
発達の専門家からの指摘が気になります。自宅での書き間違いや自尊感情の低さについて、発達に問題があるのか不安です。
発達の専門家からの指摘は絶対なんでしょうか。
「ひつよう」→「しつよう」と書いたり聞いたことを書く力に課題がある。等指摘があり、自宅で言って書いてもらうと「ひつよう」と書いていました。ただの聞き間違いのように思うのですが、、、自尊感情が低いとも言われました。これも、性格なんじゃ?と思うのですが、発達に問題あるんでしょうか。
これだけではなんとも言えないかと思いますが、
お答えいただきたいです。よろしくお願いします。
- ぷしゅ(3歳6ヶ月, 10歳)

はじめてのママリ
指摘は絶対ではないと思われます。
発達の専門家も様々。
どんな経緯でご相談されたのでしょうか?
相談を専門家にするよう話がありましたか?
それとも保護者の意向で相談?
自尊感情の低さについては、
根拠となるエピソード次第ですが、仮にそうだとしたら、
気になる行動は思春期に本格的に見られると思われます。
本人が学校等困ってないのなら、様子を見られていいと思うのですが、、、
他の機関で相談して話を聞くとより、可能性は変わりますね。

ままりん⭐️
教員です
昨年度1年生を見ていて、同じような子いました。
話し言葉で書いてしまう感じでした。
正しい表記を教えて、書けるようになるのであれば心配いらないかと思います。
ただもう3年生?4年生?なので、年齢を考えると発達に問題あるかもと指摘されるのもわかります。
家庭で繰り返し繰り返し、正しい表記を教えていく必要はあると思います。
発達について問題ありと指摘された、というより、どうすればお子さんにとって効果的に発達を促してあげることができるか相談できるチャンスだと前向きに捉えるのが良いかと思います😊
自尊感情については、今回の質問を読む限りではわからないです( ; ; )すみません

まぬーる
板書を正しくできるなら、
別に問題なさそうですけどね。
必要って、ひつよう だよ
っていうのを知らなかっただけということなら、
読書などはオススメですけど。
なにかと。
伸ばしていけそうですがね!
-
ぷしゅ
本が嫌いで興味もなく読まなくって😕
国語の時間はスラスラは読めてるみたいで。
どうしたら読書してくれるんでしょうか😂- 7月8日

ぷしゅ
巡回参観で指摘でした。
ただ、本人も通級には行きたくない!と言っていて、本来の勉強も遅れるのでは?と思っていて🥲
きいさん
本は嫌いで読まないですし、
通級に行くことでなにか劇的に変わるのでしょうか🤔
コメント