※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Lulu
ココロ・悩み

運動会で我が子が落ちこぼれてしまい、前向きに考える方法はありますか?

運動会を見ていられなくて、列からはみ出てこちらに駆けてきた我が子を皆前で叩きました。
これ以上我が子が明らかに発達障害(診断はまだグレー)耐えられず入場行進のみで帰ってきてしまいました。

明らかな落ちこぼれの姿を、目の当たりにしたときどう前向きに考えることができますか?

真っ暗闇のトンネルに居るようです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自分のお子さんに落ちこぼれって表現はどうかなと思います😰
うちの子は発達障害の診断やそう言った事は言われていませんが運動会の時はずっと1人だけ泣いていましたし
ずっと私の方指さしてました
保護者席が2階だったので列からはみ出たりとかはなかったですがずっと担任の先生に抱っこしてもらっていました
その姿を見て落ちこぼれやみっともない等思ったこともないです
まだ小さいですしままの姿が見えたら駆け寄るのは当たり前なのかなと😰

  • Lulu

    Lulu

    いえ、20人クラスの中でうちの子1人だけはみ出していたので落ちこぼれというのは、ありのままの表現です。
    抱かれて泣いている子は何人かいましたし、かなりマシです。
    私の子は、皆が列を作り歩いて行進しているのに、他の学年の子含めうちの子1人が自由に逆走していました。

    みっともないと、正に思ってしまうのですが、どういう捉え方をすればみっともない、恥ずかしい等と考えなくても済むようになりますか?

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    うちが通ってる園も1クラス20人ですがみんな綺麗に並べてるクラスは本当に年長さんくらいでしたよ
    お子さんの事もっと信用と言うかしてあげた方がいいと思いますよ😰
    出来ないからやらせない落ちこぼれなんて言ってれば子供は何も出来なくなりますよ😰
    他の園児の子も皆は立ってるけど立たない走ってるけど走らないなんて子も沢山居ました
    他の子と比べずにうちはうちよそはよそで考えた方がいいですよ
    まだ小さいのでとりあえず小さいし出来ないよね位に思ってるのがいいのかなと思います。
    みんなが皆同じように出来る訳じゃないので列からはみ出て駆け寄った時はお子さんにもう少し頑張ろうかと声を掛け先生に預けた方が良かったかなと思います
    運動会の為に一生懸命練習していたと思いますし
    普段一緒じゃないままがそばに居たら駆け寄りたくなると思いますよ!

    • 10月1日
  • Lulu

    Lulu

    そうなんですか。うちの保育園では泣いてる子一名、砂遊びしてる子(我が子)一名くらいで、他は棒立ちではありますが並べてはいました。
    皆も出来てなければ気にならないのですが、本当に周りがしっかり出来ていたので…。

    よその子が皆出来て、うちだけができない現実をいつもいつも思い知らされ、比べないことが難しいです。
    練習の時から一切出来てないことを聞かされていましたが、本番大勢の方が足並みをそろえる中、駆け寄ってきた我が子が残酷なほどに差がついて見えました。
    他の子は自制心を持っているのに欠けていることも欠陥品のような気がしてなりません。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんの前で欠陥品等言ってなくても行動などで伝わってる場合もありますしお子さんの方が可哀想です😰
    周りが出来てるからうちの子も出来て当然なんて事は絶対に無いのでママリさんの考えを改めてください
    すぐには難しいとは思いますがお子さんの為だと思ってください
    うちの子は何も出来ないなんて思ってると子供も自分は何も出来ないって思ってしまいます。
    成長はゆっくりかもしれませんがお子さんなりに頑張ろうとしてる事も色々あると思います
    出来ているところは沢山褒めてあげて出来ないことはゆっくり教えてあげるといいと思います
    ゆっくり焦らずにしてればそのうち出来てくると思います
    ママリさんが不安に思う気持ちも分かりますがうちはうちよそはよそで思っておかないとママリさんももっとしんどくなると思いますよ😰

    • 10月1日
  • Lulu

    Lulu

    欠陥品とまでは言ってませんが、確かに「他の子がちゃんと出来てるのにあなたは出来てなかったね。落ちこぼれだったね。」とは伝えました。
    出来ない自分が悪いと言うことを知らしめて恥いるようにと思いました。
    頑張る気があるなら出来て当然とは思っています。なかなかこの価値観を覆すような事が起きないので、もしかしたらこの子育てが始めて当たった壁なのかもしれません。

    足りていない所を知り、そこから補うように頑張るのが努力だという考え方が、幼児教育で通じない事が苦しいです。

    成長の手応えを感じたいです。
    気楽に生きたいので、私も少しずつ完璧主義からの脱却を頑張ります。
    (脱却を敗退と捉えてしまっているところがあるので、頑張って前向きな心構えを導入したいと思います)

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    お子さんがちゃんと会話が出来るのであればまずは
    何故出来なかったのか聞いてまずは理由を聞いてあげてください理由を聞いた上で次はこうしようねとかちゃんと出来たらまま凄く嬉しいなと伝えてあげてください!

    足りたい所を知り補うのはまだ幼児には厳しいかなと思いますでも出来なかったから出来ないでおしまいでは無く
    ちゃんと次は頑張ろうねと教えてあげるのも大事だと思うのですぐには出来なくてもゆっくりでも頑張ろうねとママリさんもお子さんにも心に余裕が出来るようにするのが大切かなと思います

    自分には厳しく子供にはある程度出来なくても大丈夫と思えるようになるといいですね😌
    私も出来て当たり前というように育てられたのであれもこれも出来なきゃ出来て当たり前と思いますが子供はまだ小さいですし自分と同じように考えないように小さいし子供だし出来なくて大丈夫と思うようにしてます!

    • 10月1日
  • Lulu

    Lulu

    理由は当然聞きました。ですが、ニヤニヤ笑って関係ないことを話し出したり、「ママうるさいから二階に行く!」と憤慨したりして理由は聞き出せていません。
    何に置いても理由を話してくれない子です。

    まず会話さえも上手くできないことき気付きました。
    コミュニケーションが、確か一年ほど遅れています。(3歳半検診)

    そうですね。自分に厳しいままで、他者には優しくなりたいです。赤の他人に対しては優しい方ですが(どうでもいいから)身内に対してバチバチに厳しくなりがちです。
    無関心ゆえの優しさから、愛情のある優しさへシフトしていけば、我が子に対しても優しくなれるのかなと思いました。

    • 10月1日
deleted user

親を見つけたら駆け寄ってくる子
まだ運動会に集中できない子ってチラホラ居ましたし…うちの子もです
落ちこぼれとは思わないです😣💦
ちゃんとできてると思う子と比べると、勝手に焦ったりなんでと思う気持ちになることはあります。。

その時先生は対応してくれなかったのでしょうか😐⁉️
そのようなお子さんには声掛けや横に一緒に居てくれたりしていました
帰りますと言って、先生は引き止めずだったのですか(><)?

  • Lulu

    Lulu

    チラホラいたのですか。うちの保育園では我が子1人だけでした。(全約40名)他の子もいるならそんなもんかなと捉えられますが本当に1人きりでした。

    先生はずっと隣に居ましたが急に走り出したためなかなか追いつけず、こちらの席まで来ました。

    帰りますとは言わず、少し用事があるので出ますねと声をかけて帰りました。夫を残しました。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

落ちこぼれではなくお子さんの個性だと思います。
他人を傷付けた訳ではないので悲観的になることはありません。自分自身にもお子さんにも完璧を求めると気が滅入るだけです。思い詰めずになんとかなる!ドンマイ!次もある!を合言葉に前向きに捉えて欲しいなと思いました。

  • Lulu

    Lulu

    全員が並んで歩ける中、一人で飛び出して来てしまうのは個性というよりは障害だと感じています。
    行き過ぎた個性は障害だと思ってしまうのですが、どうやってそれを個性だと納得することができるのでしょうか?
    頭で分かっていても心が追いつかないです。

    そうですね。確かに私は完璧主義者です(社内でやったビジネス用の性格診断でそう書いてありました)
    思い詰めないようにすることが本当に難しい性格なので、ドンマイ次もあるという言葉、時々思い出すようにしたいです。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    確かにはみ出る=普通とは違うという認識になりますが、それはある意味大人の世界でも言えることだと思います。仮に静かにしなくてはいけない場面で叫べば迷惑になりますが、常日頃から集団行動において逸脱した言動をしているわけではないのなら、それはお子さんがもう少し大きくなってからの判断でも遅くはないのでは、と思います。

    私は人よりも理解度が遅いのですが、小学生の面談の時に母は担任からいわゆるグレーですと言われたそうです。ひどく落ち込んだと、私が成長してからこぼしたことがありました。
    その子の能力を発言力のある大人がこうだと決め付けてしまうことは悲しいことです。出来ないことがその子の持っている力、全てではありません。否定される人生は苦しいです。
    出来ることや出来るようになったことを認め、誉めてあげて欲しいなと思います。
    そして出来ないことには出来るよう親もチャレンジしていくことが、育自なのではないかなと思います。
    子育ては自分を育てるということでもあると思うからです。

    • 10月1日
  • Lulu

    Lulu

    大人の発達障害も増えているといいますから、個性と障害の境界が曖昧になってきていますね。
    普段から保育士さんの話を聞くところ、常日頃から集団行動からは逸脱しています。運動会では目の前の現実としてありありと目の当たりにした次第です。
    それでも何度となく発達検査をしてもハッキリとは診断してもらえていません。
    大きくなるにつれマシになるレベルなのかどうなのかもグレーです。グレーの名の通り割り切れない気持ちでいっぱいです。

    小学生でグレーと言われてから、はじめてのママリさんはその後生きづらさは感じておられないですか?我が子がその後どんな人生を送るのか心配です。

    • 10月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    私の幼少期は世の中が今ほど子どもの発達の違いに敏感ではなかった上に、認知度も低かったんです。だから私自身、通常よりも理解力がないことを自覚したのは大人になってからで、様々な苦労をするのは何故なのか気付いた時に初めて自分の中で腑に落ちたんです。

    私の場合は人の話を理解するのに時間がかかることや、物事の認識に時間を要することが課題なのですが、未だに苦労することがある反面、自分なりに対処法も身につけました。もちろん失敗も課題もありますが、幸い両親が私の全てを肯定して育ててくれたおかげで何とか過ごしています😊それに私の周りには良い人ばかりで恵まれているなと思っていますし、幸せなので満たされています🤗

    主様の場合はお子さんというよりも主様に寄り添う人がどなたかいてくれたらまた違うのかなと思いました🥺

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

上のお子さんか下のお子さんかどちらのお話かは分かりませんが、そういう子いますよ。
ママリさんのお子さんが通う園にいなかっただけで、一般的には見ることのある光景です!!これが、年長さんなら何かあるのかな?と思いますが、まだ2歳か3歳ですよね!!そういう子もいるということは理解していただけたらと思います!!
それをふまえた上で、もちろんお子さんに発達障害がある可能性もありますよね。
では、これからどうしますか?今日の様子を見て受け入れるのか、この子は落ちこぼれだから育てていくことはできない。と見捨てるのか。
今日はいてもたってもいられなくて咄嗟にそのような行動に出てしまったのかもしれませんが、今後のことを考える良い機会になったと思います💦日々の様子を園の先生から聞いて今までは、うちの子に限って。発達障害なんてない。と考えていたかもしれませんが、これからお子さんとしっかりと向き合い、療育に通って少しでも集団活動に入れるようしていける方法もあると思います。お母さんも恥ずかしい、辛い思いをしましたよね。でも中には同じような行動を見て気にしないお母さんもいます。うちの子、ほんとヤンチャだわー🤣的な。ママリさんのしたことは賛成できませんが、実際に見て感じたことを専門的な方に相談してお子さんのためにできることをこれから考えていけると良いなぁと思います!!
これから大きくなって、集団で過ごすことが多くなります。そこで困りがでてくるのは保護者の方でもありますが、1番はお子さん自身だと思います。子どもだって永遠に親のそばで生きていくわけではないので。お子さんが将来困らない為にも今からしてあげられることを少しずつしていってあげて下さい!!
運動会お疲れ様でした!
きっと今日まで練習頑張ってきましたよ!!もしかしたら、練習に参加できず先生に怒られたこともあったかもしれませんね。お子さんのことぜひ褒めてあげて欲しいと思います。

  • Lulu

    Lulu

    「そういう子」がいるのは私も知っていましたし、よその子がそうであれば可愛いもんじゃないのと寛容に捉えていたのですが、我が子がとなると全く違いました。
    年長になっても変わらなかったらと考えると怖いです。

    これからのことですが、子供の発達検査は行き続けており、診断も下らないため療育にも通えないことが分かっています。
    そこがグレーゾーンの厳しい現実です。
    ですので、現実を前向きに受け入れることを進めようと考えています。
    今の私は、見捨てたい気持ちで満たされているので、それを変えないといけないと思います。子育ては義務なので。

    発達障害ならいっそ殺してしまいたいとさえ考えてしまうため、心療内科に通ってますが薬だけではどうにもできないと今回分かりました。

    市への相談も何度となくしていますが、結論的にどこの施設に繋げるかが相談のゴールになるため、ゴールである療育施設と心療内科へ繋いでもらった時点で保健師の方への相談ルートは無くなりました。

    ですのでママリで出会う、楽天思考の方のお力添えをいただければと思いました。
    いくつか前向きな言葉も聞けましたので取り入れたいと思います。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

落ちこぼれとは思ったことはないのですが、うちもグレーの3歳児がいて、お気持ち分かるところあります。
正直今月の運動会憂鬱で行きたくないです。親として最低かもしれませんが🥲
多分同じ感じになるし、多分うちだけ。
落ちこぼれとは思わないけれど、やっぱりうちは発達障がいかなあとは思ってます。
前向きにはまだ考えられてはいませんが、周りと比べては私も子どもも辛いだけなので、子どもがゆっくりでも成長出来ている部分に目を向けることと、無理をして参加したりしなくてもいいのかなとは思っています。

  • Lulu

    Lulu

    やっと、同じ想いの方のお話が聞けて嬉しく思います。運動会、リアルでもネットでも「楽しみだ」と言ってらっしゃる方ばかりですので、私も親としてどうなんだろうと落ち込んでました。

    無理して参加、今回の私は最初から行かなければよかったです。元々夫にも了承の上夫のみの参加の予定でした。前日の練習で、かけっこできたと先生に聞いたもので張り切って参加したらこの有様でした。

    • 10月1日
k

なんだか胸が痛いです。。

落ちこぼれなんて思いたくなかったけど、現実目のあたりにして、恥ずかしくて苦しくて仕方なかったんだな、と思います。

私も当時はグレーだった子が、運動会では私達のもとに来てしまいました。
途中からは、他の保護者のうしろから隠れて観ていました。
その後の参観なども隠れて観てました。

まだママリさんも受け入れるのに時間がいるんですよね。
褒めて育てなきゃ自己肯定感が下がるのも分かってる、でも褒める所が見つからない、そんな時期なのかもしれませんね。。

でもね、少しずつ成長しますよ。
来年の運動会、今年よりきっと成長しています。
他の子よりも来年の我が子がどうなっているか、楽しみにしましょう🍀

  • Lulu

    Lulu

    冒頭の部分、その通りです。気持ちを代弁してくださりありがとうございます。
    褒めるくだりもまさにそんな感じで、誉めれるところは誉めています(持って帰ってきた工作など)

    去年よりも出来ていなかったようなので(私が帰宅した後の競技のことを夫から聞きました)、来年も無理かもしれませんが、もう来年のことは考えないでおこうと思います。

    • 10月1日
  • k

    k

    そうなんですね。

    うちの息子は、良くも悪くも記憶が良くて、嫌だった事は何年も覚えています。
    私がもし落ちこぼれと言えば、次からは運動会に出てくれなくなるでしょう。

    ご存知かと思いますが、
    発達に不安がある子の子育てはコツがいります。
    sstなどの講習などは受けられた事ありますか?
    私自身、知識不足が故に幼少期には子供にきつくあたり、うまくいきませんでしたが、今はそれなりに信頼関係が気づく事が出来たと思っています。

    • 10月1日
  • Lulu

    Lulu

    発達障害児の4歳でも記憶って残るものでしょうか。話しかけても言葉が届いているのかいまいち手応えがないので、こちらもかける言葉がエスカレートしているかもしれません。
    落ちこぼれと、言った時もヘラヘラしてました。

    sat初めて聞いたので調べてみようと思います。

    • 10月1日
はじめてのママリ🔰

私は教員の立場です。
お子さん、発達グレーとのことで、毎日大変ですよね。うちもよく預かる甥っ子がそうなので、お気持ちお察しします。すごく難しい問題だと思います。受け入れられない気持ちもあって当然だと。

私もたくさんの子を受け持ってきましたが、今は発達障害の子やグレーの子は全然珍しくはなく、毎年必ず1クラスに少なくとも3人はいます。

一度、1年生の担任になったとき、やはり列からはみ出してしまう子がいました。
その後、じっくり話を聞くと、頭では分かっていても、興味があるものや触りたいものがあると体が勝手に動く、それをしないと、頭の中に虫がいるみたいにゾワゾワする、と、涙を流しながら話してくれました。
"困らせる子"は、"困っている子"という言葉があります。
お子さん本人も、困っているかもしれませんよ🥲
子どもは2歳からプライドがあるといいますので、周りと比べてできてない、なんて伝えてしまったら、どんどん自己肯定感下がってしまうと思います🥲
自己肯定感が下がった子どもは、小児うつや自暴自棄になったり、二次障害にも繋がりやすいので、できればほかの本人が頑張っていたポイントを見つけて褒めてあげてほしいです。

それに、幼稚園でも勤務経験ありますが、3歳児さんできちんと並べない子がいるのは当たり前ですよ🙏
年齢とともに落ち着くといいですね。

  • Lulu

    Lulu

    私も、友人に幼稚園の先生がいまして、その子がよく発達グレーを受け入れられないお母さんの話をしていたなと思い返しております。聞いていた当時は子供もおらず、「早く受け入れて適切なレベルの特別支援教室など受けさせればいいのに」と思ってましたが、当事者となると心が拒否反応を出してついていけませんね。発達障害の子を持つことは想像よりも人を壊すなと思いました。

    クラスに数人おかしな子がいるのは、私自身幼稚園の頃にもありました。別に当事者じゃなくて側にいる立場なら全然気にしないんですけどね。そっち側になってしまったんだとなると辛いです。

    皆が出来ることで困っているなら、もっとレベルの高い、皆よりも秀でたことを達成するようなことは難しいのかもしれないと打ちひしがれています。偏差値でいうと70を目指して欲しかったのに、50を目指すようなものです。

    小児うつや自己肯定感、最近とても言われていますよね。私の中に、一昔前の競争社会の教育があることを、再認識しましたので、改めて行きたいと思います。

    • 10月1日
ママリ

いざ、自分の子供の出来ない部分を目の当たりにすると
そんな気持ちにもなりますよね。他者と比べない、などの綺麗事だけじゃ消化出来ないことは間違いないです。

ただ、他の方のコメントに完璧主義者と書き込みされてますが、「母親」としての発言・ふるまいについては完璧さは求めないのでしょうか?

周りと同じように出来てなくても大丈夫、頑張ったね。などの子供の気持ちを受け止めてくれる母親としての振る舞いを出来ていないことについては気にならないのですか?

出来ないことを指導・指摘するのは、周りの大人でも出来ますが
唯一の母親である自分自身しか出来ない心のサポートに意識を向けてみては如何でしょうか。

少し考え方を変えるだけでも、また違った方法が見つかるのかなと思います。

  • Lulu

    Lulu

    母親としての振る舞いには正解がないからこそ、完璧主義である私はどのように振る舞えばいいか分かり兼ねています。
    やはり育てられたようにしか育てられないのかなとも思います。皆が見ている発表の場で、失敗するかもしれない不安を気合いで乗り切ってこそ成長があると、自分自身は教育されてきたのでそれを子にも求めてしまっています。

    • 10月1日