

ママリ
まだ焦らなくても大丈夫じゃないかな〜と思います😊

退会ユーザー
全く関係ないとは言い切れませんが
早い子は早いし
遅い子は遅い。それぞれだと思います☺️💓
まだ全然心配するような月齢では
ないと思いますよ🤔❤️🔥
-
はじめてのママリ
関係あるとしたら、なぜ発達障害がおすわりできないと言うことにつながるのでしょうか🥲
- 8月21日
-
退会ユーザー
発達障害と低緊張が関連性があるからじゃないですかね💦?
- 8月21日

ママリ
うちも8ヶ月半ばです!同じく最近ずり這いはじめましたがお座り全然安定しないです😭10ヶ月までにできていればOKとか聞きますが心配になりますよね、、😭
-
はじめてのママリ
同じような感じなんですね😭
心配ですよね、、友達の子は同じ月齢でつかまり立してるので焦ります- 8月21日

こむぎ
上の子が8ヶ月でズリバイして9ヶ月でお座りしました。
発達障害との関連はわかりませんがまだまだこれからだと思いますよ😌

ななこ
理学療法士なのでコメントさせてもらいました!
お座りはずり這いしてからできる子のほうが多いです😊
そのほうが定型発達の順番通りなので心配されなくても大丈夫と思います🙆♀️
無理にお座り練習もしなくていいと思います。
ずり這いする頻度をたくさんとってあげて、手足をたくさん使うと体幹もしっかりしてきますよ😊
-
はじめてのママリ
プロの意見聞けて安心しました😮💨
ちょっと高さのある枕とかに寝かせたらそのまま腹筋するような形で頭持ち上げて起きあがろうとするくらい首の力はあるのに、腰が弱い気がして😭臼蓋形成不全の疑いもあるのですが、そちらは関係ないですか?- 8月22日
-
ななこ
頭持ち上げるのは首だけじゃなくて腹筋も使ってます😊
臼蓋形成不全の疑いがあるんですね🤔
絶対関係ないとは言えないですが、あまり関係ないです!
それならずり這いのほうが関係あるし、しはじめたならとりあえずは安心かなと思います✨✨
それに、臼蓋形成不全は発達障害とは結びつかないです😊
ちなみに片方ですか?両方ですか?
今は調べればなんでも出てくるので、気になって調べちゃうと思いますが、ほぼ全てに発達障害って出てくるので心配しちゃいますよね💦- 8月22日

mihana
全く関係ないとは言い切れませんが…
すごく気になるってほどの月齢でもない気がします🤔
おそらく、発達障害の子どもさんの中には低緊張の子どもさんもいるので発達障害のワードが出てくるのだと思います!
息子がASDでどちらかというとふにゃふにゃタイプです😊💦
-
はじめてのママリ
お子さんは何ヶ月でおすわりしましたか?
- 8月22日
-
mihana
10ヶ月の終わり頃ですかね😊💦
周りと比べるとゆっくりだな〜とは思っていましましたが、健診などで引っかかることはなかったですよ◎
ジャンプとかも遅く、階段の昇降も手すりが必要などとその後もゆっくりめで3歳半頃にPTに繋がった感じなので。。
そんな感じですが個性の範囲で低緊張気味って程度です🙆
検索すればなんでも発達障害に繋がってしまうと思うので、今は検索魔にならずかわいい息子さんの姿を見てあげてくださいね🥰(検索魔になっていた過去の私より。)
ずり這いたくさんしてパーワーアップです✌ずり這いかわいいですよ〜♡- 8月22日
-
はじめてのママリ
そうなんねすね😭次の10ヶ月検診まで待ってよさそうですかね💦
機械みたいなうごきで頑張ってずり這いしてるのかわいいですよね🥺- 8月22日

退会ユーザー
一歳八ヶ月発達障害娘います。
運動面発達他の子より遅く今も発達センターリハビリおこなってます!
ずりばい9ヵ月
お座り10ヵ月でした🤔
その頃はまだ様子見でおわり、一歳半頃まだ歩く、自力で立てれないなど、リハビリ始めました。
その時に作業療法先生聞いたところ筋肉弱さあるかも?言われました😅
低緊張まだあるかどうか分からずで様子見。
もともとお座りも遅く、できた時女の子座りで治らず、筋肉弱さかも?いわれました❗
お座り出来なくても発達障害繋がるのは、無いと思います🤔
娘は運動面以外にも色々ありました🤔
-
はじめてのママリ
運動面以外にも、0歳のときになにか気になることがあれば教えていただきたいです
- 8月22日
-
退会ユーザー
食事面。
哺乳類自分から持つことなく、飲ますときずれるほど動いてた。
ストローマグ中々使えず口にもっていっても閉じること出来ず中々つかえなず、帰るようになったのは一歳7ヶ月ころでした🤔
食べ掴み中々出来ず、一歳4ヶ月ころ出来るようになったが、指先でつまむかんじで、パン、お菓子しかもたず、今もおんなじかんじで、まだ自らかじって食べれずまだ、切ってあげてます。
スプーン、フォーク一切使えない。
感覚過敏あり、手のひら持ついやがる、捕まりだち、つま先立ち。
つたい歩きおなじ。現在少しずつなくなってる?
場所見知り、人見知り激しく知らないところは私から離れられず、ずっと引っ付いてた😂
あと、抱っこ抱きにくく、常に腰に力入ってるのか?、物凄い力で
背中を反っており、抱きにくさと急に後ろに倒れることあり、落ちそうなること何度かある😭
座っててもよく後ろに倒れて、今も、腰弱い?のか少し段差だけで後ろに倒れます😱
筋肉強いのか、弱いのか分からずです😑
今度検査入院して調べます😭- 8月22日
-
はじめてのママリ
貴重な経験談ありがとうございます
わたしも人見知りしないし、ずり這いも始めたばかりなのですが、後追いもないような(私の姿が見えなくなったら泣くことはあります)気がするし、名前呼んでも振り向く時とそうでない時あるし、大丈夫かな?と心配になります😭- 8月22日
-
退会ユーザー
人見知り、一歳過ぎてからありました🤔
八ヶ月ころは、私がどっかいっても泣くことなくでした💦
私が見えなくても平均でした😅
場所見知りは、6ヶ月頃からありました😱
心配なりますよね💦
運動面発達遅く、そっちが気になりずっと心配してました💦
早産児のこともあり、修正発達見てきたのですがそれで遅くで😅- 8月22日
コメント