
ピアノ教室の先生が教科書通りに弾かせるのは一般的な方針でしょうか。
ピアノをやっているかた、経験者の方に質問です。
先日、小2の娘のピアノの発表会がありました。
地方のゆるーいピアノ教室で、コンクール参加者はほぼいません。娘の先生は、無難に教科書通りに弾く事感じを求める先生で、本人が表現したい速度や弾き方は怒られます。
娘は、今回お人形の夢と目覚めを弾きました。
発表会はいくつかのピアノ教室合同でやります。
地方ですし、失礼ですがレベルは高くなく1-4年生位で娘が一番マシです😅才能があるか分かりませんが、絶対音感がある子です。しかし、先生は耳で覚えるから良くないと言っています。
娘は、この曲で自分が表現したい速度があり先生に訴えましたが、拒否されました。崩れたらカッコ悪い、速いとおかしいと。しばらくは先生の言う通りにしていましたが、娘が納得がいかず、自分の表現で練習する様になりました。ピアノ教室では、先生の言う通りに弾きました。
そして発表会。先生を無視して、娘は自分の弾き方で弾きました。結果はノーミス、崩れもしませんでした。
すごい拍手をいただき、知らない方にまで誉められ、感動したと言われました。
小6で一人上手な子がいますが、教科書通りの弾き方でした。コンクールにも出たそうですが、予選が通らなかったそうです。
ピアノの先生が、教科書通りに弾かせようと言うのは普通の事ですか?
それとも、先生の方針でしょうか。
- ままり
コメント

はじめてのママリ🔰
おはようございます😊
練習頑張ってるんですね✨
ピアノ経験あり、娘も現在ピアノを習っています😊!
同い年です✨
人形の夢と目覚めは発表会では人気の曲ですし、曲にストーリーがきちんとあって、曲調に変化も多く決して易しい曲ではないので、そこまで弾けるようになった娘さんの努力とそこまでのレッスン講師の教えは間違いでは無いのかなという印象もしました😄
また、コンクールと発表会では求めるものも違うような気がしました💡
もしかしたら先生と相性が合わないのかもしれないですね😅
方針というか、どう弾きたいかという思いと、基礎をやってほしいっていう、利用者と援助者の気持ちが合わないのかもしれません。
お稽古事で、講師としてもサービス業のど真ん中という職種ではないので、気になる点があるなら、大手もたくさんあるので、娘さんとご家庭の思いと重なるところにレッスン先を変えるという考えも視野に入れても良いかもしれないです💡

はじめてのママリ🔰
6年生の子についてですが。。
その学年になると本気の子しかコンクールでないので、入賞率低くなります。
あとコンクールの格によっては入賞率も異なりますし。。
先生の指導法がどうこうはあまり関係ないかな。。っとは思います。
むしろバロックや古典とかは、基本からあまり逸脱すると嫌われる傾向はあるかと。。
教科書どおりが普通か?普通じゃないか?ですが
基本的に教科書どおり、指定テンポをまず求められるのがクラッシック音楽なのかな?
(バッハらしさ、モーツァルトらしさ。。などは特に強く求められている気がします。)
でも、そのなかで個性を出していくのもクラッシック音楽の面白さなんだと思います。
-
はじめてのママリ🔰
先生の指導法がとうこうはあまり関係ないかな。。
は消し忘れです。ごめんなさい。
ちなみにコンクール請負先生も中には確かにいますね。。
ワンレッスン10000円以上かかりますが、やはりレッスンを受けると格段に演奏が変わるみたいですよ。- 10月18日
-
ままり
ありがとうございます😀
そうですよね、高学年は特に、、でもその子が出たのは、中学年位の時のようです🙂
うちの教室は、ピティナ以外は基本出ないです😔
バロックや古典はそうに言いますよね!それが難しいと、、
娘はまだやっていないので、今後必要かと思います。
今回教科書通りでないと言っても、記号はきちんと守った上の表現と言う感じでした😄
すごい先生のレッスン、、うちにはとても手が届かないです😂- 10月18日
-
はじめてのママリ🔰
コンクール自体が水物ですし。、
ピティナについてはかなり特殊なコンクールなので💦💦
ピティナって、予選通過する子は予選を2箇所必ず受けますし。。
ピティナコンペにアツい教室では本選での同門対決を避けるために、予選から生徒を予選地区を指定してバラバラに受けさせたりとかしますよ。。(片道2時間以上かかる会場で受けたりすることもザラ。神奈川県の子が長野や静岡まで遠征させられますからね。。)
でも、それって、本当に音楽やるのに必要なの?って疑問もあります(なので、ピティナコンペ否定派の先生って一定数いますね。)
あと、教科書どおりも、ショパンだけみても、色んな出版社の楽譜があります。
○○版、△△版などなど。。
バッハだと原典版は必ず所有して、更にいくつか楽譜を見て参考にしたりとか。。
ある程度大きくなって、自力でそれらの楽譜に取り組むときに、楽譜から読み取る力っていうのが大事になってくるのかな。。っと思います。
だから基礎重視。。なのかもしれないですね😌- 10月18日
-
ままり
ありがとうございます😊
ピティナは二箇所受けると言うのは聞いた事があります🤔
でも、そんなに遠征しているとは、、地方だから通りやすいのかなと思いきや、それは全然違いますね😂
初めてはブルコンの方が良いですかね😔
そもそも、うちの地域でそんなレベルの教室はないです😞いろいろ調べていますが、良くて予選通過です😅
私もピアノをずっと習っていてショパンのエチュードやリストなど弾きましたがやりたい曲をやっていただけで、全然きちんと勉強してこなかったので、今すごく勉強しています!😭いろいろ教えて下さり、ありがたいです☺️- 10月18日
ままり
ありがとうございます😊
姉妹の歳の差も同じ位ですね✨嬉しいです🥰
お人形〜2年先で弾くのは他の方からみると全然早くないのですが、田舎ではまあまあと言う感じです😅
確かに、ここまで弾けたのは先生の指導のお陰です。
先生はこれでもかと言う位基礎をやらせる先生で💦やっとブルグミュラーなのですが、もう何十冊もの教本をやっています。結構年配の先生です。
本格的にピアノを、と言うレベルには達していませんが、少し自分達の思いも話したり、考えてみようと思います😃
はじめてのママリ🔰
早い遅いではなく、丁寧さとか曲がどれだけきれいに弾けるかも大切ですよね😄
早い遅いを講師が気にしていないのは大事だと思います!
また、これでもかというくらいの基礎も大切だと思います。
曲が難しくなる程必要な事ですし、基礎がなってないと限界があると思います😣💦
今後の事をお子さんと話すのが一番良いかもしれないですね😊
ままり
そうですね😀
先生は、ゆっくり弾いた方が丁寧に聞こえるからと言う感じですね。他の子も、みんな一般的な速度よりかなりゆっくりです。中には、違う曲に聞こえる位ゆっくりな子もいます💦
基礎はそうですね、悪くはないと思いました。これでやっとブルグミュラーでチェルニーやハノンに、バッハに入ります😂
中には、異常に速く進むピアノ教室もありますよね💦あれは何だろうと思いますが😅
ありがとうございます😊