
上の子と下の子のおもちゃを同じ部屋に収納していて、下の子が荒らすので上の子が遊ばなくなって困っています。部屋を分けるのも難しい状況です。皆さんはどうしていますか?
きょうだいでのおもちゃの使い方、皆さんどうされてますか?
上の子は保育園に行っています。下の子は自宅保育です。
上の子のおもちゃも下の子のおもちゃも全て同じ部屋に収納しています。
下の子のおもちゃ…と行っても8割上の子のお下がりです😂
上の子のおもちゃで誤飲しそうな小さい物は全てバレないように隠してあります。
下の子はおもちゃで遊ぶというより、おもちゃを荒らしてるのが楽しい感じです。
上の子もそうだったし仕方ないとは思うのですが、片付けても片付けても荒らすので、上の子はもうおもちゃで遊ぶのをやめてる感じです。
常に荒れてるから遊ぶ気が起きないみたいな感じです💦
遊んでても、下の子が邪魔するし荒らすしもういいや!おもちゃやらない!みたいな😖
かわいそうだなーと思いつつ、どうしようもないというか…
おもちゃ部屋を分けるのも難しいし、上の子のおもちゃを下の子の手の届かない所に置くっていうのもなかなか…
皆さんどうされてますか?😖
- ままり(3歳7ヶ月, 5歳10ヶ月)
コメント

nakigank^^
ナイナイすることはできますか?
それを上の子に一緒に手伝ってもらったり、普段下の子が遊んで散らかしたらナイナイだよって褒めてあげればうちは散らかさなくなりました。
たまに、散らかしたら上の子が片付けてくれるので、ベタ褒めするとまた片付けてくれたり、たまに一緒に散らかしてwあそんだら、2人で片付けてもらってます。😊
あとは細かそうな物(ミニカーやおままごとくらいの大きさ)は、上の方や蓋つきに入れて、下の子が触る部分は大きい物(ボールくるくるするやつ、いたずら放題みたいなおもちゃ)だけにしてなるべく散らかしにくいようにしてはどうでしょうか?😊
邪魔するというか遊びたいんだけど、赤ちゃんだからうまくできないから教えてあげてねとか、お兄ちゃんにどうぞは?とか、逆にお兄ちゃんから弟にどうぞしてみたら?とかやってます。😊
もし難しいなら軽くサークルで囲ったり、100均で網を繋ぎ合わせてもできます!
またミニテントで上の子ゾーンを作ってあげるのもいいかと。😊
ままり
コメントありがとうございます!
お片付けは下の子もしてくれます☺️
でもそれをまた全部出すのが楽しいみたいで、無限ループです😂
上の方に置くと、下の子が椅子とか持ってきて踏み台にして取るんですよね🤣
しっかり蓋がしまるケース買ってみようと思います☺️
上の子も散々散らかして楽しんで成長したので、下の子だけ散らかさないようにっていうのもなぁと思ってました💦
パズルとかおままごとで料理を綺麗に並べるのが上の子は大好きなんですが、すごい邪魔するので困ります😂
サークルや網もあるんですが、下の子がもう全て猿みたいによじ登ってしまって全く意味ないので、ケースを早速買いに行きます!
ありがとうございます🥰
nakigank^^
それが兄弟ってもんなんですよね!😂
うちもやめてー!って散々ありましたが、いつからか何故かいつのまにか遊んでます。😂
うちいまだに100均の柵は乗り越えないですよ〜
ブッブー🙅♀️をし続けて、ここはお姉ちゃんのゾーンというのを設けて、あなたはここで散らかしてね!でもいいかと。
そうすると上の子は特別感感じて、安定するだろうし、下の子は思う存分散らかす。(笑)
あとは保育園行ってる間にほとんどのこと終わらせて、上の子が帰ってきて遊ぶ時は、ご飯の時間まで下の子のそばで見守る時間を作ってあげたり、共有する時間を増やしたりとかはどうですかね。💦
うまく解決策なくてすみません。😓
ままり
下の子が体力オバケでもう全く昼寝しないので、児童館やら公園行ったり保育園の間は家のことほんと何にもできないんですよね😭
ダイニングテーブルもテーブルの足を登り棒みたいにして登ったり、もう息子は🐵なんだと思います🤣
とりあえずケース買ってうまいこと工夫してみます!
親切にありがとうございます💛