※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あかり
雑談・つぶやき

18トリソミー、TVで医療的ケア児をとりあげてる。出生前診断受けて良か…

18トリソミー、TVで医療的ケア児をとりあげてる。
出生前診断受けて良かった。
私は仕事しながら毎日夜中もお世話は無理です。
障害児、日頃から仕事でみてるし。
上の子もいるし。可愛くてもお世話は大変。
こういう現実、知らんから産めるのよね。
知ってて産む人はどれくらいいるんだろう。
産んだ人や子どもたちへのサポートも、もっと充実して欲しいです。どんな子どもがいても幸せに暮らせる社会が理想よね。

この春から出生前検査のサイトができたんだ〜。
みてみよっと。どんなこと書いてあるんでしょう。
夜中も毎日寝不足の介護が一生必要です。
とか、医療的ケア児の受け入れ施設が少ないこととか、ちゃんと書いてあるのかしら?

コメント

deleted user

そもそも高齢とかでないと出生前診断できなかった気がするんですが今は違うんですかね?
私産婦人科で出生前診断の話すらされなかったです...

  • あかり

    あかり

    今は年齢関係なく出生前検査できますよ😊
    私は自分で調べて産院じゃないとこで検査しました。

    • 8月22日
*♡*.+゚皿田 きのこ *.+゚♡*.

仕事で障害を持つお子さんをお世話する時、私なら産まなかったわ〜って思いながらお世話されてるのかなって思うとなんか悲しい気がします🥺
どんな命も大切な命
ここには障害をもつお子さんを育ててるママもいると思います
何も知らないかは産んだわけではないかと…

  • あかり

    あかり

    どんな子どもでも大切に育てていきたいからこそ、サポートが充実して欲しいと思います。夜中とか、息してるかな?とかチェックする生活は、私は仕事でしかできないですね。現実を知ってると産めないです。そういう人にお世話されたくない方もいるかもですが。人材を選べるくらい選択肢が充実してないのが実情です。実際に関わってみないとわからないこともありますよ。私たちにとっては、ちょっとした風邪であっても命を落とす可能性がある障害もあるし。知っているからこそ、産めない私みたいな人もいます。

    • 8月22日