
コメント

Sapi
自宅保育してます🥰
理由は主に
・預けてまで働く必要がない。
・旦那も私も最近のニュースやらで預けることに抵抗がある。
・私自身、そこまで子供と離れたいと思わない。
って感じですかね😊🫶
メリットはとにかく子供の成長をずっと見てられることですかね?✨
いまのところデメリットは感じてません🙃
そろそろ2人目を考えてますが
早くて年少にならないと預ける考えはないです✨

はじめてのママリ🔰
2歳差姉妹で、年少で入園するまで自宅保育してます🥰
専業主婦で、保育園預けてまで働かなくていいと思ってるからです!
来春下の子が年少になるので、いよいよ一緒にいられなくなって寂しい〜〜😭😭😭って感じです🤣💓
デメリットはずーっと一緒だし、全責任が自分に来るので、大変な時期もありました!
-
はじめてのママリ🔰
ずーっと一緒なのが良い時と悩ましいときもありますよね🥺
ママリさんがお出掛けするときはお子さんは誰かに預けていますか?🤔- 11月29日

ママリ
自宅保育です!
産休育休が取れない環境だったので妊娠して仕事辞めるしかなかったです!
メリットはやっぱり子供の成長を毎日感じれる事ですね👏
デメリットは1人の時間がなかなかない事でしょうか🤔
-
はじめてのママリ🔰
ですよね🥺🥺
わたしも辞めるしかなくて今専業主婦ですが、始めるかどうかで悩んでいます💦
成長はしっかり見たいなとも思うと悩ましくて...。
ひとりの時間もほしいですよね😂- 11月29日

はじめてのママリ
年子ですが3歳まで自宅保育でした!上の子は満3歳から幼稚園です!
理由は出産のときに仕事を辞めて、保育園頑張って探してまで復職する気がないからです!
メリットは子供の成長を近くで感じられる、習い事など時間の余裕があることです👍
1番のデメリットは共働きの頃に比べたら収入が落ちたことです💦また保育園など行かない分、自分が動いてお友達と関わらせたり色々な所連れてって体験をさせないとという焦る気持ちになります😅
あとトイトレ全部自分でやるのがツラかったです…
周りでは子供とずっといるのが辛すぎて認可外保育園入れたり就職したりした人もいます😅2歳くらいからキツくなってくる人が多いイメージです💦
私もイヤイヤ期のときにはストレスで肌荒れやばかったです笑
でも私は3歳まで一緒にいられて幸せだったので良かったですよ☺️
-
はじめてのママリ🔰
2歳から辛いってよく聞きます🙄過ぎて仕舞えば、3歳まで一緒にいられてよかったなぁって絶対思うってわかってるんですけど...ももさんのおっしゃる通り、お友達との関わりももたせてあげたいなって思います🥺
- 11月29日

はじめてのママリ🔰
2歳10ヶ月と1歳7ヶ月を自宅保育しています😊
年齢は年子ですが、学年末は2学年差です。
うちは専業主婦とかではなく、
単純に上の子が保育園に入れないまま2人目の産休に突入したため、2人とも自宅保育になっているだけです😂
メリットは
やっぱり毎日子どもと一緒に過ごせること。幼い頃は毎日いろんなことができるようになっていくので、それを日々近くで見守れるのは貴重な時間だなと思います✨
仕事や家事育児に追われず毎日ゆったりした時間を過ごせること。
デメリットは
保育園や幼稚園での経験をさせてあげられないこと。
同年齢の子ども達と一緒に過ごすことで学ぶことが色々あると思いますが、それを経験させてあげれなかったり、園の行事や生活習慣面でも経験不足があるのはちょっとかわいそうかなと思います。
それを自宅で補うためにあちこち遊びに連れて行ったり、家で色々教えたりするのも大変だったりしますね💦
あとは、私が病院に行きたいときや美容室や郵便局などちょっと出かけたい時、どこに行くのにも2人を連れていかないといけないことですね💦
はじめてのママリ🔰
子供の成長ずっと見たいと思う反面、子供のためにもっと貯金したいなとか保育園でお友達と遊んだほうが良い刺激になるかなとか悩んでいました🥺
ありがとうございます!
Sapi
うちはとりあえず児童手当や娘へ貰ったお小遣い全部貯金してるのでしばらくはそれでいいかなーと(笑)
昼間、支援センターやキッズスペース行くだけでも刺激になると思います✨
働くとどうしても時間に追われてイライラしそうなので
働いてないほうが私は心の余裕あって合ってます✨
夜中寝なかったりしても昼間一緒に寝よーと思うと全然平気で娘に対してイライラしたことないくらいです🫶