※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こりら
お金・保険

医療費控除は受けられないでしょうか?給付金の受け取り時期はどうなるでしょうか?

初歩的な質問で申し訳ありません

今年の医療費が15万くらいになりそうな場合で、
例えば生命保険の手術給付金等で10万円ほど降りる場合は、医療費控除は受けられないのでしょうか?

ちなみに給付金の受け取りは確定申告後になりそうな場合はどうなるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

受けられる可能性もあります😊
例えば15万が
Aの手術に対して10万おりるが①その時の支払いは3万だったなら3-10=-7なので医療費は手出し0円になります。なので他の医療費が13万なので医療費控除は受けられます。
②その時の支払いは12万だったなら12-10=2医療費2円になります。なので2万+他の医療費が3万で医療費5万なので医療費控除は受けられません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに食事代や個室代などは医療費には含めません。

    • 10月31日
  • こりら

    こりら

    とてもわかりやすくありがとうございます!!

    ちなみに給付金が降りる手術給付金は、不妊治療によるものなのですが、給付対象外の医療費が10万円以上かかっている場合は医療費控除の対象ということで間違いないでしょうか?

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです😊
    給付金がおりても、そのおりた物に対して保険金より実費の方が多ければ医療費に含めて大丈夫です。
    A、B、C、Dに対して保険金がおりても全て合算ではなく、それぞれで医療費が発生したかどうかを計算します。

    • 10月31日
  • こりら

    こりら

    とてもわかりやすいです😭
    知りたかったことでした😭❤️

    もう一つ質問なんですが、
    例えば人工授精1回で手術給付金が50000円降りるのですが、領収書の人工授精の部分のみ(再診療など省いた)の点数から医療費を計算して(5460円でした)50000の中の5460円で補填したということで間違い無いでしょうか?

    給付金対象のものは各自、領収書の点数から医療費を計算する感じですよね?😭(こんな大変なことをするんだなぁと…)

    • 10月31日
  • こりら

    こりら

    すみませんが、もう一点😣
    確定申告後に給付金を申請する予定なんですが、年内分は今後給付を受ける程での計算でいいのでしょうか?

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    1枚の領収書の中で医療費控除対象外の予防接種などがあればその分は引きますが、そうでなければその領収書全体の金額−保険金で大丈夫です🙆‍♀️

    • 10月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申告後に申請でも大丈夫ですが、心配なら保険金が振り込まれてから申告しても大丈夫です。医療費控除は5年間の間にすれば大丈夫なので。ただ保育園に通っている保育料のかかる子どもがいるなら保育料にも関わるので5年の内にとは言わず保険金がおりたら早めに申告する方が良いです☺️医療費控除で保育料が変わったとしても返金されない自治体もあるので。

    • 10月31日
  • こりら

    こりら

    たくさんの質問にも関わらず丁寧に答えてくださり、ありがとうございました😭
    知りたいことを全部知ることができ、とても安心しました!☺️

    • 10月31日