
旦那が子どもに適切に注意してくれず、教育について悩んでいます。何歳から注意を始めるべきか不安です。
旦那が子どもにちゃんと注意してくれません。
例えば噛み付いても「〇〇ちゃん、噛んだらダメだよぉ~」と言ってほっぺにチューする。←娘は遊んでると思って笑う。
ちなみに私は「噛んだらダメだよ」と強く言い続けたら、最近は全く噛まなくなったので理解はしてるんだと思います。
他にも私が「これは、しちゃだめだよ」と教えている途中で、抱っこして2階に連れていったりします。
「興味があるんだから仕方ないやろ。注意を違うところに向ければいいやん」と言われます。
1歳だとまだ注意しても意味無いんですかね?
わたしが間違っているんですかね?
少しずつ良いこと・ダメなことを教えていきたいのですが、何歳くらいから言い始めたら良いですか?
- SaU(3歳11ヶ月)

はじめてのママリ
うちの旦那も甘々でそんな感じでした😅💦
私はSaUさんみたいなやり方で夫婦共に違う躾方でしたがやらなくなったので大丈夫だとは思いますが、注意の仕方などは夫婦で話し合って合わせた方が子供は分かりやすいかなとは思います😌
私は離乳食開始の5ヶ月頃からダメなことはダメ!と教えますよ。
1歳だから分からないとは思わないです🙌
1歳半検診に意思の疎通は出来ますか?と項目にあるぐらいですからね😂

ほし☆
1歳でも怒られてるとかダメなんだとか、何となく通じてると思います😅噛んだり叩いたりはお友達(うちの場合は保育園に行ってるので保育園のお友達)にしたら大変ですし、ダメなこと危ないことなどは怒りますし、教えます💦
ママが怒って、パパが遊びっぽくだと子供が混乱するんじゃないかなと思うので、合わせた方がいいですねー😥

nakigank^^
私は何歳でもダメなことはダメって言ってます。
だって、わかんないからこそわかんない時から習慣付けないとわからないですよね?私は間違ってないと思いますよ。😊
旦那さんが言ってることも正解です。注意することよりもほかに目を向けて注意する頻度を少なくすれば子供のストレス軽減になります。
が!!!そんなの理想論で、四六時中つきっきりじゃないとできないことです。。
ある程度大きくなれば分別も少しはついてますが、1歳なんて悪いことなんてわかってないので、いまは他に目を向けるよりも、これはダメなんだと習慣の方が個人的には大事だと思ってます。
叱らない育児最近多いですが、ダメなことはダメって教えることは必要だと思ってます。

COCOA
役割分担で良いと思いますよ、
自分ばっかり叱り役嫌だって思うかもですが、
うちの旦那は私が怒ってるのに被せて一緒にグチグチ言うので、子供が逃げ場が失くなって可哀想で、それは止めてって話し合いました。

はじめてのママリ
どっちの気持ちも分かります。私はSaUさん派です。
上の娘は1歳のころには理解力があったのでダメなものは叱っていましたし、色々と教えていました。
下の息子は1歳だとまだまだ赤ちゃん感が強く理解力も娘ほどなかったので、ダメだよとは伝えつつも気を逸らす…というやり方で育てました。
それぞれ発達の早さや接し方の合う合わないがあると思うので、これが正しい!というのは無いと思います。
娘さんと四六時中一緒にいるのはSaUさんなので、旦那さんがある程度合わせてほしいですよね。
コメント