※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

姉の子供が習い事が多くて心配。自分の子供と比べられるのが怖い。習い事は必要?

姉の一人っ子の小学3年生の習い事が凄く多いです。
公文 国語7000円
公文 算数7000円
公文 英語7000円
英会話 7000円
ピアノ 7000円
サッカー 7000円
剣道 3000円
プログラミング 1万円
水泳 7000円
これを1週間で全て週1ぐらいで習わせています。
公文は週2??月60000円超えの習い事です。
本人が全く嫌がらずに色々なことに興味を持ってあれもしたい、これもしたいと楽しいみたいです。
私も4歳の子がいますがまだ何も習い事もさせてませんし、これから先どんどん姉の子と比べられそうで怖いです。
習い事ってこんなに沢山必要ですか?

コメント

ママリ

ピアノを教えてる者です。
我が子4歳にはなにも習い事してませんし、通いに来てる子で習い事が多い子は練習不足の子が多く、良し悪しがあると思います…
家で復習できないもの(この中だと水泳ぐらい?)だといいですが、復習系のものになると手一杯になって身につかない気もします…

とは言えこれだけ習い事にお金を使えるのもすごいですよね!!

mm

私自身は3歳からたくさん習ってました!
英語にダンスに算数国語、書道にエレクトーンなど!

いま別にどれもやってないし、高校なんてど底辺に行きました😂嫌がらずに楽しくできてるのならそれだけ経験させてあげられるなんて素晴らしいと思います!!!嫌がってるのに無理矢理とかなら別ですが…
どれがハマるかなんてわからないし、初めは親がやらせる.でいいのかなぁと思ってます!

私自身はダンスが楽しいと思えたのなんて小6からでした🤮


うちは、年少の息子が現在スイミングだけですよー!来年からサッカーと公文習わせたいなぁとは考えてますが本人次第でいいかなぁというぐらいの気持ちです☺️

ベビーラブ

本人がやりたくて楽しんでやれてるならいいと思います
親としては送迎とか出費も大変ですが、、
でもそのうちこれはあまり好きじゃないとか出てきて、減っていくのではないでしょうか

誰に比べられるんですか?親ですか?
習い事たくさんやってるからすごい、偉いというわけではないですし、気にすることはないと思います

ママリ

本人が楽しんでやってるなら、いろいろ経験できていいかなって思います。

何が合うかもやってみないとわからないですし、こんなにたくさんできるほどお金に余裕があるのも羨ましいです✨

はじめてのママリ🔰

必要ないと思いますが楽しくやってて親もやっていけるならいいと思います。
私も小学生の時週6、7位習い事行ってました。
ちなみに教育熱心じゃない方の親です。
知り合いが何人か先生やってたりしてやる?って聞かれて母親は断れないタイプ、私は何も考えずにやるって言うタイプでそうなりました。

嫌なのは自分の意思で辞められたので短いので1年長いので6年位続けた感じです
全部被ってたわけじゃなかった気がするけど、絵画、公文、そろばん週2、生花、茶道、なわとび、三味線、水泳、合唱クラブ、書道だった気がします。
私は割とノリノリで言ってたけど殆どが身になってなくてお金かかってたのに申し訳ないです😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみにうちの5歳は金銭的な問題で何もしてないです。
    本人がたまに、したいって言う事もあったので余裕さえあれば1.2個位は体験させてみたいなーって気持ちもあります。

    • 2月16日
らんらん

私も小学生の時たくさん習い事してました!
書道、硬筆、塾、水泳、英語、体操…。

私も特に嫌がらず仲のいい友達もそれぞれの習い事にいたりしていい経験させてもらったなと親には感謝しています☺️

ですが…どれも週1しかやっておらず1つを極めたわけではなくそれを仕事に繋げるとかは出来ていないのでやらせるならその子に合った習い事1〜2個でいいなーと思っています😇

はじめてのママリ🔰

本人がやりたいのであれば応援しますが、毎日休まってるのかな?とは思います!長男が通う幼稚園に元々インターに通わせてたと言ってたママさんがいて、小3のお姉ちゃんがおり、お姉ちゃんは毎日習い事をしており、弟の園児はもうダメだわ。何も出来ないって兄弟で比べられていました。そのママさんは、常にイライラしてて、急いでて子供達にも常にイラついてる様子でした。早くしてよ!とか私はそれを見てて可哀想だなぁって思いました。毎日せかせかして怒られてて、今はもうまたインターに戻り転園しましたが、窮屈な生活だろうなぁって感じてます。その子が楽しんでてその生活でいいなら良いと思います。ちなみに習い事は一切してない女の子も幼稚園に居ますが、運動神経抜群です。体操教室や水泳習ってる家庭の子供よりも体幹もいいし、ひらがなも書けちゃったり凄いなぁって思います。習い事なんてしなくても出来る子はできるし、必ず必要かって言われたら、そうでも無いと思います!☺️お姉さんのお子さんも東大行きたい、今からめざしてるとかでしたら凄いね!って言っておきます!比べられたりしても、私ならそれだけ習ってりゃ成果出て当然だよねとか皮肉いってしまいそうです。😂

空色のーと

おおーすごいですね 笑
うちは、ピアノ、水泳だけですね!勉強は家で私が見てます☺️

必要かどうかというより、オサイフに余裕があって、本人が喜んでやってるならいいんじゃないでしょうか?

  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    勝手に横入りしました。
    「勉強は家で」はとても共感です!😇

    • 2月16日
  • 空色のーと

    空色のーと

    いずれ親が教えられなくなるまでは、頑張ります😂‼️

    • 2月16日
  • はじめてのままー

    はじめてのままー

    うちも上の子がまだ2歳ですが、私がついて行けるまで勉強は親が頑張ろうと思ってます❣️
    楽しみながら一緒に考えてやりたいな〜って思ってます☺️

    • 2月16日
はじめてのママリ🔰

本人が楽しんでるならいいのでは?😳必要かどうかは子供次第ですよね☺️多いからダメ、少ないからダメはないと思います☺️
やりたくないのに親のエゴでやらせるならお子さんが可哀想だと思いますが、やりたいのに制限させる理由はないかなって思います🤔(金銭的に大丈夫なら)

比べるも何も、姪っ子さんとお子さんは違う人間なんですから、違って当然ですよ☺️当たり前に好みも、目指す物も違うと思います。一緒にする方がおかしいです✨
うちも週4習い事やってますが、一握りのめちゃくちゃ優秀且つ適性がある子、その上ものすごく努力家で、更に運良くプロになれる子以外、習い事なんて遊びの一環みたいなものですよね☺️99%以上はプロにはなれないと思いますし、習い事をやってる・やってないくらいのこと全然気にしなくて良いかと✨別に特に差もつかないと思いますよ☺️

うちの子もただただ友達と楽しんで行ってるだけで、毎日本人が楽しめてるならいいやーと考えてます🙋‍♀️周りもそんな子が多いです☺️
今時、子供を縛りつけてまで勉強やらせたり、無理矢理習い事させてる人あんまり見ないですね😂✨

みんてぃ

私も小3のとき週6で習い事してました!習い事で疲れるという感覚はなかったですね。小学校終わったあとの時間つぶしになってました。習い事行けばそれぞれ友達もいますし😄

はじめてのママリ🔰1

うちも姉がそんな感じです。
しかも姉の子の習い事代は全部親持ちです。

我が家は習い事そんなにさせていません。というのも、私自身がそれくらい小さい頃してて、毎日疲れて嫌だったからです😅習い事中に寝てしまったりしていました。
姉の子は体力があり楽しんでそうですが。

確かに、たまに親から姉の子は凄いって話はされますね。
比べられるのってなんか居心地悪いですよね💦そりゃ私にとっても可愛い姉の子なんですが。
我が子もすごいよ〜って親バカで思ってます😁

ママ

必要かどうか…はわかりません😅
が、その子が楽しんでやっいるのであればいいと思います(^^)

私も一時期4つ習い事をしており、1週間すべて何かしらの習い事をしてました!
やりたくてやっていたので楽しかったです♪

はなまる子

開業医をしてる知人の息子さん、3歳頃には習い事10つでした!公文、ピアノは必須とか言ってました😗

うちも、月4万で習い事してますが、子供の力量がまだあるので増やしたいですが、、経済力が追いつかないので、5つで押さえています。月謝は納得して払ってますが、度重なる学級閉鎖+習い事禁止。返金や振替も無かったのは痛手でした🥲

月謝の半分くらい泡になって消えてるも、経済力がある家はビクつかないんでしょうね💦
共働きしていて学童の代わりに習い事を増やすことはあるらしいです。学童の代替となると6〜8万は必要になるかな?と思われます🥸