
自宅保育で遊びのバランスを考えるのが難しいです。皆さんはどうやってバランスを考えていますか?怠惰すぎるでしょうか?普通ですか?神経質ですか?
自宅保育の方教えてください。
色々な遊びのバランスはどう考えられてますか?
お絵描き、製作、粘土遊び、パズル、ハサミ練習、お箸の練習、お散歩、絵本を読む、図鑑を一緒に見る、おままごと、積み木遊び、シール遊び、公園遊び、ボール遊び、キッチン育児、お歌、ダンスなどなど
それぞれの遊びから得られる遊びは違うし、私の怠惰な育児で経験不足にさせるのは申し訳ないと思いつつ。
育児計画などもたてることもなく、まだハサミ練習等も出来てません😭
皆さまは色んな遊びをどんな風に経験させたり、バランスを考えられてますか?
こんな風に考えるのは
怠惰すぎると感じられますか?
普通ですか?
神経質ですか?
いつもワンオペでテレビも見せたりの時間もあり娘に申し訳ないです💦
- はじめてのママリ🔰(4歳4ヶ月)
コメント

いくみ
私も子どもがお子さんくらいの頃いまの地域に越してきたばかりだったので、バスでお出かけばかりしてましたし、テレビも見せてました。
育児計画なんてたてたことないし、そういうことは思いつきませんでした。
たとえ思いついたとしても、計画どおりに子どもにやらせるものでもないと思いますし、私は、計画どおりにやりなさいと言うのは苦手です。育児ってそういうものではないとも思っています。
また、子ども自身の興味関心もありますよね。
いくつか選択肢を出して選ばせることがあっても良いかとは思いますが、こちらが「やらせなきゃ選ばせなきゃ、早く早く」みたいにとらわれすぎてしまうと、せっかくお子さん自身に興味関心があっても上手く行きにくいかもしれません。
お子さんとコミュニケーションをとる中で、お子さんがやりたいと言ったことをやらせてあげるのがいちばん楽しく遊べると思います。
遊びは、あそびであって教育ではないので。
偏ってもいいんです、お子さんが楽しんで満足することなら。それがお子さんの個性かもしれませんし、得意なことになって将来その道に進むかもしれません。
遊ぶ中で失敗しても大丈夫ですし、失敗したらこうすればいい、ということを覚えるのも大切な学びですから。
もっと、肩の力を抜いても良いと思いますよ😊大丈夫大丈夫(*^^*)

くまままま
恥ずかしながら全く考えていなかったのでそこまで娘さんのことを考えてあげて優しいママさんだなあと思いました😳
毎日好きなことをやらせてます😂
これしなよ〜とか勧めても自分のやりたいことがしたいでしょうし、ナイ!!って言われます笑
ハサミは私もまださせてあげてません!2歳ごろから始めるそうですね、お約束がちゃんと守れるなって思ったら教えようと思います!
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中コメントありがとうございます😊
いえいえ私も本当に子どもが遊んでるのをただ見てることばっかりなのですが、台所育児、ハサミ練習、お箸練習とうしてる人も居てて、
色々な体験を積極的にさせてあげれたらいいなと思いつつ全然出来ないことに反省だけしてる日々です💦
ハサミ練習2歳頃からですよね💦 娘はきっと好きだからずっとつきっきりで見てないと、きっと終わるのも嫌がるだろなと思うと面倒で重い腰が上がらずです😅
同じ月齢のお子さんのママさんからのコメントとても参考になりました!ありがとうございます😊- 10月16日

ままり
3歳まで自宅保育ですが特になにも考えず過ごしてました😅
唯一、こどもチャレンジを受講していたので、そのカリキュラムに沿ってハサミの使い方や鉛筆の持ち方、パズルやブロックに触れていました☺️
個人的には、子どもは何からでも吸収していると思うので、大人があれこれお膳立てしなくてもいいと思ってます!
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中コメントありがとうございます😊
チャレンジタイミングをしっかり押させて教えてくれるのいいですよね🥺✨
お優しいお言葉ありがとうございます!- 10月17日

はじめてのママリ🔰
同じ月齢です。下の子が1歳
なのでハサミは使用させてません!
けど、何度か使ってみて
使えることがわかったのでとりあえず
危ないし怖いのでもう出してません。
個人的に粘土は片付けもめんどくさいので泥遊びで賄ってます。笑
もうその日その日で考えていますが
私も毎日テレビばっかし。
なんならYouTube。。。
保育士の知恵をフルで使用しても
朝起きた時から旦那いないし
寝かせつけまでいないので
キャパオーバーでひたすら
テレビの時もあります。。🥺
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中コメントありがとうございます😊
年子ちゃんを育てられてるんですね✨
ママとして尊敬しまくりです🥺
ハサミさせてあげないとという気持ちと、色々面倒な気持ちと、毎日そんな日々です😅
保育士さんなんですね!
ママ保育士さんで年子ちゃんのご兄弟がいらっしゃってお子様は幸せですね!
私も一人っ子なのにキャパオーバーしたらテレビ見せてます😅- 10月17日

はじめてのママリ🔰
あまり考えてなかったです😅
でも公園や支援センターに通ったり育児サロンとかイベントによく参加をしてたので、そこで月齢にあった遊び方や制作、歌やダンスも知ったり遊んだりした感じですかね!
ハサミは2歳過ぎてから買いました^ ^
キッチン育児は2歳半頃から本人がやりたいと言い出したので一緒にしてます^ ^箸も本人が勝手に興味を持ったので準備しました。
娘は生後間もなくコロナ時代突入したので私も不安でなかなか外に出られず💦
1歳過ぎてからやっと外に出て経験する機会を増やした感じです^ ^支援センターや子育てイベントの先生や先輩ママさん、ママ友からの情報でなんとかなりました😅
-
はじめてのママリ🔰
お忙しい中ありがとうございます😊
週2くらいで午前中は支援センター、午後は毎日色々な公園に行って色々な年齢のお子さんとも触れ合ってるのですが、
その分お家遊びの時間が少なく、寝る前にまだ今日はあの遊びもこの遊びも出来てない、と毎日ぐずられるのでどうしたら毎日楽しく過ごして貰えるかなと思ったのがきっかけかもです💦
支援センターのお友達は割とこの遊びが好きっていうのがハッキリしてる子達が多いのですが、娘はなんでも挑戦したい子なので親がどこまで挑戦さるか次第だなと試されてるようなプレッシャーを勝手に感じてました😅
お優しいコメントありがとうございました✨- 10月17日
はじめてのママリ🔰
お忙しい中ありがとうございます😊
別にやらせなきゃとかではないのですが、台所育児も製作も親の準備が必要でそれが私がする時間が無いなとか…
ハサミ練習もお箸練習も、ボール遊びも本人はしたくてしょうがないけど、親がついてしかまだ出来なくて…
普通に他の遊びで遊んでたらわざわざ誘うの面倒だなと思ってしまって中々私から誘わないんですよね😭
基本的には子どもが遊びを選択しやすいように、おもちゃ収納とかを考えてますし、お外遊びか室内遊びか、どの公園に行くなども子どもに決めさせてるんですが、親からの働きかけが必要なことをおざなりにしてしまいがちで反省の日々です💦