
英語の"a"や"the"の使い方が難しいです。例えば、"a pizza"ではなく"pizza"が正しいことがあります。なぜなのか教えてください。
英語のaとかtheって難しくないですか?
Do you want to eat a pizza?かと思ったら、調べたらDo you want to eat pizzaが正しいみたいで、aはつけなくて良かったり。何故か分かる人教えて下さい?
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
海外在住です🙋🏻♀️
感覚としてはそう難しく無いですが、説明するのは簡単じゃないですね。
例えばレストランを決める時とかに、ピザ食べたい?ってピザというもの自体を欲しているかを尋ねるときは、eat pizzaが自然です。寿司もラーメンも、eat Sushi/Ramen です。
イタリアンレストランで家族で共有して食べるメニューを探している時とかに、ピザいっとく?的なニュアンスで聞くなら、Do you want to eat a pizza?と聞きます。なぜなら、その後でどのピザを頼むか、何枚注文するかは、ここで大事なポイントだからです。
A pizzaは基本あの一枚全体を指すので、みんなでピザを共有していて、あなたもいる?的な質問をするときは、Do you want to eat a slice of Pizza? とか量や選択肢がたくさんあれば、some pizzaとも言えます。

退会ユーザー
もしピザなら
Do you want to eat a pizza?
ピザ丸ごと1枚食べたい?
Do you want to eat pizza?
切り分けたピザ食べたい?
って意味になるので
どちらが正解というわけではないです😌
ママリ
すみません、ピザいっとく?の文は、Do you want to “have (take)” a pizza?の方が自然です。