめてハンガー収納にしました。下着やソックス、肌着のみ引き出しに入れてあとはすべてハンガーです!かなり時短になります。間取り的に可能ならばぜひおすすめです。
あとは子どもと一緒に就寝して、朝は早く起きて夜ご飯を出来るところまで作っておきます👏

ゆり
簡単な夜ご飯メニューばかり考えてます。
うちは幼児なので離乳食ではないですが。
冷凍のロールキャベツ、パスタ(市販のルーかけるだけ)
市販のカレー、シラスごはんと市販の茶碗蒸し、生姜焼き、冷凍の揚げ物、焼き魚と味噌汁、あとはご飯は無くなった時に5合炊き、小分け冷凍してます。
子どもは納豆ごはんと市販のシュウマイとか餃子だけでも充分満足しています😂(好き嫌い多くて副菜など作っても食べてくれません)
ワンオペが多く、子どもと2人なら、かなりの確率でおかずが余るので次の日の私の昼ごはんにすれば家計にも優しくなってると思います。

はじめてのママリ🔰
料理はお肉や干物の魚を冷凍させて、焼くか揚げ焼きで対応できるようにしてます。
また豚肉の細切れを少量ずつ小分けにして、豚汁や野菜炒めに変身させてます!
あと圧力鍋で料理して煮込む時間は他の家事したりします😄

ぽん
初めての育休からの復帰、色々不安もありますよね☺️
でも、大丈夫👌なんとかなりますよ❣️
私も1人目の時の復帰の時は色々心配していましたが、本当になんとかなる、というか、あまり先先のことまで考えてやりすぎないのがいいな、と個人的には思いました。
先のことを考えて行動しすぎて、いつも頭の中が忙しすぎて、そうすると余裕がなくなって家族にも優しくできずに不満ばかりが溜まるからです。
その心持ちを大切にしつつ、やっていたことは、
1️⃣掃除は基本休日にしかしない。掃除機かけるのもトイレ掃除とか風呂掃除とか、ほんとに基本的な掃除も平日はしなかったです。土曜日ゆっくり起きて、ダラダラしながらやりゃーオッケーです👌
2️⃣高いけど、乾燥機付き洗濯機を使う❣️
掃除はサボってもなんとかなるけど、洗濯は溜まってくるし、そのうち着る服がなくなります。子どもの汚れ物もたくさんありますし。でも、乾燥機付きなら前日夜に回しておきゃ、翌朝乾いているので、そこからとって着ていくこともできます。私の職場ママは結構使ってますよ!
3️⃣インスタント食品やパンを常備しておく❣️
あーもう今日無理だ!となったときの救世主になります。そして、夕飯作っている間、子どもがお腹すいて待てない時、スティックパンよく食べさせてました。お菓子を食べさせるよりは罪悪感減ります笑
4️⃣休日に、切り干し大根とかひじきの煮物とか冷凍できる副菜を作り置きしておく。余裕があれば。これもやる気なしの日の救世主です。
あとはご飯たいて、味噌汁作って、メインはお惣菜買って帰れば豪華な晩ごはんですよ☺️
そのほか、ルンバとかホットクックとか、そういう便利家電に頼っているママ友もたくさんいます。頑張りすぎたら自分が疲弊するばかりです。家族にも協力してもらいながら、便利なものも、初期投資だと思って、自分に合うものを取り入れたらいいと思いますよ☺️

みのり
子どもが自分で着替えられるようになるまで、風呂上がりに次の日の朝の服を着せて寝かせてました。
オムツ替えの時に替えられるし、腹巻き付いてたので、ズボンだけパジャマ😅
朝の着替えがイヤイヤっ子だったので、朝から子どもと戦う時間を減らしました。
トイトレ始まる前くらいから、着替えの練習は増やせば良いかなと。
今はまだ時間かかりますが朝に自分で着替えてくれるので、パジャマで寝ています😁

3ママリ🔰
3人の育休復帰を繰り返しつつ、10年間で決まったルーティーンは、、、
掃除はまとめて週末に。気になるところだけハンディ掃除機で。
冬は特に乾燥機付き洗濯機を上手に活用。
食洗機も上手に活用。
おかずは金曜深夜に作り置き(週末、子どもとの時間を作る&夜間電力で調理)
洋服はまとめて1週間分準備しておく。
ワンプレートご飯。
必要なプリントは全て週末処理。大事なボックス作っておく。
1日1日の家事を残していかないってとこかな。(その日のことはその日のうちに。明日の分までできるなら早めに実行)
コメント