
息子がママと呼ぶようになり、嬉しいけど複雑な気持ち。旦那との関係について相談ありますか?
1歳9ヶ月の息子がようやくママと言えるようになりました🥹🙌
先週ぐらいから突然言うようになって今はずっとママママママ言っています😂
これまでも言葉にできないだけで、こんなに呼んでくれてたんだなぁと感動です😭
ただパパと遊んでいても「ママー!(台所寄ってくる)」、パパに着替えをバトンタッチしたら「ママー😭(必死に私に手を伸ばす)」...
これまでは言葉がなかったので私も旦那もお互い気付かないふりしていましたが(薄々は感じていた)、呼んでくれるようになったおかげでママ>パパになっているのがハッキリと分かってしまう🤣
嬉しさと優越感と申し訳なさでなんか複雑です(笑)
でもママっ子は嬉しいのでどうかこのままで!🥹
ママっ子のお子さんを持つ方は旦那さんに対してちょっと気まずい?感じになりませんか?😅
私が悪い訳では無いけど申し訳ないというか🤔
あとパパっ子のお子さんを持つ方は旦那さんにどんな態度をされたらイラッとしますか?
私が逆の立場ならあからさまにニヤニヤされるとイラッとするので、しないように気をつけています😂
他にも懐かれている側(旦那さん)にこんな言動されたらムカつく!などあれば教えてください🙏
息子に好かれて嬉しいのはもちろんですが、旦那の気持ちも蔑ろにしないように気を付けないとですよね😣
- はじめてのママリ🔰

ママリ
5ヶ月ですが、すでにパパ抱っこだとギャン泣き、ママだとピタッと泣き止みます、、😇旦那は「ママがいいみたい。。」とちょっと悲しそうなので、私も極力テンション変えず「そっか、おいで」と抱っこ交代してます😂
旦那が拗ねてお世話しなくなったら面倒だから、パパに笑ってる時は「パパいたねー!よかったねー嬉しいねー!」とか言ってます笑
間違っても「ママじゃなきゃダメみたいだね😊」みたいな煽りは言わないようにしてますw

🤍
うちもママっ子すぎて気まずいというか、誰がどうみてもママっ子なので開き直ってます🤣🤣
パパはママー!に上塗りしてパパ!パパ!と言って頑張ってます🤣
私も上の方みたくよかったねー!パパだー!とか大袈裟に喜んだり、ママが本当はできるけど、パパがやってくれるって!と言ってパパの方に行かせて遊ばせたり、何か開けるのもパパに頼もう!とか言って開けさせてパパすごいねー!とか言ってパパと息子のテンションをあげて関わりを増やす努力をしてます🤣🤣
コメント