※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

熱性痙攣を起こし、解熱剤を使った後、再び熱が上がる可能性がある状況です。痙攣止めの薬はなく、解熱剤のみです。再度解熱剤を使うべきでしょうか?

また解熱剤を使うかどうか迷っています。
2週間程前に恐らくアデノになり、高熱が出て初めて熱性痙攣を起こしました。
そしてまた今日のお昼から発熱し、夕方には40度の熱が出て、熱性痙攣を起こしました。
幸いすぐに痙攣は治ったのでその後すぐに解熱剤の坐薬をしました。
19時半頃に坐薬をしたので恐らく1時頃にはまた熱が上がるのではと思っているのですが、もう一度坐薬するべきでしょうか?
ちなみに痙攣止めの薬は処方されておらず、解熱剤の坐薬しかありません。

コメント

けー

熱が上がるときに痙攣起こすので、わたしならどんどん熱冷ましやります。
今日痙攣起こした後は受診されてますか?
痙攣起こしたら必ず毎回受診されたほうが良いですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    救急に電話したらまた痙攣起こしたら来て下さいとの返事だったので受診していません。
    明日も熱があれば休日診療へ、落ち着けば月曜日にかかりつけ医に行こうかと思っているのですがすぐにでも行くべきなのでしょうか?

    • 11月4日
  • けー

    けー

    行ってないんですね💦💦
    うちは初めて痙攣起こしたときに受診したのが市の総合病院なのですが
    そこでは「痙攣したら必ず受診してください、救急車でいいですから」と言われてるので
    一回なら様子見てなんて返答が来ること自体驚きです💦
    「必ず受診しなければならない」という取り決めがあるわけでもなんでもないので
    その後の様子が問題なければOKなのかもしれませんが、
    素人にはその痙攣が本当に熱性痙攣なのかは判断できないので
    個人的には痙攣したらすぐ受診が鉄則です💦
    もうだいぶ時間も経ってしまったので緊急で受診はしなくてもいいと思いますが、心配なら#8000で相談されてください。

    とりあえずあくまで熱性痙攣の子どもがいるわたしとしては、
    熱が上がりかけてきたらすぐ坐薬を使うし
    痙攣起こしたら即受診、
    このまま痙攣起こさず
    明日も熱があれば休日当番医受診、を選ぶと思います。
    あくまで素人のただの母親としての対応です。

    • 11月4日