※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

楽天ふるさと納税についての疑問です。自治体の選び方や市民税の関係について知りたいようです。旦那名義のクレカで購入する方法も気になっています。

楽天ふるさと納税について

旦那が個人事業主です。
楽天カード持ってるので楽天でふるさと納税考えてます。

楽天のサイトを開いて
ふるさと納税と調べるといっぱいでてくるんですが
自治体とかどこを見ればわかりますか?
よく5つの自治体までっての見かけますが
どうやって自治体選んでますか?

確定申告などは税理士さんに任せてるので
よくわからないです😭😭

10kgのお米1万円ってありました。
それを普通にクレカで購入したら
来年8000円引いた額の市民税を支払うって考えで
あってますか?


旦那名義のクレカ購入サイトも旦那の楽天サイトから
購入するんでしょうか💦

コメント

レモン

わかる範囲での答えになりますが…
確定申告などされているようなら5つの自治体をこえても良いかと思います…!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね😊ありがとうございます💗

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

例えば「ふるさと納税 ◯◯市」で検索してもいいでしょうし、「ふるさと納税 お肉(欲しい品物名)」で検索してもいいと思います。

納税する対象ですが、思い入れのある自治体に応援する気持ちで寄付する方もいらっしゃるでしょうし、思い入れはないけど品物目当てで寄付する方もいますね。どちらかと言うと後者の方が多いと思います。なので、自治体で選ぶと言うよりは、欲しい品物から寄付する自治体を選ぶ感じになると思います。

5つの自治体までというのは、確定申告不要のワンストップ制度を使う方が対象です。そもそも確定申告をなさる方はワンストップ対象外なので5つに絞らなくても大丈夫ですよ。

おっしゃる通り、寄付額から2,000円を引かれた額が住民税控除額です。これは何ヶ所に寄付しても2,000円です。

基本的に寄付する方と確定申告をする方、クレジットカードの名義人は同じでなくてはなりません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    どこの市が良い商品があるかわからないので欲しい商品を入力する形で大丈夫ってことですね😊楽天のアプリを開いて上の部分に例えば ふるさと納税 お米 みたいな感じで。

    確定申告をしているので5つの自治体に絞らなくていいということはもうほんとに欲しい商品を自治体など気にしずに購入させてもらうということですね😍😍

    例えばなんですけど東京都と京都府に寄付したらそれぞれ2000円ということは東京都で品物3つ頼んでも2000円ということですか?それとも1つの品物に対して2000円という解釈でしょうか?

    普通に購入すればあとは紙と品物が届くの待って届いた髪を税理士さんに渡せばいいんでしょうか😭😭

    質問ばかりすみません。
    お時間あれば教えてください💗

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    2,000円については1ヶ所でも3ヶ所でも2,000円です。2,000×3にはなりません。

    寄付をすると返礼品と別便で寄付額証明書がとどきますので、そちらを税理士さんへ提出です。

    • 9月6日