※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
C
お金・保険

ふるさと納税について教えてください。初めて挑戦するのですが、確定申告で選んだ品物代金が控除されるのでしょうか?

ふるさと納税について

初めてふるさと納税をしてみようかなと思ったのですが、仕組みがイマイチわからず💦

簡単に言ったら、どこかの都道府県の品物10.000円分を選んで買ったとしたら
確定申告をしたら10.000円分が住民税などから控除されるってことですか?😅

バカにも理解できるよう教えてください🥲🥲

コメント

あーか

まずは、ふるさと納税いくら出来るのかを知ることです。

シュミレーションしたらふるさと納税できる目安がわかります。

都道府県というよりかは、本来は自分の住民票の所へ納める住民税の一部をふるさと納税する市町村へ納めます。

その代わり返礼品が2000円の自己負担で貰えます。

10000円ふるさと納税したとしたら8000円翌年の住民税が安なります。

確定申告をするなら確定申告で申請し、確定申告しない場合はワンストップ特例を利用すると便利です。

払ってる住民税が多い人程ふるさと納税出来る金額が高くなりますが、いくらふるさと納税しても自己負担は2000円なので実際に買うと10000円以上の物でも2000円で買えます。

私は、今年の源泉徴収票貰ったら、楽天のポイントがお得な日にやります。

ママリ

そうです!だいたいあってます!

お得感は~めちゃくちゃ簡単に言ったら、
同じ10000円払うなら物貰えた方が得だよね!
って事です😂

ただ税金払うか
税金払って物貰えるか!です☺️

さえぴー

ふるさと納税は住民税の前払いです。
わざわざ2000円手数料払って、来年払うであろう住民税の一部を好きな自治体に払います。そしたら御礼の品が貰えます。
御礼の品は支払額の30%以内の価値になるよう決められています。
例えば10000円寄付すると2000円手数料払って8000円住民税前払いして、3000円相当の品物をもらうということです。
この例だと2000円手数料払って3000円の品物もらっても1000円しか得してないのであんまりうまみが無いですが、収入高くてたくさん住民税払ってる人なら前払いできる住民税もたくさんあるのでお得です。
例えば10万円ふるさと納税すると手数料2000円払って98000円住民税前払いして、3万円相当の品物がもらえます。