
小学校の学区の決め方が謎で、学校ごとの生徒数や距離の違いに疑問を持っています。
小学校の学区ってどうやって決めてるんですかね🤔?
長女の行ってる小学校は一学年100人くらいです。
我が家は学区の北の端で徒歩30分くらい。
でも徒歩15分くらいのところに別の小学校があります。
そこは一学年75人くらい。
学区の南の端は徒歩5分くらいのところに別の小学校があり、そこなんて1年生が17人のひとクラスしかないそうです。
平等に振り分けるためなのかと思ったら全然そんなことないので、どうやって決めているのか謎です。
- はじめてのママリ🔰(8歳)
コメント

ここ
昔から変わってないので住所で決まります😣
はじめてのママリ🔰
昔に決めた時のままなんですね😣💦
選択制を導入しているところもあるし、時代に合わせて変化してほしいものですね。
ここ
その校区がいいからその住所を選ぶ人もいますし、今更変えることはないかと💦なので選択制ができたんだと思いますよ!
はじめてのママリ🔰
たしかにそうですね!
変えるタイミングがないですよね😣
ここ
近所に人気な校区があって、マンション建ちまくってて人数が大変なことになってる小学校あります💦
そこはもう校区を考え直すとか言われてるみたいです💦
はじめてのママリ🔰
マンションだと人口急増ですね😱!
なるほど、そういう場合校区が変わる可能性があるんですね。