
年長の子供に知育アプリを入れたタブレットを楽天やAmazonで買うべきか悩んでいます。Switchと比較して勉強になるかどうか知りたいです。
タブレット学習について。
年長になる子供に、チャレンジのじゃんぷタッチの受講を考えています。受講費やYouTubeなど見れることを考えて、楽天やAmazonでタブレットに知育アプリをいれた方がいいのか悩んでいます。
どちらか使っている方はいますか?
Switchをプレゼントするなら、タブレットの方が勉強になるかな?と考えています。
色んな意見や考えが聞きたいです🙇♀️
- ぴー
コメント

たーん
今年中の息子が1学年上のジャンプタッチを受講しています🤗
確かにYouTubeは見られませんが、息子はそれのおかげで平仮名も読めるようになりましたし、私もつきっきりで教えなくていいので楽です💓
Amazonのキッズタブレットも持っています😊
知育アプリもいくつか入っていましたが、まあ何を重点的に勉強したいかですよね😳平仮名やカタカナが読めて書けるくらいなら知育アプリで良さそうですし、もっと深いといったらあれですが、小学校に向けて少しでも勉強への理解を深めていきたいと思うならじゃんぷタッチの方が良いのかなと感じます🤗✨

はじめてのママリ🔰
我が家は今年長と年少の子供がいて、通信教育は紙派なのでタブレットは使っていませんが、タブレットに知育アプリ入れているのでそれで遊んでいます☺️
私もまだSwitch買うくらいだったらタブレットに知育アプリを入れた方が良いと思ってそうしています😅
入れているのは無料の漢字アプリとシンクシンクという算数アプリ(有料会員)です。
シンクシンクは子供が楽しいみたいで、毎日やっていますよ☺️お勉強の要素がないですが、算数の思考力が付くような内容です💡
例えば、バラバラになっている線路の向きを変えて繋げていくゲーム、2つの図形を合わせるとどの図形になるかなど他にも沢山あります。
1ゲーム3分で、1ユーザーあたり3回までしかできないのでやっても10分とかですしやり過ぎる事もないです☺️
最初の1週間は無料で1日3回ゲームできますが、過ぎると1日1回しかできません💦子供たちはもっとやりたいとなったので月額450円のコースに入っています😂
-
ぴー
オススメアプリまだありがとうございます!☺️
同じく次年少になる子どもがいるのですが、下の子が操作したり、取り合いだったりしませんか?💦
チャレンジを受講したときに、ゲーム感覚で平仮名を書くおもちゃのペンや紙を、下の子が使い物にならないくらいに使い込んでしまって…
紙でのチャレンジもですが、はじめてのママリ🔰さんは下の子が触らないようにしているのでしょうか?
あと、年長のチャレンジで学ぶことが増えると思いますが、受講していてよかったですか?
質問ばかりごめんなさい🙇♀️
よろしくお願いします🙇♀️- 1月23日
-
はじめてのママリ🔰
我が家の場合は、タブレット自体上の子の物(誕生日プレゼントであげました)なので、先に上の子が3回してから下の子がするというルールを作りました😅💦
上の子の物を下の子が破ったりする事は何回もあります😭
ワークとかは自分の物と兄の物という区別が付いているので基本的に触る事はなくぐちゃぐちゃにはならないですが、共有する絵本などは破られたりしています💦
ちゃれんじはやっていて良かったと思います💡
我が家は思考力特化コースを受講していますが、答えが一つではない問題が多いので考える力は養われると思います。
算数の基礎とかもワークでできるので導入としては良いのかな?と感じます☺️
長男は考える事が好き?なのかワークをやっていてもすぐに終わらせてしまうので、実はZ会もしています💦
そろそろ1年生なので通信教育のワークは土日にやって、平日は計算や読解のドリルを先取りしてやっています😅
これだけ書くとめちゃくちゃやってるように見えますが、1日の時間でいうと30分くらいです😂- 1月23日
-
ぴー
やはりルールは必要ですよね!参考になります🙇♀️
なんて優秀なお子さん👏
自分からやりたい!になるのは本当理想です!!
紙であっても、タブレットであっても、やる気がでるやり方を見つけてみます😂
ありがとうございました🙇♀️- 1月24日
ぴー
とても参考になります💓
何を重点的、、
平仮名、カタカナ以外でのチャレンジで学べるものは、知育アプリだとあまりないでしょうか?
もしオススメのアプリがあれば教えてほしいです🙇♀️
チャレンジでは英語などあるみたいですが、それも身につきましたか?🤔