
お子さんにヒントを与える際のバランスが難しいですね。答えがわかる程度のヒントを与えると、お互いにイライラしないか考えてみてください。
七田式のプリントをやってるお子さん
お子さんが問題を解けない時にヒントを与えると思うのですがどの程度ヒントを教えますか?明らかに答えに近いヒントを教えてしまうと身につかないのではと思いあまりすぐに答えが分かるようにはしていないのですが私がどんどんイライラしてしまい子供もあー!と言って説明しても目も見ないし話も聞きません。
やっぱり答えがわかる程度までヒントを与えればお互いイライラしないですかね??
- はじめてのママリ🔰
コメント

退会ユーザー
2歳2ヶ月と早くにはじめたからというのもありますが、わからない時はほぼ答えを教えているどころか私がやってしまう事もあります。
同じような問題が続くので1回目はヒント出しまくりでも2回目3回目となるとノーヒントで解けるようになります。
その回はできなくてもまた次のVolで似たような問題がでて来て解けるようになっていたりもします。
大事なのは楽しく毎日机に向かう事だと思います。

むつき
その様な時は、ほぼほぼ答え教えてました。
先生から言われたのは、プリントで教えこもうとしないこと。できない所は、別の所で遊びを交えて復習するように言われました。
-
はじめてのママリ🔰
プリントで教えこもうとしないとはどういうことでしょうか??🥲
やはり答えは教えないとダメなんですね🙃- 1月28日
-
むつき
教えこもうとしないというのは、七田プリントに関しては毎日3枚を10分くらいで終わらせて、「できる、楽しい」と思わせる事が良いとのこと。
そのために、もし分からなければヒントをどんどん出して良い。
七田プリントは同じような内容が後にも繰り返し出てくるので大丈夫。と、言われました。
私も、はじめてのママリさんと同様なことが過去に何度も何度もありました。
親も子も辛いですよね。
そして何年も経験して分かったことは、「この子でも分からないことはある、例え前にできていても忘れる事もある、そういうのは一日2分くらい復習して、30回くらいやれば慣れる。」ということでした。
子供によって違うと思うのですが、何か良いやり方が見つかると良いですね(^^)- 1月29日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
今日もちょっと人の話を聞かずにプリントをやり始めて間違えて教えているのにまた話を聞かず同じ間違いをしてしまいまたちょっと怒ってしまい反省です。
本当にむつきさんの言うとおりどんどんヒントを出していかないとダメだなって思いました。🥲- 1月31日

とんかつ🔰
ちょっと遅れてのコメントですみません。
うちもついイライラしちゃって、だから違うって!と言いながら消したりしてしまいます🤣心に余裕ある時は、優しく一緒に解いてます。他の方のコメント読んで、そうだった、そうだったと改心した所です。
うちは七田式のレッスンにも通っていて、先生がレッスン用のプリントをさせてくれるのでその時の先生のやり方を真似したりしています。
具体的には、3、4歳くらいの娘がイヤイヤ言ったりわからないからやりたくないって時期は先生が「じゃあ先生がやってみるね!」と言って説明しながら2、3問やって、4問目も同じように説明しながら「あれ?どっちだっけ?先生わからなくなっちゃった」で娘が答えを言うと先生と私で褒めまくって、じゃあ次は〜?と誘ってました。誘いに乗ってこない時は私や先生がやっちゃってました。それとかぬいぐるみを持ってきて「うさちゃんに教えてあげて〜」と誘ったり。鉛筆持たない時はぬいぐるみに持たせる感じにして「あれ、うまく書けない」とおどけて笑わせて「手伝って〜」と言って書くように誘導したり、数のプリントの時はそろばんやビー玉を使って一緒に数えたりしていました。私も家ではそんな先生の姿を思い出しながら真似してました。
今は、家ではマシュマロやグミやビスケットを使って数の計算をすることもあります。これやったらお菓子食べれるよとお菓子で釣ったりもします。ヒントも出さずに私がやって娘見てるだけって時もあります。最近は赤ペンで丸付けするのを娘がやりたがって、そのためにプリントを頑張ってるという状態が1週間くらい続いてます。娘専用の即席デスクを作った時もやる気になってました(笑)ダンボールにスタンド置いただけなんですがね。秘密基地みたいにして隔離された場所でやるのもウケました(笑)
話逸れますが、2歳半くらいからAを始めて1年くらいで次にいきたかったんですが、したりしなかったりでペース遅く、やっと今Bの5まで終わった所です🤣毎日決まった時間に取り組むことができていないので小学生になる前にできたらいいなーと。
まとまりのない文章ですみません。
-
はじめてのママリ🔰
お返事に気づかずすみません!!
七田式のレッスンは私が住んでいる地域はなくて勝手ながら料金も高いですか??
先生のやり方を真似をする参考にさせていただきます!
うちの子も多分食べ物で釣ればやるような気がするのですが私がそこまでの余裕がなくて、怒鳴ってばかりで。。
そろばんの玉をずっと使ってこなかったのですがもう答えを教えるために使った方がいいですかね?🥲
即席デスクの発想は素晴らしいです!!
ちょうどダンボール📦で何か作りたい作りたいと言っていたので作らせてみようかなと思います 笑- 2月16日
-
とんかつ🔰
お月謝は、レッスン料、教材費等合わせて月々2万円程払ってます。週1で休みの週もあるので月3〜4回。1回のレッスンで5千円以上、細かいですが1分100円くらいかかってる計算です🤣娘がやる気なくてウダウダしてる日は心のなかで「お金かかってるのよ!!」と言ってます(笑)
100玉そろばんは数を数えるのに便利なので親のストレスも少し減りますよ😆オススメです🥰数えるときは本人見てなくても私一人で大きな声でやってます(先生もそうしてました)。数唱を聞かせるだけでもいいそうです。
レッスンではフラッシュカードもですが、それ意味あるのかなってことも多いです。例えばフラッシュカードの中に「(60+21)÷3−22=5」と書いてあるのを見せながら「かっこ60たす21かっこわる3ひく22は5」と読み上げ10枚くらいパッパッといくんです。未だに本当に意味あるのかなって思います(笑)でも意味のないことはレッスンにはないはずなので…。なので何でも、意味のないことはないと思ってやる気ないときは耳で聞かせてるんだと思って声に出して私がやってます☺️
試行錯誤ですよね🤣1つでもやってみようかなと思えるきっかけになったら嬉しいです☺️そんな私は昨日、一昨日とプリントサボってます(笑)明日まとめて3日分させます😆✨
長くなってすみません。- 2月17日
はじめてのママリ🔰
1番上のお子さんもやっていますか?
楽しくやることを忘れていました🥲🥲
怒ってばかりで本人も嫌になりつつあります。、
退会ユーザー
上の子は七田プリントはやっていませんが、ワークは楽しくを第一に嫌気ささない程度にヒントは出しています。
幼児のうちに色々詰め込んでも勉強嫌いになってしまったら勿体ないですからね。
はじめてのママリ🔰
楽しく大事ですよね!
全く楽しいのたの字もない状況でした🥲
いまもうやりたくない、難しいと言われてばかりで🥲