

りりー
うちの子も結構やばかったですが幼稚園通い出して集団生活するようになって自然に治りましたよ!

はじめてのママリ🔰
来月3歳ですが同じ感じです😅
保育園でもそんな感じらしいです笑笑
上の子はそんなことなかったので正確かなと思ってます!

すず
まだまだ言葉が
できってなくて
感情が先に走っちゃうと
そうなるんだと思いますよ!
どんどん会話が増えて
これがやだ!あればやだ!
これしたいの
主張を言葉で伝えられるように
なると自然と収まると思いますよ😊❣️
なのでそうなったときは
これがやだった?
こうしたかった?
そかそか!
こうしたかったんだねと
代弁してあげて
こう伝えるとわかって
もらえるんだと理解するように
なると思いますよ!
まだまだ4歳の息子でも
物投げたりそういうのは
落ち着きましたが
キィーってなると
どうしたいのかわからない
時あるのでゆっくり
言葉や伝え方を教えてるところです✨

ふわふわ
うちも通ってきました😢
一歳 頭を壁や床に打ち付け反抗、ガラスなどでも叩く
二歳 ミニカーなど硬い物でも投げる、叩く蹴る、わざとお茶をこぼす、床や地面でのたうちまわる
三歳 床や壁やドアをドンドンする(硬い物を投げるに次いで私が怒るやつ…)
癇癪もまぁまぁで、怒り狂って泣き喚いて…凄かったです😅
自己主張が出来てる証拠ですし、イヤイヤ期とはいえ…
わたしはノイローゼになるかと思いました😇
ほんと大変ですよね…お疲れ様です😖
今は落ち着いてきて、ほんと成長したなぁ〜となかなか穏やかな日々をおくれてます😊

退会ユーザー
そんな時期ありましたー😰
こっちがキズ・アザだらけ…みたいな😅
床や壁も傷ついたり…
お子さんはだいぶ喋りますか??
うちの場合は、まだまだしっかり喋ってはいない時期で、
頭ごなしに『ダメ』と言っても、何がダメなのか?はまだ理解難しいのかな、と思い、
『○○いやだったね』『まだやりたかったね』など代弁しつつ、投げられたら『トーマスが痛い痛い言ってるよ!』『トーマスがケガするから投げないようにしようね』と言ってきました。
2歳半以降になって、だいぶ喋るようになってからは、
『叩いたら痛いから人を叩くのはダメだよ』と言えば
泣くのをやめながら『はい』と言うようになりました。
(パパにテレビの番組を変えられて、怒ってパパを叩いていました😂)

退会ユーザー
注意獲得行動ですかね?
ダメだと分かってる子に怒ると逆効果らしいです。
寂しかったり、かまってほしかったりするかもしれないので、怒ったり無視じゃなくてぎゅーって抱きしめて嫌だったんだね〜、ごめんね〜大好きだよ〜って沢山愛情表現するといいみたいです。
分かってやってるなら こんな悪いことしてもママは好きでいてくれるか?と子どもなりに試してるのかもしれないです。

ちい
毎日お疲れ様です😭
心配になるお気持ち、すごくわかる気がします😢
うちの息子も2歳前後から、ダメとわかっていることでも物を投げる、落とす、パパママを引っ張る叩くなどの行動が見られ、2歳半過ぎてさらに増えました😱
最初はこちらもかなりキツく怒っていたのですが、、、
冷静に観察してみると、こちらの顔をチラ見してから行動を起こすことが多いなと気付きました。
ん?息子、わかってやってるな。親の注意を引きたいのかな?と。
子どもって、怒られる=大人の注目を集めることができた、と学習することも多いと聞いたので…
それからは、家で叱る時はなるべく淡々と(私に余裕ない時もよくあり、大声出しちゃうことも多々ありますが😂)
、手を握りながらか抱きしめながらどうしてダメなのかを伝えた上で、あまり反応しすぎないようにしています。
少しずつおさまる様子も見られてきましたが、うちの息子もあと1、2年は根気よく伝えていくしかないかな…😅
支援センターやプレ幼稚園で相談もしましたが、2〜3歳にはよくある行動らしく、とにかく繰り返し、やってはいけないと伝えていくしかないみたいです。
ちなみに爪が長いと引っ掻き傷が深くなるので、お友達と遊ぶ時や保育園など集団に入る時は必ず爪の長さをチェックしています。若干深爪くらい。
子育てって先が見えず不安になりますが、何度も伝えれば子どもに浸み込んでいくはず、と信じてやってみています🙇♀️

ままり
お友達がそんな感じでした💦
いちばん酷い時期だったと思います😣
人のことなのでどんな風に変わって行ったか分かりませんが、半年ぐらい距離おいてから会ったらだいぶ落ち着いてました!
コメント