※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はひふ
子育て・グッズ

こども園で2号認定の子供がいます。1号認定に変えるか悩んでいます。1号の場合、保育無償化の対象になるか知りたいです。園には聞きにくいので、情報を教えてください。

こども園に通っています。
2号認定なのですが、園に相談して1号に変わろうか迷っています。

1号認定に変わったよーっていう方おられますか?

1号だとお昼迎えになると思いますが、夕方まで延長した場合も保育無償化の対象になりますか?それとも延長料金なのでしょうか?

変更するか迷っている段階なので、園には聞きにくくて😰
1号認定だと園によるかもしれないのですが、参考までに知りたいので、知ってる方がおられたら情報を下さい🙇‍♀️

コメント

ゆゆゆ

娘が通う園だと、1号は9時〜15時です。
9時より前、15時より後の預かりは実費になり補助はありません。
あとお盆、年末年始に1号だけお休みの日があります。

  • はひふ

    はひふ


    ご回答、ありがとうございます😭
    うちの園は、1号認定さんが13時に帰って行ってるのですが、園によって時間も全然違うんですね😰

    延長は実費…やっぱり仕事を続けて2号のままの方が良さそうですね💦

    • 6月22日
  • ゆゆゆ

    ゆゆゆ

    娘のこども園は元が保育園なので、そういうところからも変わってくるのかもですね!
    1号で仕事をされている方は新2号に切り替えると、延長保育分の補助を受けられます。
    満額ではないので実費の部分も出てくるかもしれませんが。
    新2号への切り替えは規則がありうちの市では2号と同じ条件なので(月最低64時間勤務とか)、今2号で預けておられるなら1号に切り替えるメリットはないのではないかと思います。

    • 6月22日
  • はひふ

    はひふ


    ご丁寧にありがとうございます🙏
    逆に1号にならないように、勤務時間を気にして働こうと思います😭
    園に相談しなくて良かったです😭😭💕

    • 6月22日
mama

1号認定という事は
満3歳以上のお子さんですか?

それなら延長保育分は
無償の対象にはならないです💦
ただ、新2号認定と言うのが
あるのでそれなら
延長保育料のいくらかは
戻ってくると思います。
新2号認定は地域によって
変わってくるので
役所のホームページで
調べてみてください!!

ちなみにこども園によりますが
長期休みなどがあるなら
1号認定、新2号認定は
預けられなかったり
預けられても一日の利用料が
かなり高くなる場合があるので
それも園に確認した方がいいと思います。

  • はひふ

    はひふ


    ご回答ありがとうございます😭

    年中になった4歳児です🙋‍♀️
    たまに働きたくても追加の利用料が発生するなら働けないですね💦
    やっぱり1号認定への変更は園に相談しない方が良さそうです🥵

    新2号認定があるなんて初めて知りました!
    ネットで調べた感じでは、うちの市はなさそうですが、念のため問い合わせてみようと思います👀

    • 6月22日
はじめてのママリ🔰

うちの園の1号は、8時45分預かり開始、15時〜15時半お迎えです❣️
標準保育時間内は保育料無料ですが、16時半までの延長は、500円料金かかります!
長期休みは1日預けると2000円近く掛かったと思います💦
金額は園によって違います💡

新2号の申請が通れば、延長料金もいくらかは無料になったと思います😊

あとは、1号には1号の枠が決まっているので、定員いっぱいの園だと変われないと思いますので、確認必要です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでに3歳になっているなら、次の3月までは1号の方がお得かもしれませんが、お仕事続けるなら、年少さんの歳になった時には2号の方が都合がいい気がします💦

    でもその時は、また市に申請して転園しないといけなくなる可能性もあるので、この1年で仕事を辞めるとか長期休みは休めるパートに変わる…でなければ今のままのほうが良いかもです🤔

    • 6月22日
  • はひふ

    はひふ


    ご回答ありがとうございます😭

    2号で通ってるから、転園のリスクは無いと甘く考えていました😱

    延長500円、長期休み2,000円
    積み重なると…と思うとゾッとします😰
    2号のままだったら無料なのに、1号に変わると結構お金かかりそうですね…💦

    仕事辞めて内職+週1〜2派遣で働こうかと考えているので、2号のままの方が都合が良さそうです(´・_・`)

    • 6月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでに年中さんなんですね!
    勝手に今満3歳で、保育料かかっている方かと思っていました😅
    新しい働き方でも、2号の条件を満たせるなら、絶対2号のままがいいと思います✨

    1号に移って2号の枠が空けば、そこには新しい子が入ってしまうので、また空きが出るのを待たないといけなくなりますね💦
    もちろん、1号2号共に、定員割れしていれば問題ないですが😊

    • 6月22日
  • はひふ

    はひふ


    保育料かかってないから、2号認定の時間内なら1号認定も延長料金かからないのかと期待しちゃいました😭

    2号のまま仕事を調整して、仕事ない日は1号と同じ時間に迎え行くようにしようかな、と思いました🙏
    ありがとうございます😊

    • 6月22日