
基礎体温を測り始めて2ヶ月目で、生理後に高温期の体温が出て心配。排卵した可能性やホルモンバランスの影響が気になる。同様の経験や対策を知りたい。
2人目妊活2ヶ月目です
タイミングを取ろうと思い、子供も夜しっかり寝るようになったので、基礎体温をつけ始めました!
が、知識が少なくて教えてください😰
毎朝、起きた時に測ってますので、測るタイミングにズレはないと思います。
11月6日に生理が終わり、これから低温期かな?と
自分で勉強したなりに構えてました。
しかし、11月10日に一気に高温期くらいの体温になりました。
2日前に1番体温が低くなっていることからも、排卵した可能性ってあるのでしょうか?汗
生理直後すぎて、ホルモンバランスが崩れてるのかな…と心配になっています。
また、低温期に体温が高いと、卵が育たないという記事も見て、ショックを受けてます。
こう言った経験、または、生理直後に妊娠された方はいらっしゃいますか?
また、もしホルモンバランスが崩れているようならば、
何か対策をしている方は参考までに教えてください(´-`).。oO
- 匿名(3歳3ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
生理が終わってからではなく始まったら低温期になります。

退会ユーザー
生理開始日から低温期になります。
11/1から生理だったのならば、11/10に高温期に入ったのは排卵した場合、やや早目と言えますが……ぎりぎり正常の範囲内かと思います。
-
匿名
生理開始は2日でした。そうなんですね…初めて知りました。基礎体温をつけ続けて、様子を見てみます!ありがとうございました!(^^)
- 11月10日
-
退会ユーザー
それちょっと早い気がしますね。
高温期も何日か測ってみて同じくらいの体温で初めて高温期に入ったと言えるので、計測続けてみてください。- 11月10日
匿名
ありがとうございます!