
医療保険を見直しています。終身タイプの保険に入り、入院一時金5万をつけるか悩んでいます。特約をつけると毎月プラス600円。日額5,000円、がん一時金70万をつけています。最低限で入りたいと考えています。皆さんの意見を参考にしたいです。
医療保険の見直しをしています。
終身タイプの保険に入ります。
入院一時金5万をつけるか迷っています。
特約をつけると毎月プラス600円。
みなさんでしたらどうされるか参考にしたいです!
ちなみに
日額5,000円
がん一時金70万をつけてます。
最低限で入ろうと思っています。
ご意見いただきたいです
- はじめてのママリ(妊娠37週目, 3歳0ヶ月, 5歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
最低限なら一時金いらないかな。
60日あけないといけないとかあるならもっといらない。
高齢者なんて何度も何度も入退院繰り返すので…

はじめてのママリ🔰
一時金付けるなら、30日ごとに出るならつけます😅
がん70万円は毎年とか、再発とか無制限で出るならつけますがそうじゃないならつけません💦
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
がんは毎年出ると聞きました!- 11月19日

はじめてのママリ🔰
一時金五万円なら付けません😊
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
やはり5万だと少ないですかね😂😂- 11月19日
-
はじめてのママリ🔰
年間だと7200円です💦
それなら別の保険会社にしたいです(⌒-⌒; )- 11月19日
-
はじめてのママリ
そうなんです!
旦那と合わせると毎月1000円近く変わるので、、
迷っていたので背中を押していただけて感謝です、、!- 11月19日

あり
私は入院一時金10万のもので、帝王切開だったのもあり手術分もプラスで降りたので出産費用の自己負担0円で済み入ってて良かったなと思いました✨
FPさんとかにも日額がいくらかよりも、入院一時金をしっかりもらえる方が良いと言われてたので。
私が入ってたものは掛け金5000円くらいでしたが、特約でプラス600円となると掛け金のベースが幾らかによって悩みますね😣
5万円ならつけるか微妙です。
がん保険は医療保険とは別途に入ったほうがいい(掛け捨ての保険なら見直しとかで変えやすい)とFPさんにお勧めされてたので、それも特約なら私はつけないです。別で保証がしっかりしたがん保険に入るかな。
-
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
わたしもコロナの時に給付金ありがたかったのですが、特約でプラスになっていたので、、
出産はもうないのであとは怪我、病気のみなんです🥲
このタイプで5,100円です!
一時金なければ4,000円だになります!
別の方が手厚いですよね、、
3大疾病が不安なのでつけたくて、、🥲- 11月19日
-
あり
コロナ給付金受け取れたんですね✨
出産の予定がないとなると本当に突発的な用途に限りますね…
私が相談したFPさんが紹介してくれた保険は一時金ありでも29歳の私で3000円未満でした。富士生命の商品です。詳しい内容は分かりませんが、最低限持ちたいという用途なら掛け金もっと下げられるのでは…と思ってしまいます。
お子さんもこれからまだまだお金がかかると思うので、掛け捨てなら掛け金を抑えることでその分貯蓄や生活費に回せるかもです。
そうですね、私はがん保険は要らない派なので強くは言えませんが…
カバーできるものが多いと安心しますよね☺️- 11月20日
-
はじめてのママリ
去年、デルタが流行っていた時期だったので出ました😂!
ありがたかったです。
日額5,000円
一時金5万
3大疾病一時金70万
払込免除特約
で月々5,000円ほどでした🥲
日額1万にあげて一時金を無くしたものだと6,000円になり、、😂
旦那と話して、日額5,000円で一時金をなくして同じ内容で私は4,500円、旦那は4,000円になるのでそれで契約しようと思います!
浮いた分は貯金に回していざ!という時のために使います🥲
旦那の祖父が脳梗塞、母が子宮がんになっていたのと、コレステロール値が高めなので旦那は必須で😂
わたしは家系的にとくになにもないですが、お守りとして入ろうかと思ってます🥲- 11月20日
-
あり
良かったですね✨
入ってた甲斐あったなぁ、助かる〜って感じですね!
私が医療保険に入る時教えてもらったんですが、日額よりも一時金しっかりもらえる方が良いそうです。
確かに、私も帝王切開で8日間入院してたんですけど…
一時金10万で日額5000円だったのと、さらに手術で10万おりて24万円貰えました。
これを、一時金なし日額1万円に置き換えると、8万円プラス手術の10万で18万になってしまったと思うので一時金大事だなと思いました!
短い入院でも高価な薬剤を使ったり、手術をしたりすると日数はそうでなくても費用はかなりかかるので😓
そもそも、入院期間は本来できるだけ短くという方向性なので…
高齢者が年中入院してくるのはまた別問題ですし上の二択なら断然一時金ありの方です!
あ、もうご夫婦で決められたんですね!
貯金も大事ですもんね✨
ご家族に既往歴があると心配になりますよね💦
私も高額療養費制度を知っていながらお守りに医療保険に入ってるので分かります笑
保険が降りたら嬉しいけど、使わずに健康でいられると良いですよね😊- 11月20日
-
はじめてのママリ
コロナの時は本当に助かりました🥲
一時金の存在も知らなかったので、、笑。給付金多くてびっくりしました😂
確かに、入院って5000円じゃ賄えないですもんね、、
1万にすると年間合わせて4万違うのでそれをつもり貯金にしようかと思ってました🥲
保険て難しいですよね、、
今日契約なのでギリギリまで悩みます、、- 11月20日
-
あり
自宅療養でも給付金でるって考えて見たらすごいですもんね🫢!
チリツモですよね😭
本当、保険って難しい…!!
納得できる内容で契約できると良いですね!
応援してます✨- 11月20日
-
はじめてのママリ
本来は入院しないとですもんね、、🥺
本当です。ないとないで不安だけど、入るとなると内容大切ですし、、
納得いく内容で入れるように旦那とも話してみます!!
ありがとうございました😭!- 11月20日
はじめてのママリ
コメントありがとうございます!
どのくらい空かないとかは確認必須ですね!
退会ユーザー
ちなみに、FPや保険屋は一時金推してきますよ。
そっちのほうが、企業的には儲かるので。
コロナや出産は一時金タイプはプラスになるけど
実際の病気は一時金より日額のほうが保険は効いてきます。
はじめてのママリ
お返事ありがとうございます🥲!
そうなんですね、、一時金押されました。
それよりも日額5,000円を1万にしたほうがいいでしょうか?
出産はもうないのであとは病気等しか使う予定ありません!
退会ユーザー
一時金と1万円(いまのプランより+5000円)が同じ金額で、だせそうなら日額です。
60歳くらいまでは、入退院を繰り返さないので
一時金のほうが良さそうに見えるんですが
80前後になると日額が活きます。
高齢化社会になってみんな90まで生きるので
日額だと商品が成立しなくなってきてます。
で、一時金の商品が増えてます。
はじめてのママリ
なるほどです!
詳しくありがとうございます!
物価高もあり入院費などこれからも上がっていくかもしれないので日額1万のほうが安心ですね!
FPさんに料金相談してみます!
最低限とはいえ、やはり入るのならしっかり使えるものにしたいので助かりました!!
はじめてのママリ
ありがとうございます🥲!!
退会ユーザー
そうですね。
私が入っているものは10年前のものですが
見直しで同じ内容だと1.5倍以上の値段がします。
同じ金額だと一時金になります。
つまり、日額のほうが手厚い→高いってこと。
FPさんは医療現場を全く知らないので鵜呑みにせず
看護師さんなどの友人がいたら実情聞いたほうがいですよ。
保険屋にいつも教えてるくらいです、何も知りません。
はじめてのママリ
そしたら少し高めになるかもなんですね!
値段みて決めます!
やはり年齢などもありますが高くなっていきますよね🥲
看護師の友人!たしかに現場を知っていますもんね!