※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おとこのこおんなのこまま
子育て・グッズ

噛まれたことは保護者に報告されるのに、噛んだことは報告されない理由が知りたいです。

保育に詳しい方に質問です。

うちの子はよく噛まれて帰ってきます。
2歳児の噛む噛まれる問題は仕方のないことだと思ってます。

昨日先生から「◯◯くん(うちの子)がお友達を壁に押さえたりしてました」と迎えに行った際に報告がありました。
帰宅して、お友達に痛いことしたらだめだよって何度も言い聞かせました。

今日、先生に「うちの子がすみませんでした」と謝罪し、「うちの子が噛まれた時は、噛んだ子の保護者にも報告されてますか?」と尋ねたら「噛んだ側には特に伝えてません」と言われました。理由を尋ねましたが、1年目の保育士だったためか理由は言われませんでした。

壁に押し付けたうちの子のことは保護者の私に言うんだったら、噛んだ保護者にも伝えて欲しいと思いました。
先生も言われてましたが、うちの子は悪気があったわけでは無く、最近お友達に興味が出てきたからそのような行動をしてしまったのです。

質問です。
お友達を壁に押し付けてしまったことを保護者に言うのに、噛んだことは言わないのは何故でしょうか?

歯形が残るほど噛まれたことが何度もあるので、なんだか納得いきません。

コメント

いちご

今は育休中ですが保育士をしています👶🏻
歯型が残るくらいまでの噛みつきがあったのですね😭
噛みつきやお友達とのトラブルがある年齢ですよね🥲大事なお子さんをお預かりしているのでできる限り怪我がないように見守りながら関わっていますがトラブルになることもある日々です。
プラスに言えばトラブルから学ぶこともありますね💦
先生から壁に押し付けてしまったこと意外にはなにか言われましたか??
何度も噛みつきがある場合は私も保護者にお伝えしますがその子に初めて噛まれたのですかね😫

  • おとこのこおんなのこまま

    おとこのこおんなのこまま

    お友達に興味が出てきてるようで成長していますと言われました。
    昨日先生にもう一度確認すると、怪我をさせた側の保護者には伝えない方針らしいです💧
    保育園によって違うのですね、、、

    • 9月17日