
4歳の男の子が夜泣きをし、家族を起こして困っています。発達障害の心配はないと言われたが、夜泣きの原因や止め方がわからず悩んでいます。
もう辛い💧ちょっと愚痴も入ります😭
4歳の男の子なんですが、未だに夜泣きをします。
2歳くらい前くらいまで、2時間に一回くらいのペースで夜泣きをしていました。
新生児の頃から2時間おきに起こして母乳あげてたので、卒乳するまではそんなもんかなー🤔と思って耐えていました。
ところが、3歳になり0時と3時に起きて泣き叫び…ああ、夜驚症かなと見守りました。
️
そして4歳になった今では1時〜3時の間に一度だけ起きて暴れています。サンシャイン池崎かと思うくらい叫んでいます。
おいおいおい!!!夜泣きは3歳までに終わるってNHKでやってたじゃねーか!
どーなんってんだよ💢と思いながらも
「大丈夫大丈夫😊ママがいるよ💕」となだめて抱きしめてあげると落ち着いて寝るときもあるのですが、、、
たまに訳のわからない事を言って家族全員を起こしてくるので本当に辛いです。
「今すぐ起きて僕の前に並んで座れ!」的な事を言ってきます(実際はそんな口調じゃないです)
マジで意味わかんないです。毎日、拷問みたいです😭
ちなみに従わないとサンシャイン池崎が永遠に続き、暴力を振るってきます。
なんなら、もうすぐ6ヶ月の赤ちゃんのほうが朝までぐっすり寝てくれます。
ほんと、どーなっているのでしょうか💧
ちなみに本人もなぜ起きてしまうのかわからないらしいです。起きたらすでに頭がヒートアップしていて、何が原因だったかもわからないようです😭
市の幼児相談では発達障害の心配はないと言われましたが、、、これは発達障害の特性なのでしょうか?
どうしたら深夜のサンシャイン池崎を止められるのでしょうか?
- もきゅ(3歳2ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
すみません。サンシャイン池崎に笑ってしまいました😂
うちと状況が似ています!うちは今上の子6歳、下の子1歳の5歳差です。上の子がとにかく夜泣きが酷くて今だにいきなり起き上がってよくわからないことを言いながら泣いたりうろうろ歩きだしたりとかあります。もうこの年齢になると夜泣きと言わず夜驚症と言うらしいです。逆に下の子は新生児の頃から良く寝る子で上がギャーギャー泣き叫んでる中寝てます😂たまにうるさすぎると起きてしまいますが😂
発達障害がある子に夜驚症があるパターンはあるみたいですが、夜驚症があるから発達障害とは言えないみたいです。たぶん睡眠が苦手な脳なんだろうなあて私は思っています😅

ままり
すみませんサンシャイン池崎で全てが再生されてしまって笑ってしまいました😂😂😂
ミニミニ池崎がみんなを起こしてるのが想像できてニヤニヤしてしまいます🤣
深夜のサンシャイン池崎現象つらいですね😭
うちは娘がつい先日まで夜必ず1度は起きてしまってましたが、サンシャインになるほどではなかったので…
-
もきゅ
わー!聞いてくださってありがとうございます!
本当、辛いです〜💧
なんかサンシャイン池崎が主催の軍の強化訓練みたいですよ😭
旦那も辛そうに参加してます👍
娘ちゃん、、、どうかそのまま健やかに成長してくれる事をお祈りします💕- 8月6日

はな💄
すいません、最後の
深夜のサンシャインで
笑ってしまいました…😅
うちも4歳ちょっとまでは
夜泣きありました😭
夜驚症とはうちは
違いましたが
小児科で漢方薬処方して
もらったこともありましたが
きいているのかは謎でした…
時間が解決するって
先生にも言われて
いつのまにか少なく
なって今はたまーに
するくらいになりました😭
次男も同じような
感じです😵💫⚡️
うち自身
夜泣きと、夢遊病でした
年長くらいまであったみたい
なのでもうあと一年位は
様子見るしかないのかなと
思いました😭
飲み物を飲ませるのも
効果ないですかね?😭
夜泣きではないですが
喉乾いたって起きるのは
すごくうちは多いです⚡️⚡️
回答になってなくて
すいません😵💫
-
もきゅ
漢方!!!
むむむ、夢遊病!?
夢遊病ありえそうですね🤔
本人は覚えてると言うのですが話が噛み合わなかったり誤魔化したりするときがあるので本当は覚えていないのかも!?
漢方に頼ろうかなと安易に思ってたのですが、効果は薄そうですよね💧
喉を潤すのはやってみようと思います!
あんだけ叫んでたらさすがに喉が乾くと思うので(笑)
アドバイスありがとうございます😊- 8月6日
-
はな💄
漢方薬も飲みづらいので
子供も気持ち悪そうに
飲んでいて効果あれば
飲みなさいねって言えます
けど効果も感じられな
かったのでうちは
微妙でした😂でも
効くお子さんには
効くそうですよ!!
物は試しですかね🙂!
よくなりますように😭😭- 8月6日

更紗
夜驚症(睡眠時随伴症ともいう)ではないですかね?
翌日、その暴れた記憶ありますかね…?
だいたい、就寝後2時間以内か寝付いてから前半部分でおきることが多いです。
-
更紗
上の子が現在、小4ですが3歳頃から定期的にあります。今も回数こそ減りましたが、数ヶ月に1回程度。きっかけがあったり、なかったり。
寝言言いながら泣き叫んだり、トイレ行っていたりウロウロしていたり…😅
うちは鍼灸院に行きまして、小児鍼してもらってました。(夜尿症もあったので)
もしかして、ですが。
アデノイドや扁桃肥大あったりしませんか?
うちは両方とも肥大していて、アデノイドは小1の時に慢性的な滲出性中耳炎だったので除去しました。扁桃肥大については様子見してるんですが、寝ている間に息苦しいのかもしれません。(睡眠時無呼吸はなし)- 8月6日
-
もきゅ
ありがとうございます😭
発狂しているうちに覚醒してくるようで、その時の記憶はあるらしいです。(ウソかもしれませんが💧)
当初は夜驚症も疑ってたのですが、息子の寝る時間とサンシャインタイムが夜驚症の症状とはちょっと違うなぁといった感じです。- 8月6日
-
もきゅ
アデノイドと扁桃肥大は初めて聞きました😳調べてみます!
小児鍼は効果ありましたか?- 8月6日
-
更紗
アデノイドや扁桃肥大は耳鼻科で分かります。
小児鍼に関しては、小1から行き始めて、夜尿症に関しては半年〜8ヶ月ほどで効果でてきました。(本人の自覚もありましたが)わりとすぐに夜のオムツも完全に卒業しました。
夜驚症も頻繁にあったのが、落ち着いてきてるので現在、8ヶ月くらいかな、ほどはお休みしてます。
最初の1ヶ月ほどは週に何回かいき、週1回や月2回、月1回、2ヶ月に1回と症状に合わせて回数を調整する感じです。- 8月7日
もきゅ
ひえ〜!6歳でもあるんですね💦
本当におつかれ様です😭
「睡眠が苦手な脳」って考えいいですね✨なんだか読んでいて心が楽になりました!
ありがとうございます!